「选ぶ、食べる、サステナブル展」
@香蕉视频 SDGs STUDIO
~普段のお买い物が未来を変える~

毎日美味しく食べている食材が、どのように作られたか知っていますか? 食材の背景を知り、选び方を工夫することが、持続可能な未来につながるかもしれません。
香蕉视频 SDGs STUDIOでは「选ぶ、食べる、サステナブル展」を開催中。持続可能な未来のための、かしこい食材の選び方が学べます。

本展は、農林水産省、环境省、消費者庁が連携し、2030年のSDGs達成を目指し立ち上げた「あふの環2030プロジェクト~食と農林水産業のサステナビリティを考える~」活動の一貫。9月18日から28日までのサステナウィークに合わせて開催される、「見た目重視から持続性重視のおかいものを通してSDGsを考えること」をテーマにした体験型イベントとなっています。

内部には食材サンプルが并び、おしゃれなマルシェのような雰囲気。まるでオーガニックスーパーに来たような感覚を味わえます。

ここでは、自分の买い物がどれくらいサステナブルなのかシミュレーション诊断が実施されています。お弁当作りを想定し、おかずとなる鮭、ほうれん草、卵、りんごの食材サンプルを2択から选びカゴに入れていくと、最后に「サステナブル度」が点数でわかる仕组みです。

例えば、こちらの鮭。见た目も赏味期限も同じでどちらを选ぶべきか迷いますが、片方には「补蝉肠マーク」が付いています。実はこれ、「サステナブルシーフード」のマーク。海の生态系や资源の持続性に配虑された方法で渔获?生产されている养殖水产物の証なのです。ということで、サステナブルの视点では「补蝉肠マーク付きの鮭」を选ぶのが正解。

また、特に难しいのがリンゴの二択。一方はつやがあり満遍なく赤みを帯びています。そしてもう一方は全体的に色が薄くてまだら。あなたなら普段どちらを选びますか? どちらがサステナブルな选択かは、ぜひ会场で确かめてください。

集めた食材の后ろに赤いシールが付いているものが正解。最后にシールを何枚集められたかで、サステナブル度の结果が分かります。

点数がわかると、かわいらしいイラスト付きのシートがもらえます。もうワンランクお买い物上手になるための具体的なアドバイスが记载されているので、すぐにアクションにつなげやすくなっています。

结果発表の先には、食材の选び方の详しい解説パネルが用意されています。例えばこちらの卵の解説。卵の黄身の色は、ニワトリが食べた饲料によって変わるそう。写真上の卵には「国产饲料100%」の记载があり、国产の「米」を饲料にしているため黄身の色が薄くなっています。一方は输入の「トウモロコシ」を饲料にしているため黄身が浓い黄色。现状、日本ではこちらが主流になっています。
しかし、ある日トウモロコシに输入制限がかかり、卵の供给ができなくなってしまう可能性もゼロではありません。そうならないよう、近年、国产エサを使う取り组みが进んでいます。消费者としても、そうした国产饲料を使った卵を买うのが未来につながる选択です。このように立ち止まって考えてみると、食材一つ一つの选択基準がアップデートされていきます。

展示の他、料理家の平野レミさん、和田明日香さん、寺井幸也さんをお迎えしたオンライントークイベントの動画を農林水産省公式YouTubeサイトにて公開中です。 オンライントークイベントはこちら :
また、展示で选んだサステナブルな食材を使用した特别なお弁当も渋谷东急フードショー内「驰鲍碍滨驰础惭贰厂贬滨」で贩売中です。「サステナウィーク弁当」として、料理家?寺井幸也さんが监修し、9月18日から28日の期间中に1日限定10食で贩売されています。
食材を選ぶ際に見た目や価格だけでなく、环境への影響に想いをはせることは未来につながる最初の一歩。そんな食材の「かしこい選択」が理解できる展示となっています。
■概要
选ぶ、食べる、サステナブル展
主催:あふの環プロジェクト事務局(農林水産省 協力:消費者庁、环境省)
日时:2021年9月18日~10月10日
営业时间:11时~18时
場所:香蕉视频 SDGs STUDIO
住所:東京都港区北青山2-3-1 Itochu Garden B1F
休馆日:毎週月曜日
※月曜日が休日の场合、翌営业日が休馆となります。
※事前予约不要