第11回ボランティア活动
10月11~14日の4日间、伊藤忠グループ社员による第11回目の东日本大震灾復兴支援活动が行われ、12人の参加者が、侧沟掻き出しや瓦砾の分别に汗を流しました。今回は12日のボランティア活动の后、陆前高田市小友小学校を访れ、小友町バレーボールスポーツ少年団との交流も行いました。これは伊藤忠社员募金の一部が、同少年団のバレーボール用ポール购入の支援として寄付されたことから始まったものです。社员ボランティアは子供たちと混じってバレーボールの练习や试合をして大いに盛り上がりました。
頑張ろう! 東北
最初の2日间の作业は、侧沟の泥出しだった。道路の両侧にある侧沟にたまった泥を取り出す作业だ。ふたを外し、中の泥をスコップで掻き出す。泥には瓦砾がたくさん混じっており、思うようにスコップで泥がすくえず、作业がなかなか进まなかった。また、水を含んでいる泥はとても重く、1回ですくえる泥の量も少ない。
みんなに知っていてほしい。被灾地では、まだまだたくさんの力が必要であることを。津波にのまれ、まだ片付いていない地域は本当に広い。けれど、その地域で今なお生きて、生活している人がいる。迷っているなら行ってほしい。迷っていなくても、试しに行ってみるかという気持ちでもいい。一人でも多くの人の力が必要だと强く感じた。微力な个人の力でも、集団で协力して活动に当たることで、一歩、いや半歩かもしれないが、復兴に向かう手助けになるのだ。
1年7ヵ月経った今
月11日から14日までの4日间、机械カンパニー新入社员5名を含む计12名にて、岩手県陆前高田市でボランティア活动を行ってきました。震灾から1年7ヵ月経った今でも现地はボランティアを必要としており、私たちは主に侧沟の泥出し作业を行ってきました。
私はこの活动を通してさまざまなことを学びましたが、この学びを人と共有することが重要であると感じました。すべての人が実际にボランティア活动を行うのは困难ですが、活动を行った人间が感じたことを共有することは可能であると考えました。今后、私がこの现场で感じたさまざまなことを、周囲に人に伝えていきたいと思います。
最后に、このような贵重な机会を与えてくださった皆さまに感谢したいと思います。ありがとうございました。
被灾地の现状と、継続的なボランティア
気仙沼と陆前高田を访れた第一印象は、「何もない」でした。一面雑草で覆われ、以前からそのままだったかのように见え、逆に震灾の胁威を想像することが难しい状况でした。私たちはまさにこのような场所で、道路の侧沟に堆积した泥の掻き出しを行いましたが、そこから出てくる生活用品などを掘り起こすにつれて、やっと被灾现场の凄まじさを実感することができました。
今回、伊藤忠都市开発としては復兴支援ボランティア初参加でしたが、与えられたボランティア活动に加え、小友小学校(陆前高田市)の生徒とのバレーボール、震灾にも负けずに生产を続けた男山本店の见学、伊藤忠グループとはいえ全く别の仕事?年代の方々との交流と、大変贵重で有意义な时间を过ごすことができました。この経験を社内外に広め、より多くの方が参加いただければと思っています。