香蕉视频

東日本大震災支援活動

第9回ボランティア活动

8月9日~12日の4日间、东日本大震灾支援の伊藤忠グループ社员による第9回目ボランティア活动が13名の参加を得て行われました。昼は陆前高田市で水田の水路掘り出し等に汗を流し、夜は、宿泊地の気仙沼市で地元の方々とのふれあい等を通じて復兴に协力しました。今回は、他公司や大学生ボランティアとの合同作业になりましたが、被灾して土砂にうずもれていた水路が贯通し、水が流れ始めた时には全员から歓声があがり、达成感を味わうことが出来ました。

写真

参加者の声

被灾地の现実、仲间との出会い

东北の震灾は余りにもショッキングな出来事で、以前から何か復兴のお手伝いができないかと思っていましたが、被灾现场の凄まじさを今回自分の目で见て、改めて復兴の难しさ?厳しさを実感しました。作业内容は埋まっている田んぼの侧沟の掘り起しで、2日半掛けて数十メートルを仕上げました。同じ伊藤忠グループにいながら、今まで接点のなかった、仕事も年齢も异なる13人の仲间と今回一绪に作业したり食事をともにしたことにより、伊藤忠の中には私の知らなかった素晴らしい仲间がたくさんいたのだなとの嬉しい発见もしました。さらに多くの方の参加をぜひお勧めします。

写真

参加者の声

復兴支援ボランティアに参加して思うこと

今回约2日半の日程で、津波のために埋まった田んぼの侧沟の泥出しをすることになりました。
现场は一面雑草で覆われた原っぱのようで、いざ堆积した土砂、その上に深く根を张った雑草を掘り起こすのはとても根気の要る作业でした。成果は区画のほんの一辺でしたが、作业を通じ、「復兴支援」とはその小さな积み重ねを时间をかけて継続していくこと、终わりのない支援なのだと痛感しました。
陆前高田市灾害ボランティアセンターのリーダーの言叶が印象に残っています。
「亡くなった方のことを想い毎日悲しみに暮れても、亡くなった方にしてあげられることってあまりない。でも今生きてらっしゃる方のためにしてあげられることはまだまだたくさんあります」
自らも近しい方を亡くされたリーダーの言叶を受け、私ができること、それは小さくとも支援を継続していくことだと想いを新たにしました。

参加者の声

ボランティアのすゝめ

东北のボランティア活动に参加するのは2回目ですが、その中で私が感じた、ボランティア活动がいかに有意义なものかということをお伝えできればと思います。
现地では、一见すると何もないと思えるような平地を掘り起こして、水路の整备や津波で土を被ってしまった田んぼの瓦砾撤去などを行います。大の大人が长时间作业に集中し、泥まみれになりながらようやく少しの成果を出せるほど、大変ですがやりがいのある作业でした。
また、地元の人たちとの出会いやボランティアの仲间たちとの交流も、この活动に参加する醍醐味です。「人は人との出会いによっていくつになっても変わることができる」との言叶のとおり、これらの活动や触れ合いによって、自分の心が少しずつ綺丽になっていくことを実感できました。

前の記事へ

次の記事へ

ページトップ