第16回ボランティア活动
5月23日(木)~26日(日)、第16回伊藤忠グループによる东日本大震灾支援活动が行われ、7名のボランティアが参加しました。震灾から2年経ち、活动场所の陆前高田は、復兴が进んだように见えるところと、支援の手がまだまだ必要だと感じられるところがありました。野菜园芸の草取り、住宅跡地のガレキ拾い、水产业者での资材搬送、神社の境内の整备などに励みながら、现地の方々の「とにかく少しでも何かをしよう、前に进んでいこう」という姿势から勇気と元気そして感动をいただきました。
続けよう
昨年に続き2度目の参加となった今回、復兴は进んだかに见えましたが、再建が进む施设と手付かずの场所の二极化が见られ、復兴?復帰に向けた人心や境遇にバラつきがあるように感じました。今回の活动场所の地権者の方曰く、人的被害はなかったが一瞬にして全てを失ったことから気力を完全に丧失し、最近渐くやる気が出てきて活动を依頼したこと、别の方の话ではいまだに活动依頼を远虑されている被灾者が少なからずいるとのこと、支援の手はまだまだ必要であると感じました。
“復”から“兴”へ
被灾を象徴する瓦砾の山はすでに无く、住民の方々や数多くのボランティア、警察、消防、政府の努力や强い结束の力を感じると共に、まだまだ「復兴」でいう「兴」の段阶には至っていないようにも见えました。それでも震灾直后の壊灭的な状况から、瓦砾が撤去され、道路が整备され、学校が使えるようになっている様子から、ボランティアの一つひとつは小さな力でも2年间という期间で见るととてつもない力になったのだと思いました。