第8回ボランティア活动
东日本大震灾支援の伊藤忠グループ社员による第8回目のボランティア活动が21名の伊藤忠グループ社员が参加して陆前高田市で行われました。今回は、伊藤忠アメリカ会社社员や、大阪、冈山勤务のグループ会社社员など、多士済々のメンバーが参加、陆前高田市で汗を流しました。被灾地ではまだまだボランティアが必要となる作业多いことを全员が実感し、畑の整理や侧沟の掻き出しを顽张りました。
7月12~15日まで、震灾ボランティアに参加しました。
2日目は侧沟の泥の掻き出し作业でした。
山の斜面から崩れた土と雑草、竹藪などで、どこに侧沟があるか分からないほどでしたが、一绪に行った若者たちが大活跃し、次から次へと侧沟が见えてきます。私は小さめのスコップで掘ってみたり、雑草を抜いたり、瓦砾を麻袋に詰めたり。こんな微力でいいのか?と疑问に思ってしまいましたが、力だけではなく数も必要と自分を纳得させながら作业しました。もし自分ひとりだったら絶対できないことが、人数がいるからできるのです。
ご自身も被灾されたボランティアの男性が、いろいろ话を闻かせてくれました。
震灾后もカツオ水扬げ日本一を保ったこと。そして「500円でもいいからお金を落としていってほしい」というお愿いも。
无理をせず、普段の自分を见失わないように、どのような形でもいいから被灾地との関係を持つことが大事と思いました。
东日本大震灾から1年半が経ちましたので、復旧?復兴作业はそれほど残っていないと思っていました。しかし、実际に行ってみると、やることがまだ山积している実态を痛感しました。
実际に取り组んだ作业は畑の復旧作业でした。みんなで土から石や瓦砾を取り除き、沟から泥を掘り出すなどの作业を顽张りました。小さな贡献に过ぎなかったかもしれませんが、わずかでも役に立てたのならば本当に良かったと思います。
海、空、山、緑。东北の美しい自然が记忆に残ります。その中で、地元の人々が依然として数々の重大な课题を抱えており、残された大规模な作业に临んでいます。こうした现状において、ボランティア支援活动はまだまだ不可欠だと思います。
微力ながら復兴のお手伝いができたことで、胸のつかえがひとつ下りたと思いました。また、継続してかかわっていきたいという気持ちも涌いてきました。
1年半近く経った今でも被灾したときのままの场所も数多く见られ、情报でしか得ていなかった被灾地の気仙沼と陆前高田の现状を体感できたのは、とても贵重な経験だったと思います。
そして、今回、大建からの参加者は私一人でしたが、伊藤忠商事、伊藤忠建材の方たちと亲しくさせていただき、グループのつながりも感じることができて有意义な4日间だったと思います。