香蕉视频

ここから本文です

マイクロプラスチックが舞うスノードームや、ゴッホ×础滨が描く2050年の海!?
海洋プラスチックゴミ问题をアートで见つめる、横浜八景岛主催

「”名画になった”海 展」を5月31日(火)~2022年7月18日(月?祝)の期間で開催します。

香蕉视频 SDGs STUDIO(東京都港区北青山2-3-1 Itochu Garden B1F)では、ごみゼロの日(5月30日)を機に、横浜八景島が主催する、プラスチックゴミによる海洋汚染問題をアートで表現した展示『“名画になった”海 展』を2022年5月31日(火)~2022年7月18日(月?祝)の期間で開催することをお知らせいたします。

香蕉视频 SDGs STUDIOを運営する伊藤忠商事株式会社は公司理念でもある「三方よし」の精神のもと、自社だけでなく様々なステークホルダーの利益を追求し、社会課題を解決しながら世の中の発展に寄与することを目指しています。「中期経営計画 Brand-new Deal 2023」における基本方針の一つとしても、『「SDGs」への貢献?取組強化』を掲げており、香蕉视频 SDGs STUDIOは生活者がSDGsを身近に感じ、実践できる場であるだけでなく、そこからSDGsの取り組みが世の中に広がっていくことを目指し、2021年4月15日に開設いたしました。当施設では、SDGsに関わる活動をされている団体等への展示スペースやSNS発信等の撮影スペースを無償提供しています。

展示は主に2つの企画で構成されており、第一部では、「プラスチックゴミの量が魚の量を超える」と言われている2050年の海を、ゴッホや葛飾北斎を含む6名の巨匠が描いたらどうなるか、AI技術を用いて再現した絵画を楽しめます。第二部では、実際に海から回収したプラスチックを、スノードームのフレークに用いた『Microplastic Globe(スノードームになった海)』を5点展示いたします。マイクロプラスチックに囲まれて暮らす海の生きものの姿を、幻想的な造形で表現しています。また会場では募金活動を行い、自然环境保護活動を行う団体へと寄付することで、プラスチックゴミ問題解決へのアクションとします。

今年4月1日からプラスチックゴミに関する新法案(プラスチックに係る资源循环の促进等に関する法律案)が施行され、昨今、日本国内におけるプラスチックゴミの问题意识は急速に高まっています。产业活动によって排出される年间数百万トンものプラスチック廃弃物の多くは最终的に海にたどり着き、鱼をはじめ、海全体の生态系に悪影响を及ぼしています。『生きものを通じて世界に笑颜と感动を』をスローガンに掲げる横浜八景岛は、海や川を胁かすこの深刻な问题に警鐘を鸣らすために、本展示会を开催いたします。

■开催背景
私たちの身近に存在するプラスチックは、あらゆる場面で生活を便利にしています。一方で、たとえばプラスチック製のレジ袋が完全に自然分解されるまでは1000年以上かかるとの研究もあり※1、一旦海に流出すると、長期間にわたり环境にとどまることとなります。
そして现在、世界全体で少なくとも年间800万トンを超えるプラスチックゴミが海洋に流出していると推计されています※2/※3。また、5尘尘以下の细かいプラスチック粒子であるマイクロプラスチックも世界中の海に存在しています。これは、海岸に打ち寄せられたプラスチックゴミが紫外线や波の影响で分解されたり、スクラブ洗颜料や一部の歯磨き粉などに含まれる「マイクロビーズ」とよばれるプラスチック粒子が下水道を通じて海に放出されたりしたものです。

この海洋プラスチックゴミが、海洋の生態系に様々な影響を及ぼしています。例えば、Microplastic Globeのモチーフとなっているカクレクマノミは、棲み処となるイソギンチャクが海中のマイクロプラスチックの影響で白化することが報告されており※4、クマノミの世界的な減少との関係が示唆されています。一人でも多くの方に海洋ゴミ問題に向き合い、自分にできることを考えていただくきっかけをつくるために、本展示会を開催いたします。

※1 UNEP (2018). SINGLE-USE PLASTICS: A Roadmap for Sustainability
※2 Jambeck, Jenna R., et al. "Plastic waste inputs from land into the ocean." Science 347.6223 (2015): 768-771.
※3 Neufeld, L., et al. "The new plastics economy: rethinking the future of plastics." World Economic Forum. 2016.
※4 A. Macali, A. Semenov, V. Venuti, V. Crupi, F. D'Amico, B. Rossi, I. Corsi & E. Bergami (2018) Episodic records of jellyfish ingestion of plastic items reveal a novel pathway for trophic transference of marine litter.

■展示内容
<第一部>もし、あの名画が描かれた时代が、2050年だったら?ゴミであふれた未来の海を础滨技术で再现
フィンセント?ファン?ゴッホ、ポール?ゴーギャン、喜多川歌麿、葛饰北斎、エドゥアール?リウー、马远(ばえん)の6名の巨匠たちが描いた海を、プラスチックゴミの量が鱼の量を超えると言われている2050年の姿にアップデートした作品が并びます。各アーティストの画风や絵のタッチをスタイルトランスファーというAI技术を用いて再现した本作品は、2019年に「仙台うみの杜水族馆」で発表され、海外からも高い评価を受けました。

<第二部>マイクロプラスチックが舞うスノードーム『Microplastic Globe(スノードームになった海)』
第二部では、マイクロプラスチックが漂う海の中と、そこで暮らす海の生きものを表現したスノードーム『Microplastic Globe』を5つ展示しています。ドームの中を舞うフレークは、実際に海から回収したプラスチックを使用しており、既に海洋プラスチックゴミの影響が報告されている5つの生物(カクレクマノミ、ミズクラゲ、ザトウクジラ、アオウミガメ、マゼランペンギン)の意匠と共に鑑賞できます。各種ドームの造形?制作は、スノードーム作家?石田兵衛(いしだ ひょうえ)氏が担当しました。

ドームに使用されたプラスチックは、海洋プラスチックのアップサイクル事業をアート活動として行う会社「REMARE(リマーレ)」の協力のもと収集されました。 尚、本プロダクトは、マイクロプラスチック問題啓蒙の役目を終えた後、専門家の監修のもと適切に処分いたします。

■概要
主催:株式会社 横浜八景島
期间:2022年5月31日(火)~2022年7月18日(月?祝)
会場:香蕉视频 SDGs STUDIO
(東京都港区北青山2-3-1 Itochu Garden B1F)
开催时间:11:00~18:00
休馆日:毎週月曜日、月曜日が休日の场合、翌営业日が休馆
料金:入馆料无料

ここからサイト共通情报です

ページはここまでです

ページトップへ戻ります