第14回ボランティア活动
2月14日~17日、伊藤忠グループ社员による14回目の东日本大震灾復兴支援活动を、今回も陆前高田市高田地区で行いました。今回からは被灾者の方々が运営する陆前高田サポートステーションを通しての活动を主として行いました。3日间を通して被灾者の方々と直接交流し、手をかじかませながら牡蠣养殖のお手伝いや、薪割り、生活道路の侧沟书き出しなどで汗を流しました。最终日、被灾者の方の「本来は我々でやる仕事だが、まだそこまで手が回らないのでボランティアをお愿いした」との言叶はボランティア社员の胸に强く响きました。
震灾復兴支援ボランティアの感想
被灾地には、直接自分の目で见て被灾地の方の话を闻かないと分からないことがたくさんあります。今回现地へ行ってみて、これまでの価値観が変わるほど、大灾害の爪痕は大きく残っていました。津波ですべて流され仮设住宅で不便を强いられながらも、周りとの人间関係を大切に明るく过ごされている方々とお话し、逆にこちらが温かい気持ちにしていただきました。継続して现地入りする公司ボランティアが少なくなる中、伊藤忠グループのこの活动は、陆前高田の中学校の先生や生徒たち、牡蠣养殖业者、気仙沼のホテルや饮食店の方々など、多くの被灾者の皆さんから感谢され、现地に根づいていることを夸らしく感じました。一人でも多くの伊藤忠グループの方に足を运んでいただきたいと、强く思います。
东北への思いふたたび
震災から2 年、復興があまりに遅々としていることに驚かされました。それでもひたすら復興を待ちながら、仮設住宅に住み、日々の生活に追われている人々がまだ大勢います。ボランティア作業後、「本当に助かったよ」と被災者の方がつぶやかれたのが身にしみました。今回も活動を通じて、人との出会い、人の縁をとても強く感じることができました。
会社は被灾者の方にたくさんお话を闻く机会を用意してくれました。お话をされる方にとってはまだ生々しい当时の记忆。それでも必死に伝えてくれようとしていました。忘れないでいてほしいという思いからです。そして、立ち去る私たちのバスが见えなくなるまで、手を振ってくれました。思わず、また来ます!と答えずにはいられませんでした。