社会からの评価

FTSE4Good Index Series?FTSE Blossom Japan Index?FTSE Blossom Japan Sector Relative Index銘柄選定

FTSE4Good Index Seriesは、环境?社会?ガバナンス(ESG)の対応に優れた企業のパフォーマンスを測定するために設計されたもので、金融商品の組成ツールや、リサーチ、参照基準、ベンチマークとして広く利用されます。

FTSE Blossom Japan Index及びFTSE Blossom Japan Sector Relative Indexは、环境?社会?ガバナンス(ESG)総合型指数として年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)のESG投資銘柄選定に活用されています。

FTSE Russell (FTSE International Limited と Frank Russell Companyの登録商標)はここに伊藤忠商事が第三者調査の結果、FTSE4Good Index Series、FTSE Blossom Japan Index、及びFTSE Blossom Japan Sector Relative Index組み入れの要件を満たし、本インデックスの構成銘柄となったことを証します。これらはグローバルなインデックスプロバイダーであるFTSE Russellが作成し、环境、社会、ガバナンス(ESG)について優れた対応を行っている企業のパフォーマンスを測定するために設計されたもので、サステナブル投資のファンドや他の金融商品の作成?評価に広く利用されます。

惭厂颁滨日本株贰厂骋セレクト?リーダーズ指数?惭厂颁滨日本株女性活跃指数(奥滨狈)铭柄选定

MSCI社による当社のESG Rating

MSCI日本株ESGセレクト?リーダーズ指数は、親指数(MSCI 日本株 IMI指数)構成銘柄の中から、各GICS®业种分类の铭柄数50%を目标に、贰厂骋评価に优れた公司を选别して构筑される指数です。

惭厂颁滨日本株女性活跃指数(奥滨狈)は、职场における性别多様性を推进する公司こそが、将来的な労働人口减少による人材不足リスクに适応し、持続的な収益を生み出すという考えのもと作成されたテーマ型指数です。各业种から厚生労働省のデータベース(女性の活跃推进公司データベース)を指标として评価に用いて性别多様性スコアを算出し、优れた公司を対象に构筑されています。

当社は、2020年12月にMSCI ESG格付け評価にて総合商社として初めて「AAA」を獲得して以来、この最上位ランク評価を維持しています。

伊藤忠商事のMSCI ESG Research LLCまたはその関連会社(MSCI)のデータの使用や、MSCIのロゴ、商標、サービスマークやインデックス名の使用は、MSCIによる伊藤忠商事の後援、宣伝、販売促進を行うものではありません。MSCIのサービスとデータは、MSCIまたはその情報プロバイダーの資産であり、現状を提示するものであり、保証するものではありません。MSCIの名称とロゴは、MSCIの商標まはたトレードマークです。

Dow Jones Sustainability World Index?Asia Pacific Index 銘柄選定(11年連続)

世界の代表的なサステナビリティ指数である「Dow Jones Sustainability World Index(DJSI World)」及び、アジア?太平洋地域を対象とした「Dow Jones Sustainability Asia Pacific Index (DJSI Asia Pacific)」の構成銘柄に、11 年連続で選定されています。DJSIは、S&Pグローバルが実施する「経済」 「环境」 「社会」の3つの側面から企業活動を分析?調査するコーポレートサステナビリティ評価に基づいて、対象銘柄を選定しています。DJSIは企業のサステナビリティ?パフォーマンスを測るベンチマークの国際基準として、企業行動に大きな影響を与えていると考えられます。

S&P Global CSA Score 2023 業界内評価「Top 5%」受賞

S&P Global社が産業セクターごとに持続可能な取組みを行っている優秀企業を表彰する「S&P Global Corporate Sustainability Assessment (CSA) Score 2023」において、Trading Companies & Distributorsセクターで「Top 5%」を受賞しました。(2024年2月現在)

ジェンダー?ダイバーシティ指数「Morningstar Japan ex-REIT Gender Diversity Tilt Index(GenDi J)」銘柄選定

Morningstar Japan  Gender Diversity Tilt Index(GenDi J)のロゴ

GenDi Jは、Equileapが提供するジェンダー?イクオリティ?スコアを活用し、確立されたジェンダー?ダイバーシティ?ポリシーが企業文化として浸透している企業、及び、ジェンダーに関係なく従業員に対し平等な機会を約束している企業に重点をおいた指数です。(2024年4月現在)

Morningstar, Inc及び/またはその関連会社(単体/グループに関らず「Morningstar」)は、伊藤忠商事が、「指定されたランキング年において、職場でのジェンダー?ダイバーシティに関して、Morningstar日本株式ジェンダー?ダイバーシティ?ティルト指数(除くREIT)(「インデックス」)を構成する銘柄の最上位のグループにランクされた」という事実を反映するために、伊藤忠商事がMorningstar日本株式ジェンダー?ダイバーシティ?ティルト(除くREIT)?ロゴ(「ロゴ」)を使用することを承認しました。Morningstarは情報提供のみを目的として伊藤忠商事によるロゴの使用を承認しております。伊藤忠商事によるロゴの使用はMorningstarが伊藤忠商事を推奨するものではなく、また、伊藤忠商事に関連する有価証券の購入、売却、引受けを推奨、提案、勧誘するものでもありません。当インデックスは日本の職場のジェンダー?ダイバーシティを反映するようにデザインされておりますが、Morningstarは、インデックスまたはインデックスに含まれるデータの正確性、完全性、または適時性を保証しません。Morningstarはインデックス、またはロゴに関して明示的にも暗黙的にも保証を行わず、インデックス、インデックスに含まれるデータまたはロゴに関する商品性および特定の目的または使用への適合性の保証を明示的に否認します。前述のいずれにも制限することなく、いかなる場合においても、Morningstarまたはその第三者のコンテンツプロバイダーは、いずれかの当事者によるインデックスまたはロゴの使用または信頼に起因する(直接的?間接的に関わらず)損害について、Morningstarが当該損害の可能性について認識していたとしても、いかなる責任も負わないものとします。Morningstarの名前、インデックス名、およびロゴは、Morningstar, Incの商標またはサービスマークです。過去のパフォーマンスは、将来の結果を保証するものではありません。

グローバル环境株式指数 「S&P/JPXカーボン?エフィシェント指数」銘柄選定

S&P/JPXカーボン?エフィシェント指数のロゴ

S&P/JPXカーボン?エフィシェント指数は、GPIFが採用しているグローバル环境株式指数。Trucostによる炭素排出量データをもとに世界最大級の独立系指数会社であるS&Pダウ?ジョーンズ?インデックスが、TOPIXの構成銘柄を対象とし、時価総額をベースに同業種内で炭素効率性が高い企業、温室効果ガス排出に関する情報開示をおこなっている企業の投資ウェイトを高めた指数です。(2024年4月現在)

CDP

  • 颁顿笔気候変动
    颁顿笔気候変动は、企業の気候変動に対する対応状況等を評価しています。2023年度、当社はA-評価を受けました。
  • 颁顿笔水セキュリティ
    颁顿笔水セキュリティは、水セキュリティに関する企業の取組み状況を評価しています。2023年度、当社はA-評価を受けました。
  • 颁顿笔サプライヤー?エンゲージメント评価(厂贰搁)
    CDP SERは、颁顿笔気候変动質問書におけるガバナンス、目標、スコープ3排出量、バリューチェーンエンゲージメントに関するパフォーマンスを評価しています。2023年度、当社はA-評価を受けました。

厂翱惭笔翱サステナビリティ?インデックス铭柄选定(13年连続)

SOMPOサステナビリティ?インデックスのロゴ

本インデックスは、厂翱惭笔翱アセットマネジメント株式会社が2012年8月に运用を开始した贰厂骋评価が高い公司に幅広く投资する年金基金?机関投资家向けの贰厂骋运用プロダクト「厂翱惭笔翱サステナブル运用」において、独自のアクティブ?インデックスとして活用されています。

环境省第5回ESGファイナンス?アワード?ジャパン「环境サステナブル企業部門」銅賞受賞

本アワードは、ESG金融または环境?社会事業に積極的に取組み、インパクトを与えた機関投資家、金融機関、仲介業者、企業等について、その先進的取組み等を表彰し、広く社会で共有し、ESG金融の普及?拡大につなげることを目的としています。
环境サステナブル企業部門の審査では様々な事業会社との相対評価がされる中、商社固有のビジネスモデルが持つ事業の広がりやステークホルダーの多様性が高く、サステナビリティ課題への対応が困難な中、环境課題を把握し、高度の開示を行っている点、「三方よし」の公司理念を活かし課題に取組んでいる点が高く評価されての受賞となりました。

大和インベスター?リレーションズ「インターネットIR表彰 サステナビリティ部門」最優秀賞

本賞は、大和インベスター?リレーションズ社が、国内上場企業のホームページを対象に評価します。サステナビリティ部門ではトップページ、全体方針、环境、社会、ガバナンス、サポートの6つの項目に対し、基本方針、社会課題への考え方、体制、定量的データ等を評価、当社は最優秀賞を受賞しました。

「Gomez ESGサイトランキング2023」全業種総合第1位(3年連続)

本ランキングは、上場企業のウェブサイト情報の充実度を評価するために実施されており、伊藤忠商事の贰厂骋レポートを含むサステナビリティサイトが高く評価された結果、最優秀企業に選出されました。
調査項目は「ウェブサイトの使いやすさ」「ESG共通」「E(环境)」「S(社会)」「G(ガバナンス)」の5つから成り、主要ユーザーである株主?投資家だけではなく、幅広いステークホルダーの視点を盛り込んで設定されています。

ダイバーシティ関连新?ダイバーシティ経営公司100选

経済産業省 新?ダイバーシティ経営公司100选のロゴ

多様な人材が活躍できる機会や环境を提供する優れた企業を選定するもの(2016年選定/経済産業省)

ダイバーシティ関连えるぼし认定(2段阶)

厚生労働省 えるぼし認定のロゴ

女性の活跃推进に関する状况等が优良である公司を认定するもの(2016年取得/厚生労働省)

ダイバーシティ関连プラチナくるみん认定

厚生労働省 ぷらちなくるみん認定のロゴ

仕事と育児の両立支援の取组みに特に优れた公司を认定するもの(2016年取得/厚生労働省)

ダイバーシティ関连平成29年度 均等?両立推進企業表彰
厚生労働大臣优良赏(ファミリー?フレンドリー公司部门)

厚生労働省 ファミリー?フレンドリー企業部門入賞のロゴ

仕事と育児?介护との両立支援のための取组みについて、他の模范となる取组みを推进している公司を表彰するもの(2017年选定/厚生労働省)

ダイバーシティ関连令和2年度女性が辉く先进公司表彰
内阁府特命担当大臣(男女共同参画)赏

内閣府 女性が輝く先進企業のロゴ

女性が活躍できる職場环境の整備を推進するため、役員?管理職への女性の登用に関する方針、取組み及び実績並びにそれらの情報開示において顕著な功績があった企業を表彰するもの(2020年表彰/内閣府)

ダイバーシティ関连令和5年度なでしこ铭柄

経済産業省?東京証券取引所 なでしこ銘柄のロゴ

「女性活跃推进」に优れた上场公司を「中长期の公司価値向上」を重视する投资家にとって魅力ある铭柄として绍介することを通じて、公司への投资を促进し、各社の取组を加速化していくことを狙いとしたもの(2024年选定/経済产业省?东京証券取引所)

労働安全卫生?健康経営関连健康経営铭柄2024
健康経営优良法人ホワイト500

経済産業省?東京証券取引所 健康経営銘柄のロゴ

従业员の健康管理を経営的な视点から考え戦略的に取组んでいる公司を选定するもの(経済产业省?东京証券取引所)

  • 2016年度以来8年连続でホワイト500に选定

労働安全卫生?健康経営関连がん対策推进公司アクション推进パートナー表彰
厚生労働大臣赏(2018年2月选定)
がん対策推进优良公司(2021年3月选定)

厚生労働省 がん対策推進優良企業ロゴ

がん対策に积极的に取组んでいる公司に対し、総合的にがん対策が进んでいる公司を表彰するもの(厚生労働省)

労働安全卫生?健康経営関连がん患者の治疗と仕事の両立への优良な取组みを行う公司表彰
优良赏

東京都 がん患者の治疗と仕事の両立への优良な取组みを行う公司表彰のロゴ

治疗と仕事の両立に関する优良な取组みを行っている公司を表彰するもの。(2018年2月选定/东京都)

労働安全卫生?健康経営関连ベストプラクティス公司选定

年1回実施する过重労働解消キャンペーンの一环として、长时间労働削减に向けた积极的な取组みを行っている「ベストプラクティス公司」を各都道府県ごとに1社のみ选定するもの(2017年11月/东京労働局)

労働安全卫生?健康経営関连日本の人事部 HRアワード2018
企業人事部門 優秀賞

日本の人事部HRアワードのロゴ

人事?人材开発?労务管理等の分野におけるイノベーターを表彰する表彰制度(2018年11月)

労働安全卫生?健康経営関连第1回 がんアライ宣言?アワード
ゴールド受赏

がんアライ宣言アワード受賞 ロゴ

がんを治疗しながら働く「がんと就労」问题に取组む民间プロジェクト「がんアライ部」が、がん罹患者が治疗をしながらいきいきと働ける职场や社会を目指して创设したアワード(2018年10月)