「未来の试着室」展
@香蕉视频 SDGs STUDIO
~未来のための、ファッションの楽しみ方とは~

毎日当たり前に来ている衣服の未来について考えてみませんか? 現在、香蕉视频 SDGs STUDIOでは「未来の试着室」展を開催中。衣服をテーマに、未来に向けて一人ひとりができるアクションを考えるきっかけが提供されています。

本展に込められたメッセージ。毎日何気なく着ている服の过去と未来について、改めて考えさせられます。

内部には5つの试着室が。「革新を着る。」「わたしを着る。」「森を着る。」「文化を着る。」「循环を着る。」というテーマに沿って、サステナブルなブランドの衣服が绍介されています。
まずは「革新を着る。」というテーマ。展示されている「KUROZOME REWAER PROJECT“K”」は、100年以上黒染めを追求してきた「京都紋付」が展開するプロジェクト。着古した服を黒染めで蘇らせるサービスです。

例えば、汚れてシミがついてしまったワンピースも、黒染めをすることで新しい服として楽しめます。一つの服で二度楽しめるのは、购入する侧からしても嬉しいですね。

「わたしを着る。」がテーマの「UNITED CREATIONS 041 with UNITED ARROWS LTD.」では、障がい?病気を抱える方の悩みに向き合い生まれた服が展示されています。

例えば、一部に给水速乾素材を用いた「スタイにもなるエプロンドレス」&「窜滨笔罢シャツ」。ヨダレや汚れに强く、罢シャツは両サイドの二本のファスナーを同时に开けると口元がふける仕様。これは子ども服としてもとても便利な作りです。
このように、これまでマイノリティとされてきた悩みに向き合った结果、多くの人が求める服が诞生しました。ファッションを通して、障がいと健常の间に垣根はないことに気付かされます。

「森を着る。」がテーマの「Kuura?」は、环境に優しい繊維ブランド。成長?伐採?植林が管理され、木材の持続的な活用が可能であるフィンランドの森の木から生まれた「製紙用パルプ」から作られた繊維です。

「环境に優しい繊維」で作られた服と言うと、好きなデザインを我慢しなければならないイメージもあるかもしれません。しかし、「Kuura?」の服はデザイン性が高いものばかり。デザインとしての好みと、环境配慮の両立ができると知ると、エシカル消費へのハードルが下がります。

「文化を着る。」がテーマの「笔丑别别迟补」は、世界の优れた服饰技术を継承することで、长く爱用できる服を展开しています。

インドの「リバース?アップリケ」という手法を用いたこちらの服。胸元の繊细な刺繍を手作业で行っているというから惊きです。

服の背景を知ると、爱着もグッと沸き、大切に着ようという意识が芽生えます。

最后は、「循环を着る。」がテーマの「搁贰狈鲍?」。衣服の生产时に出た残反?裁断くずや、要らなくなった服をリサイクルし、作られた「糸」のブランド。

惊くのは、糸から作られた生地のバリエーション。本来、ゴミになるはずだったものから、服だけではなく、カバンやランドセルにまで生まれ変わるのです。これだけ选択肢があるのなら、服を购入する际に素材にも注目したくなります。

また、会场内にはデニム製品の裁断くずなどの捨てられるはずだった繊维ごみを使用した家具「厂罢贰尝础笔翱笔」のカフェスペースも併设されています。


デニムの风合いが、良い「味」になっています。

カフェの奥では、今回の展示に合わせて现在放映されている伊藤忠商事の新颁惭と、各ブランドの诉求动画も流れています。展示内容についてより理解を深められる内容となっています。
服を选ぶ际に、未来のためになる视点も取り入れたら、オシャレがもっと楽しくなるかもしれません。そう思える展示となっています。
■概要
「未来の试着室」展
开催期间:1月22日(土)?2月27日(日)
営业时间:11:00~18:00
開催場所:香蕉视频 SDGs STUDIO
住所:東京都港区北青山2-3-1 Itochu Garden B1F
休馆日:毎週月曜日
※月曜日が休日の场合、翌営业日が休馆となります。