香蕉视频

東日本大震災支援活動

第7回ボランティア活动

东日本大震灾支援の伊藤忠グループ社员による第7回目のボランティア活动が行われ合计22名が参加しました。今回は、食料カンパニーや化学品部门より多くの新入社员が参加し、今までで最高の人数となりました。新入社员は自慢の体力を、ベテランはそれなりの経験を活用して、震灾以来、初めての瓦砾撤去となった中学校の斜面で顽张りました。土の中から、生活用品からバイクまでさまざまなものが出てきました。復兴のためにまだまだ支援が必要と全员が确信しました。

写真

参加者の声

「復兴支援ボランティア活动に参加して」

私たちは、津波によって流された住宅の跡地を畑にするため、岩石や瓦砾を拾うなどの整地および耕耘作业をお手伝いしました。地中に埋まった石を一つひとつ掘り起して拾い集めるという、気の远くなるような作业でした。しかし、我々二十人がかりの作业は、完成された畑に至るまでのほんの一部に过ぎませんでした。残りの作业は现地の方々が自らの手で行うことになります。もし畑が完成しても、労力に见合う収穫を得ることができないことは明らかです。それでも支援に頼るのではなく、作物を育て自らの足で立とうとする陆前高田の人々の姿势に心から敬服しました。
今回被灾地へ赴き、普段はうかがい知れない现状を目にしたことは贵重な体験となりました。この経験を周囲に発信し、震灾から1年以上が経过した今も支援が必要であることを伝えていきたいと思っています。

写真

参加者の声

「全力で考え、全力で行动する」

今回の活动は、大学4年生だった昨年の4月以来、2回目の被灾地ボランティアとなりました。前回は宫城県岩沼市、今回は岩手県陆前高田市と场所は异なりますが、1年以上経った今でも现地の状况はあまり好転していないように思えました。滞在中は自分にできる最大限のことをしたいと思い行动しました。
状况を直に见て大きな衝撃を受けましたが、同时に现地の方たちの力强さも感じました。ボランティアセンター、饮食店、街中の方々との会话で、震灾からわずか数ヵ月で仮设の子供用の塾や居酒屋ができた话を闻き、前进しようとする力强さを実感しました。今年も震灾が起こる前と同じ多くの花が咲いていたことも印象的でした。
东北の力を信じ、これからも復兴状况にアンテナを张りながら、自分にできることを考え続けていきたいと思います。

写真

前の記事へ

次の記事へ

ページトップ