「”名画になった”海 展」
~海洋プラスチックによるゴミ问题をアートで见つめる~
香蕉视频 SDGs STUDIOでは、プラスチックゴミによる海洋汚染問題をアートで表現した展示『“名画になった”海 展』を7月18日まで開催しています。
『生きものを通じて世界に笑颜と感动を』をスローガンに掲げる横浜八景岛が、一人でも多くの方に海洋ゴミ问题に向き合い、自分にできることを考えていただくきっかけをつくりたいという思いから展示を行っています。

第一部は絵画展示。
もし、あの名画の描かれた时代が、2050年だったら?
础滨技术を用いて、谁もが知るあの巨匠たちが遗したかった海の、ゴミであふれた未来の姿を描いています。


谁もが1度は见たことのある海外の透き通る海が描かれた名画もプラスチックゴミの量が鱼の量を超えると言われている2050年の姿に。
『スタイルトランスファー』という础滨技术を用いて、それぞれの巨匠の画风や絵のタッチが再现されています。

あの葛饰北斎の『富岳叁十六景神奈川冲浪里』も2050年の姿に。
波しぶきに描かれている大量のゴミ。じっくり见てみると、细かくプラスチックゴミが描かれている様子も分かります。东京湾に浮かぶゴミで1番多いのは、风に吹かれて飞んだ『人工芝の破片』だそうです。
日本では99%のプラスチックは适切に処分されていますが、残り1%は适切に処分されていません。小さい数字のように感じますが、重さにするとなんと14万トン。その多くが海に流されていると考えると、予想を上回る量のプラスチックが日本から流出している事実に考えさせられます。

また、北极やマリアナ海沟でもプラスチックゴミが见つかっており、マリアナ海沟にいる生物の70%はプラスチックを食べてしまっているとのこと。
プラスチックゴミの问题は、日本だけでなく、世界中の问题であると気づかされます。
絵画の先に并ぶのは、マイクロプラスチックが漂う海の中と、そこで暮らす海の生物を表现したスノードームの展示。

マイクロプラスチックとは5mm以下の细かいプラスチック粒子を指します。海岸に打ち寄せられたプラスチックゴミが紫外线や波の影响で分解されたり、スクラブ洗颜料や一部の歯磨き粉などに含まれる「マイクロビーズ」とよばれるプラスチック粒子が下水道を通じて海に放出されたりすることで、世界の海に広がっています。

カクレクマノミの栖み処となるイソギンチャクは、海中のマイクロプラスチックの影响で白化することが报告されています。このままでは、カクレクマノミの世界的な减少につながる可能性もあるとのこと。
水族馆をはじめ、ダイビングやシュノーケリングでカクレクマノミを见たことがある人も多いのではないでしょうか?「カクレクマノミが海の中で见られなくなる」という未来を防がなくてはなりません。



スノードームの中を舞うフレークは、実际に海から回収したプラスチックを使用したもの。カラフルでとてもきれいに见えますが、実际に海の中をたくさん舞っていて、海の生物たちと共存している状况が世界中で起こっている、ということです。
特に1尘尘以下の砂より小さいプラスチックは、集める方法が无く、行方不明になってしまうそう。プラスチックゴミの排出をしないことが大切であると感じました。

会场には、ビーチクリーンを通じて回収されたプラスチックを用いて作られたランプの展示も。また、ビーチクリーン活动を行っている狈笔翱法人への募金もできます。
プラスチックゴミ问题は、レジ袋やプラスチックストローの廃止といった、私たちにも身近な话。しかし、実际に「何が问题なのか」「どんな影响があるのか」を知らない方も多いのではないでしょうか。
海の现状と未来の姿を知ることで、日々の行动を见直すきっかけになりました。

最后に、展示されている作品はすべて撮影可能です。
期间中に滨苍蝉迟补驳谤补尘で蔼颈迟辞肠丑耻冲蝉诲驳蝉冲蝉迟耻诲颈辞をフォローし、指定のハッシュタグをつけて写真を投稿すると、施设内のカフェでドリンクを一杯无料でいただけるキャンペーンも。
アートとしても楽しめる空间なので、梅雨のお出かけにぜひ足を运んでみてはいかがでしょうか。
■概要
「”名画になった”海」展
开催期间:5月31日(火)~7月18日(月?祝)
営业时间:11:00~18:00
開催場所:香蕉视频 SDGs STUDIO
住所:東京都港区北青山2-3-1 Itochu Garden B1F
入场料:无料
休馆日:毎週月曜日
※月曜日が休日の场合、翌営业日が休馆