第10回ボランティア活动
9月13日~16日の4日间、伊藤忠グループ社员による第10回目の东日本大震灾支援ボランティア活动が行われました。9名の参加者が、昼は陆前高田市で草刈りや花坛つくりに汗を流し、夜は、いつものように宿泊地の気仙沼市で饮食を通じての復兴に协力させて顶きました。今回は、12月に支援させていただいた被灾者の方とお会いすることができ、復兴に向けて顽张られている状况もお闻きしました。お话を伺って、参加者たちは、被灾地での活动をさらに続けたいと思いました。
復兴震灾ボランティア活动に参加して
私は被灾公司であるヤヨイ食品からの受入出向者です。震灾前には30回ほど気仙沼を访问していたため、被灾地の现状、面识のある方々の安否などが常に気になっていました。初日は早めに気仙沼入りし、工场跡地や港を视察。工场があったことを唯一思わせるものはエレベーター跡の四角い穴と床の涂材のみ。国内で冷冻食品生产量第3位を夸った気仙沼工场は跡形もなく、津波のすさまじさを目の当たりにし、空しさに心は覆われました。
ボランティア作业は、憩いの场所のための花坛づくりや雑草刈りをしました。また今回は、伊藤忠のボランティアの过去の活动场所を访ねることもでき、大変有意义なものとなりました。
今回、ある被灾者の方が、「いつまでもボランティアの方々に甘えていられない。俺たち自身が変わらないと。とにかく前を向いて前进だ」と言われたことに胸を打たれました。
贵重な経験と、学ぶことが多い活动でした。
考えること、できること
被灾地の方々は、まだ戦っている。そして、そんな中にありながら笑颜で日々前に进んでいる方がたくさんいる。今回ボランティアに参加して、これまで思いもよらなかったことを考えられるようになっただけでも、贵重な経験だったと思っている。たった4日间のボランティアで何かを知った気になるのは违うし、考えるようになったからといって谁かにそれを押しつけたいわけでもない。ただ私は、また陆前高田に足を运ぼうと思っている。东北で、东京で、まだ私にできることもあると思う。
そしてせっかく会社が用意してくださった机会を活用して、まずは4日间、震灾ボランティアに足を运ぶ人がもっと増えて欲しいと愿ってやまない。できること、やるべきことはたくさんある。