歴史?沿革
伊藤忠商事の歴史
西暦(年号) | 伊藤忠商事の歴史 |
1858年 (安政5年) |
初代伊藤忠兵卫、大阪経由、泉州、紀州へ初めて麻布の持ち下りをする(伊藤忠商事創業)。 「持ち下り」とは? |
1872年 (明治5年) |
大阪市东区本町2丁目に呉服太物商「红忠」を创立。 |
1884年 (明治17年) |
红忠を伊藤本店と改称。 |
1893年 (明治26年) |
伊藤糸店を开店(伊藤忠商事の初め)。 ![]() 綿糸卸商伊藤糸店を大阪?東区安土町2丁目に開店した。初代伊藤忠兵卫を店主にあおぎ、店主代理、後見支配人、主任など10名の陣容であった。利益三分主義の成文化、洋式簿記の採用、月刊誌「実業」の発行(織物業界の指導誌ともなり、一部は市販される)など、当時として画期的な経営方式を次々と取り入れ、店主と従業員の相互信頼の基盤を創りあげるとともに、合理的な経営を実現していく。 |
1914年 (大正3年) |
个人経営の组织を改め、伊藤忠合名会社を设立。 |
1918年 (大正7年) |
伊藤忠商事株式会社を创立。ニューヨーク出张所を开设。 |
1928年 (昭和3年) |
海外向け社标をつくる。 ![]() 社名颁.滨迟辞丑の头文字をとって颁.滨.とした。初め海外向けの船积マークとして、 |
1941年 (昭和16年) |
伊藤忠商事、丸红商店及び岸本商店の合併により叁兴株式会社を设立。 |
1944年 (昭和19年) |
叁兴、大同贸易及び呉羽纺绩の合併により大建产业株式会社を设立。 |
1949年 (昭和24年) |
伊藤忠商事株式会社を设立。 |
1950年 (昭和25年) |
大阪証券取引所、东京証券取引所に株式上场する。 |
1952年 (昭和27年) |
伊藤忠アメリカ会社(现?伊藤忠インターナショナル会社)を设立。 |
1957年 (昭和32年) |
东京支社新社屋が完成(中央区日本桥本町2丁目)。 |
1967年 (昭和42年) |
东京支社を东京本社と改称し、大阪本社との二本社制とする。 |
1969年 (昭和44年) |
大阪本社新社屋が竣工。「创业100年记念新社屋完工披露パーティ」を开催。 ![]() 昭和44年4月25日、創業100年記念式典が13階の大会議室で開かれた。社歌「世界をつなぐ」の披露、標語「世界をつなぐ伊藤忠」(C.Itoh cover the world)ならびに社訓「創意?工夫?実行」(Idea and Challenge)の発表があった。 |
1971年 (昭和46年) |
伊藤忠の仲介により、いすゞ自动车と米国骋惭とが全面提携に関する基本契约书に调印。 |
1972年 (昭和47年) |
総合商社で初めて、中国から友好商社に指定される。 |
1974年 (昭和49年) |
伊藤忠商事再発足25周年を记念し、财団法人伊藤忠记念财団を创设する。 |
1977年 (昭和52年) |
安宅产业株式会社を合併。 |
1980年 (昭和55年) |
东京本社新社屋が完成(港区北青山2丁目)。 |
1989年 (平成元年) |
日本初の民间通信卫星闯颁厂础罢-1の打ち上げに成功。 |
1992年 (平成4年) |
新公司理念?新英文社名?新ロゴマークを制定。 ![]() 平成4年6月1日、伊藤忠商事の新しい英文社名と公司理念が発表された。全世界の伊藤忠社員が参加し、1年という歳月をかけて国際総合企業にふさわしい社名と公司理念を検討したNew CI運動の実施により、日本語社名は変更せず、英文社名を「香蕉视频」とし、公司理念として「香蕉视频 Committed to the global good.—豊かさを担う責任」をメインとしたThe 香蕉视频 CredoとThe 香蕉视频 Wayが制定された。香蕉视频の新ロゴマークをはじめ、これらのコーポレートシンボルは10月1日をもって実施となった。 |
1996年 (平成8年) |
伊藤忠グループがサハリン石油ガス开発の民间笔头株主となる。 |
1997年 (平成9年) |
ディビジョンカンパニー制を导入。 伊藤忠の国内外の取引は多様化し、経営环境も極めて速いスピードで変化している中、タイムリーな意思決定を行うためには、権限と責任を可能な限り現場に委ねる自己完結型経営が求められた。社内分社化の構想はここから生まれ、平成7年に社内で検討委員会が設けられ、平成9年度より導入した。その主なねらいとして、第一に、カンパニーの自主経営による最適経営体制の実施(カンパニーの特性に合わせた経営システムの構築、思い切った分権による迅速な意思決定、連結とB/Sを基軸とした経営手法の高度化)。第二に、Small&Efficientな総本社の構築。第三に、分権に対応する必要最小限のグリップの実現であった。三つの経営手法を実施することにより、業績と業容を改善?拡大し、収益力を強化することを図った。 |
1998年 (平成10年) |
伊藤忠グループが株式会社ファミリーマートの株を取得。 |
1999年 (平成11年) |
执行役员制を导入。 |
2001年 (平成13年) |
を设立。 |
2002年 (平成14年) |
伊藤忠兵卫记念馆がオープン。 |
2005年 (平成17年) |
中期経営计画「贵谤辞苍迟颈别谤—2006 ~攻めへのシフトと守りの堅持~」をスタート。 |
2006年 (平成18年) |
業務改革香蕉视频 DNAプロジェクトがスタート。 |
2007年 (平成19年) |
中期経営计画「贵谤辞苍迟颈别谤+ 2008 ~世界企業を目指し、挑む~」をスタート。 |
2008年 (平成20年) |
150周年社会贡献事业を発表。 |
2009年 (平成21年) |
中期経営计画「贵谤辞苍迟颈别谤e 2010 ~世界企業を目指し、未来を創る~」をスタート。 |
2011年 (平成23年) |
中期経営計画 「Brand-new Deal 2012 ~稼ぐ!削る!防ぐ!~」をスタート。 |
2013年 (平成25年) |
中期経営計画 「Brand-new Deal 2014 ~非資源No.1商社を目指して~」をスタート。 |
2014年 (平成26年) |
コーポレートメッセージ「ひとりの商人、无数の使命」を制定。 |
2015年 (平成27年) |
中国CITIC Limited、タイCharoen Pokphand Group Company Limitedと戦略的業務?資本提携 |
2018年 (平成30年) |
中期経営計画 「Brand-new Deal 2020 ~いざ、次世代商人へ~」をスタート。 |
2020年 (令和2年) |
グループ公司理念を「三方よし」に改訂、「ひとりの商人、無数の使命」をグループ公司行动指针に。 |
2021年 (令和3年) |
中期経営計画 「Brand-new Deal 2023」をスタート。 |
2024年 (令和6年) |
経営方針 「The Brand-new Deal」を公表。 |