第3回ボランティア活动
东日本大震灾支援の伊藤忠グループ社员によるボランティア活动が、2月16~19日に行われました。昨年12月から始めた伊藤忠グループとしての支援活动の3回目です。
今回も10名の伊藤忠グループ社员が、2月の寒さをものともせず、昼は岩手県陆前高田市の现场で汗を流し、夜は宫城県気仙沼市で饮食による復兴支援を行いました。全员が伊藤忠グループ社员ですが、ほとんどが初めて会う者ばかりでした。でも、1日目の作业から全员がひとつにまとまり、3日间全力で顽张りました。今后も継続して実施します。
东日本大震灾復兴支援ボランティアに参加して
「おかげさまで物资は足りている。足りないのは継続的な人的支援。最初のうちは本当に多くの人が来てくれたが、时间とともに减ってしまった。復兴までの道のりは遥か彼方で、今のままでは何年かかるか予测すらできない」……今回お闻きした陆前高田や気仙沼の人たちの声だった。人手=我々が等しく持っている最もベーシックなものが、今一番必要なのだ。
伊藤忠人はバイタリティナンバーワンの集団だと常々思っている。我々の强みを社会のために活かす、正に今がそのときではないか!会社の同志が互いの信頼のもと结束し、ひとつの仕事に取り组んだときのパワーは、间违いなく计算上の人力を超える。今回の素晴らしいメンバーの皆さんとの共同作业を通してそう确信した。またぜひ参加したい。
継続的な復兴支援のために
我々が3日间でアサインされた作业は、牡蠣养殖のための筏づくり、瓦砾の选别、収集でした。すべての作业が「人の手」でなければできない作业でした。瓦砾は重机で集めることはできますが、処理の方法が异なるため「人の手」で仕分けをしなければなりませんし、収集も河川敷などには重机が入れないため、人の手で集めなければなりません。すべて「人の手」でしかできないのです。集めても集めても减らない瓦砾を前に途方に暮れ、くじけそうになりましたが、一绪に活动を行った仲间たちと协力をして少しずつ片付けを进めることができました。
私たち一人ひとりの力は本当に小さな力ですが、小さいなりにもたくさん集まれば大きな力へと変化します。小さな力が集まらないと东北の復兴?再生ができないのです。まだまだ復兴は入口の段阶です。みなさん一人ひとりの力が必要とされていることを、この场を借りて强く诉えさせていただきます。
小さな力が大きな力に
震灾から1年が过ぎようとしている今、自分にできることは何かを改めて问われているように感じる。これまで、自分にできる支援活动は募金程度しかないと思っていた。しかし、そうではない。现地では依然として人手が不足している。性别も、年齢も、职业も、现地ではそんなことは関係ない。シンプルに、人の力が必要とされているのだ。谁もが惯れない手つきでカナヅチやスコップを手に、作业にひたすら汗を流す。体を动かすことさえできれば、谁にでもできることばかりなのだ。
现地に行かなければ分からないことがたくさんある。言叶では伝えられないものがそこにはある。一人でも多くの方が被灾地に足を运び、现実を肌で感じ、现地の方々に思いを寄せてほしいと思う。そして1日でも早い復兴を愿ってやまない。