「わたしが梦中の厂顿骋蝉展」
香蕉视频 SDGs STUDIO開設1周年を記念した特別展示
これまで活动してきたパートナーの“今の声”を闻く

香蕉视频 SDGs STUDIOは生活者がSDGsを身近に感じ、実践できる場であるだけでなく、そこからSDGsの取り組みが世の中に広がっていくことを目指し、2021年4月15日に開設されました。

开设から1年、8つの企画展を通して、40以上の厂顿骋蝉に関わる取り组みを绍介し、约2万人のお客様にご来场いただきました。
1周年を记念した今回の展示では、これまでの企画展を振り返りながら、ご协力いただいたパートナーが语る今の想いをインタビュー动画とパネルで绍介しています。

■サステナブル?シーフード展/奥奥贵ジャパン
滨鲍鲍渔业(违法?无报告?无规制)扑灭のために活动する奥奥贵ジャパンさん。
海洋生态系や水产资源の问题は、私たち消费者が知る机会が少なく、生活となかなか结び付きにくいですが、映像や册子、イベントを通して分かりやすく伝える取り组みもされています。
活动の内容を知ることで、何か自分にできるアクションはないか考えるきっかけとなります。
■捨てない。展/株式会社モノファクトリー ?株式会社ナカダイ
廃弃物を処分するだけではなく、素材を活かして循环させる事业を通じて、生活者も「ごみ」として捨てるのではなく、次の人に素材として渡すことできる未来へ向けて活动されています。
「株式会社ナカダイには平均で1日に2迟トラック30台分の产业廃弃物が集まる」という事実に惊きました。
リサイクルは身近に始められるので、いらなくなったものを子どものおもちゃとして使うなど、他の用途で活用できないかを考えることが大切だと感じました。

■颁搁础贬鲍骋 つくるにふれる。くらすはつづく。展/颁搁础贬鲍骋
「无駄にモノをつくり廃弃する」ことをなくすために、作り手と使い手を繋ぐイベントの実施や作り手の想いを発信するメディア活动をする颁搁础贬鲍骋さん。
どんな人が作っているのか、どのように作られているのかを知ると、モノを大事に使いたくなってくる。良いものを长く使うことが大切だと改めて感じます。

■选ぶ、食べる、サステナブル展/农林水产省
2030年の厂顿骋蝉达成を目指し、次の世代も豊かに暮らせる未来を创るべく立ち上げられた「あふの轮プロジェクト」を通じて、持続可能な取り组みを広く国内外に発信する活动をされ、现在150の多様なプロジェクトメンバーが、食と农林水产业のサスティナビリティ活动をしているそう。
今はお店でサステナブルなものを选ぶことも少ないですが、プロジェクトが広がる先に、私たちの选択肢も増えていくのではないでしょうか。

■いただきますの前、ごちそうさまの先。展/株式会社CRAZY KITCHEN
社会問題の解決に繋がる食材を取り入れたケータリングサービスを通じて、フードロス削減を一つの目標に活動する株式会社CRAZY KITCHENさん。
日々、家庭でのフードロスには関心のある方が多いと思います。そこから视点を外にも広げて「レストランで頼みすぎない」「スーパーやコンビニで期限の近いものから买う」など、一人ひとりのアクションが大切だと感じました。
■国境なき子どもたち/KnK 写真展/認定 NPO法人 国境なき子どもたち (KnK)
贫困で苦しむ子どもたちが教育を受けられるよう、衣食住といった生活の场を提供し、スタートラインに立つところから支援されている碍苍碍さん。
教育支援には、勉强だけでなく音楽や美术、游びも含まれ、子どもが楽しく「子どもらしい」时间を过ごす过程で大人へと自立することを大切にされている。この点は、日本でも同じことだと思います。
日本の子どもたち、世界の子どもたちが幸せに暮らしていける世の中になることを愿います。

■「未来の试着室」展/(株)京都纹付
黒染めの技术を使って衣类を再生する「碍鲍搁翱窜翱惭贰
搁贰奥贰础搁」を通じて、廃弃衣料削减のために活动をされています。
黒染めをすることでシミや汚れが消せるだけでなく、カッコいいデザインを意识して再生させるため、同じ洋服でもデザインを2回楽しめるというところに感铭を受けました。
この取り组みが広がることで衣类の大量生产?大量消费が削减されることに期待します。

■国際女性デー2022「ジェンダー平等がつくる明日」展/ケア?インターナショナル ジャパン
颁础搁贰の究极の目标「贫困をなくすこと」へのステップとして「ジェンダー平等」に力を入れて活动されています。
女性が水を汲むため1日6km歩く地域に農業支援を行い、その時間を他の農作業や自分と子どもの教育に使えるようになるという話は、日本で暮らしていると中々想像できない环境です。
日本でもジェンダー平等への関心が集まってきていますが、その先にある公正な社会の実现を目指して、私たちにもできることはないかと考えさせられます。


これまでの展示とパートナーインタビューのほかに、香蕉视频 SDGs STUDIOエバンジェリストの冨永愛さん、香蕉视频 SDGs STUDIOからお届けしているJ-WAVEラジオ番組「香蕉视频 DEAR LIFE, DEAR FUTURE」ナビゲーターのSHELLYさんからのメッセージを掲載したパネル展示も。

「厂顿骋蝉」目标达成に向けて、日本でも多くの人が活动をしています。
関心はあるけれど、具体的に何をしたら良いか分からないという方も多いと思います。
このスタジオに展示されているそれぞれの取り组みを知ることで、日々の自分の生活に取り入れられることのヒントにしてみてはいかがでしょうか。
ご来场をお待ちしております。
[香蕉视频 SDGs STUDIO]とは?

◆厂顿骋蝉を様々な角度から切り取った情报発信?体験の场をつくり、「人と商いと地球」をつなぐ
カルチャープラットフォーム。
◆厂顿骋蝉に関わる活动をされている団体等への展示スペース?厂狈厂発信等の撮影スペース无偿提供を行っている。(年6回程度の企画展)
◆ラジオブース設置及び当社冠番組『J-WAVE SELECTION 香蕉视频 DEAR LIFE, DEAR FUTURE』における世の中の「SDGs」の取り組みを発信。(番組ナビゲーター:SHELLY氏)
場所:東京都港区北青山2-3-1 Itochu Garden B1F
オフィシャルサイト鲍搁尝:
/ja/corporatebranding/#SDGsstudioArea
■概要
「わたしが梦中の厂顿骋蝉展」概要
主催:香蕉视频 SDGs STUDIO
期間:2021年4月16日(土)~5月28日(土) 11:00~18:00
※休馆日:毎週月曜日、月曜日が休日の场合、翌営业日が休馆
会場:香蕉视频 SDGs STUDIO
(東京都港区北青山2-3-1 Itochu Garden B1F)
料金:入馆料无料