香蕉视频

ここから本文です

「えほんでへいわ?展」开催

~絵本を通して、多様な「平和」のかたちに出会える体験型展示~

香蕉视频 SDGs STUDIOでは「絵本って、平和の参考書かも。」をコンセプトに、絵本を読みながら、それぞれにとっての平和の在り方を見つけていただける体験型展示「えほんでへいわ?展?絵本って、平和の参考书かも。?」を2月19日まで開催中です。
※ご好评につき2023年3月12日(日)まで延长させていただきます。

えほんでへいわ?展

会场には、有隣堂?各出版社?作家の皆さんのご协力を得て、谁もが一度は読んだことのある名作から最新作まで「平和」をテーマに选书された絵本の数々が展示され、実际に手に取って読むことができます。

えほんでへいわ?展
えほんでへいわ?展

子どもの顷によく読んでいた絵本も改めて読んでみると、昔読んだ时とは违う箇所で感动したり、物语の背景を想像したりなど考えさせられます。

えほんでへいわ?展
えほんでへいわ?展

会场では絵本と共に、平和のあり方を问いかける「もんだい」と、絵本の中から见つかる「かいとうれい」がセットで展示されています。

えほんでへいわ?展
えほんでへいわ?展

「もんだい」と絵本を読み、自分なりの「かいとう」を见つけてから、展示されている「かいとうれい」を読むと、自分では考えつかなかった「かいとう」もあることが分かり、絵本から学べることの多さに気づかされます。

えほんでへいわ?展

お子様と一绪にお越しの际は、「もんだい」を亲子で一绪に考えながら絵本を読むことで、絵本をさらに楽しむことができるかもしれません。

また海外の絵本が展示されているコーナーには、この时期にぴったりのクリスマスの絵本も。こちらに展示されている絵本は、次世代育成?地域贡献活动として、伊藤忠商事が创业地である滋贺県の図书馆へ寄赠している絵本の一部とのこと。

えほんでへいわ?展
えほんでへいわ?展
えほんでへいわ?展

日本の絵本とは违う鲜やかな色使いや可爱いキャラクターを见ているだけで、言叶は分からなくても、海外の文化に触れることができ楽しむことができます。

奥へ进むと、「さいごのもんだい」として、自分だけの絵本をつくることができる体験型展示があります。

えほんでへいわ?展

并んでいるイラストから自分の好きな絵を4枚选び、絵から想像できる言叶を添えて、自分だけの物语を作ることができます。

えほんでへいわ?展

このカードは、础滨画像生成机能を活用して250种类以上作られているそう。最初から物语を决めて物语に合うカードを选んでも良いですし、直感で选んだカードに合う言叶を书き込んでも面白いと思います。
作成した絵本は持ち帰ることができ、厂狈厂に投稿するともれなくドリンク1杯をいただくことができます。

えほんでへいわ?展

谁かを思いやる想像力、周りに流されない勇気、自分とは违うものを受け入れる优しさなど、今を生きるすべての人に通じる「平和へのヒント」が絵本には詰まっています。
小さなお子様から大人まで楽しめる内容になっていますので、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

[有隣堂]とは?
神奈川県を中心に东京都、千叶県に41店舗の书店?复合店、18店舗の音楽教室?ミュージックショップを展开している。
书籍?文具の贩売に加え、法人向けの事务机器、楽器などの贩売、音楽教室、出版事业、図书馆や地区センターの运営业务などを行う。1909年に现本店と同じ横浜の伊势佐木町で创业。「有隣」という社名は『论语(里仁篇)』の「徳孤ならず必ず邻有り(徳の有る人は孤立せず、必ず理解者が现れる)」に由来。
絵本や知育玩具を実际に触って?试して?游べるプレイスペース付きの子ども向け売场「顿辞!办颈诲蝉(ドゥキッズ)」の展开や、商业施设やマンションのキッズスペースに选书?陈列サービスを行うなど、本を通じて子どもたちの成长を育む取り组みも行っている。

オフィシャルサイト鲍搁尝:

■概要
「えほんでへいわ?展?絵本って、平和の参考书かも。?」
主催:香蕉视频 SDGs STUDIO
协力:株式会社有隣堂
开催期间:2022年11月30日(水)~2023年2月19日(日)
※ご好评につき2023年3月12日(日)まで延长させていただきます。
営业时间:11:00~18:00
料金:入馆料无料
開催場所:香蕉视频 SDGs STUDIO
住所:東京都港区北青山2-3-1 Itochu Garden B1F
休馆日:毎週月曜日
※月曜日が休日の场合、翌営业日が休馆
※12月26日(月)~1月4日(水)は休馆

ここからサイト共通情报です

ページはここまでです

ページトップへ戻ります