香蕉视频

東日本大震災支援活動

第6回ボランティア活动

东日本大震灾支援の伊藤忠グループ社员による第6回目のボランティア活动が行われ14名が参加しました。1日目と3日目は开垦(畑つくり)でしたが、ともに被灾者の方との共同作业で、前向きに进まれる被灾者の姿势にボランティア社员も感动しました。2日目は、运动会を控えた小学校での侧沟の瓦砾撤去でした。子供たちのためにと全员で力をあわせました。

写真

参加者の声

「奇跡の一本松」

初日のボランティア作业は、津波で破壊された高校の瓦砾と化した体育馆傍らの土地の开垦。ショベルで掘り起こすのだが、鬼瓦や电化製品などがどんどん出てくる。开垦を依頼された被灾者の方も、1年経过した今だから话すことができるようになったと前置きして、
「津波は怖い。想定外の津波が迫ってくる中、道を逃げては间に合わないと判断、高台までの斜面を駆け上がった。1年过ぎたころから、津波に流された跡地に咲き出した菜の花を见て『何かしなければならない』と思う自分に気がついた。しかしまだ困っている人がいるのに自分で胜手にボランティアを頼んで良いのか自问する毎日だった。本当にボランティアが来てくれるとは信じられなかった」
と话してくれた。我々が来たことを知ったときの彼の颜は忘れられない。そして彼の话を闻いた后の开垦では、间违いなくツルハシを持つ手に力が入った。

写真

参加者の声

「なじょにがすっぺし」

宿泊先の気仙沼から陆前高田市灾害ボランティアセンターに向かうバスの中から见る景色には言叶を失った。とにかく一面更地で何もない。瓦砾の山に咲いている菜の花が、震灾からの月日を物语っていた。
ボランティアセンターで活动しているスタッフは、絶えずこちらに感谢してくれる。コンビニや作业场で会った地元の人々も、ことあるごとにこちらに感谢の言叶をかけてくれる。でも、感谢したいのは僕たちボランティアのほうだ。自分が谁かの助けになっていることを実感させてもらえる。
まだまだやるべきことは山积しているし、支援を待っている大势の人たちがいる。
「なじょにがすっぺし(なんとかしよう)」。大切なことは、忘れないことと続けること。

写真

前の記事へ

次の記事へ

ページトップ