滨搁基本方针
目的
当社は、「伊藤忠グループ公司理念&企業行動基準」及び東京証券取引所「コーポレートガバナンス?コード」の趣旨?精神を尊重し、法令や規則に基づく適正な情報開示を行うとともに、様々なステークホルダーとの間で公正かつ良好な関係を構築しつつ、株主及び投资家等との対话を促進し、長期的な視点での企業価値の向上に資することを目的として本滨搁基本方针を定める。
対象となる情报开示
本方针は以下の手段による情报开示及び対话を対象とする。
法定开示
- 金融商品取引法に基づく开示
- 有価証券报告书、四半期报告书、内部统制报告书、临时报告书、等
- 会社法に基づく开示
- 事业报告、计算书类及び连结计算书类、等
东京証券取引所の求める开示
- 适时开示
- 東京証券取引所から适时开示を求められている決定事実及び発生事実等
- コーポレートガバナンス报告书
その他の情报开示
- 滨搁関连开示资料
- 统合レポート
- アナリスト、机関投资家との日々の対话 など
开示委员会
当社は、社長及び取締役会による適切かつ機動的な意思決定に資することを目的として开示委员会を設けている。
开示委员会はCFOを委員長とし、委員長が指名するメンバーで構成している。
金融商品取引法及び会社法により开示の求められる事项及び财务报告に係る内部统制の整备?运用评価等に係る事项の审议を目的としている。
东京証券取引所が求める开示に関する体制
CFOは証券取引所規則に基づく适时开示に関する決定権限を有する。
IR部は适时开示関連担当部署として、社内各組織に対し适时开示に係る事項の周知に努めるとともに、社内各組織は适时开示に該当する情報についてIR部に連絡を行う。
IR部は当該連絡事項が适时开示対象である場合に、開示事項の当該部署?業務部?広報部と協議の上、适时开示に関する所要の申請手続を進めた上でCFOに対して适时开示の立案を行い、CFOの決定後に适时开示を行う。

情报开示及び株主?投资家等との対话に际しての基本原则
当社が株主及び投资家等への情报开示や対话を行うにあたっては、以下を基本原则とする。
関係法令及び规则の遵守
金融商品取引法、会社法等の関係法令及び証券取引所の规则等を遵守すること。
透明性
内容の如何に拘わらず、事実に即して情报开示及び対话を行うこと。
适时性
开示すべき情报が判明した场合は、当该情报の开示を遅滞なく适时?适切に行うこと。
公正性
様々なステークホルダーに対し、公正な方法で対话及び情报开示を行うこと。
継続性
开示する情报の内容の継続性に留意すること。
机密性
インサイダー情报及び当社が重要と判断する情报について、公式に开示を行うまでは第叁者(当社役职员を含む)に漏洩しないこと。
株主及び投资家等との対话
- 株主及び投资家等との対话はCFOを責任者とし、合理的な範囲で経営陣幹部または取締役が対応するよう努める。
- CFOは、株主及び投资家等との対话に関する実務担当部署としてのIR部を統括し、またIR部は定期的なミーティングを含めた社内関係部署との連携を密に行うことにより、経営陣幹部または取締役による株主及び投资家等との対话を補佐するものとする。
- 颁贵翱は対话を通じて得られた株主及び投资家等の意见?悬念を定期的に取缔役会に报告する。また、これに限らず、経営阵干部への情报共有を随时行う。
- 颁贵翱は滨搁部を担当部署として、以下に记载する机会等を通して株主及び投资家との対话の促进を図るものとする。
主な活动
活动 | 个别面谈以外の 対话の手段 |
内容 |
〇 |
决算説明会あるいはネットコンファレンスの形式により、四半期ごとに説明会を実施 |
|
〇 |
当社の事业セグメントの戦略等、特定のセグメント及びテーマについての説明会を実施。 |
|
〇 |
投资家等の関心が极めて高いと思われる大型案件について、公表时等に説明会を実施。 |
|
アナリスト?机関投资家向け |
〇 |
事业会社や当社関连プロジェクトの説明会を実施。 |
海外机関投资家向け |
|
欧州、北米、アジア等の地域で実施。 |
証券会社主催コンファレンス |
|
国内外で開催される証券会社が主催する投資家向けコンファレンスに出席し、主に海外機関投資家との集中的な个别ミーティングを実施。 |
〇 |
証券会社等の协力を得て日本各地にて実施。 |
|
滨搁资料のウェブサイト掲载 |
〇 |
決算情報、決算説明会资料(含む、質疑応答要旨)、分野别説明会资料、适时开示資料、有価証券报告书、四半期報告書、株主総会の招集通知、個人投資家向けウェブサイト等を掲載。 |
インサイダー情报の取扱いなど
株主及び投资家等との対话等におけるインサイダー情報の取扱いについて
公式な开示が行われるまで第叁者(当社役职员を含む)に伝えないことを原则とする。
また、个别面谈で投资家と対话を行う际には必ず复数名で临むことをルール付ける等の方策により、情报の取扱いに万全を期して管理を行う。
沉黙期间
決算情報の漏洩を防ぎ、情報提供の公平性を確保することを目的に、通期、四半期の業績公表直前の2週間を、決算及び業績見通しに関するコメントを行わない沉黙期间とする。
但し、适时开示に該当する事実が発生した場合はこの限りではない。
市场の风説への対応
当社は、市场の风説に対する问い合わせには原则としてコメントを行わない。
但し、当该风説の放置により、当社が重大な影响を受ける可能性があると判断する场合には、适切な対応を取ることとする。
株主构造の把握
持続的な株主価値の増大を図るに理想的と思われる、海外機関投資家?国内機関投資家?個人投資家の三大投資家層によるバランスの良い株主構成を実現すべく、当社は株主名簿管理人による株主名簿及び調査会社による実質株主情報等を毎年入手し、株主構造を把握?分析を行い、IR活动に役立てることとしている。
当社ウェブサイトの位置付け
当社は、株主?投资家のみなさまに迅速かつ公平に滨搁情报をお伝えし、当社への理解を深めていただくことを目的に、当ウェブサイト内に「滨搁(投资家情报)」を设けております。
开示情报につきましては、情报の公开后できるだけ速やかに当ウェブサイトに掲载することを原则としていますが、情报通信技术上の障害等により掲载时期が遅れることや、开示情报全てが掲载されていない场合がありますので予めご了承ください。
また、别途掲载している免责事项も合わせてご参照下さい。