香蕉视频

東日本大震災支援活動

第4回ボランティア活动

东日本大震灾支援の伊藤忠グループ社员によるボランティア活动が、3月15日~18日、及び3月22日~25日の2回行われ、合计25名が参加しました。今回で4回目、5回目となる支援活动です。今回は、悪天候で行动が制约された时もありましたが、全员が力をあわせて、侧沟の掻き出しなどに顽张りました。

写真

参加者の声

私は3月15~18日に実施された第4クールの活动に参加しました。中でも特に印象的だったのは、初日に参加した田んぼの侧沟の泥出しでした。シャベルを使って泥を土の上に上げては、泥の中に混ざっている瓦砾を手で分别する作业です。瓦砾には瓦や屋根の梁、雨どいなどの家の建材のほか、食器や文具、ぬいぐるみやトロフィーなど生活の息遣いが闻こえるものもありました。今回、私たちがした作业は、復兴という大きな目标の中の、ほんの、ほんの一部で、あったかなかったか分からないようなものかもしれません。しかし、作业の成果よりも、この被灾地を実际に目で见て肌で感じたことに大きな意味があったのだと思います。出会った住民の方々は皆毎日を前向きに一生悬命に生きていて、応援したいという気持ちがますます强くなりました。

写真

参加者の声

3月15日、现地について私は愕然としました。
壊れた建物が撤去された空っぽの更地、震灾后手つかずだったであろう壊灭状态の家、破壊された车が积み木のように重なった廃车の山…。自然の胁威が胸に突き刺さるような光景と、復旧するには1年という时间がどれほど短いものなのかを痛切に感じました。
「ガレキの撤去」や「泥の除去」など、ボランティアの仕事はさまざまですが、参加する人たちの胸には、「少しでも力になれれば」という気持ちがあると思います。その気持ちを胸に皆で1つの作业に没头する热い空気感や、皆で目标を达成したときの喜びなど、被灾地ボランティアの3日间は非常に居心地が良く、さまざまな刺激に溢れていました。
人と人とが思いやりでつながって、それをまた谁かにつなげていく先に復兴への光が见えてくるのだと思います。ボランティア人数がピーク时の10分の1と激减している现在、谁かが私のレポートを読み、被灾地まで足を伸ばしてくれるようなことがあれば嬉しいです。

前の記事へ

次の記事へ

ページトップ