社会や日常の课题を解决する
“オノマトペ”を処方する薬局がオープン!?
「オノマトペ処方展」
4月1日(月)~7月15日(月?祝)开催
新書大賞2024「言語の本質」著者 今井むつみ先生?秋田喜美先生が全体監修

香蕉视频 SDGs STUDIOではSDGs実現に向けて、社会や日常の课题を解决するオノマトペを体験できる展示『オノマトペ処方展』を4月1日(月)~7月15日(月?祝)に開催いたします。
础滨にもことばをつくりだせる时代に、まだ人间にしか生みだせないことば、オノマトペ。オノマトペは、「ニャーニャー」「ドンドン」といった物理的な音を表す拟音语と、「キラキラ」「ワクワク」といった、実际には音を伴わない状态や心情を表现する拟态语を総称した言叶です。日本は、世界でもオノマトペの数が特に多く、「オノマトペ大国」と言われている一方で、オノマトペは幼稚な言叶とされ、过小评価されてきました。しかし、オノマトペは、直感的に感情や感覚を表现でき、他者と情报を共有しやすいという特徴から、その実用性が注目されている言叶でもあります。実际に、医疗现场で患者が医者に痛みを伝える手段や、聴覚に不自由を感じる人がスポーツ観戦をより楽しめる手段として、社会の様々な场面で活用されはじめています。また、子どもが言语を获得する际に、オノマトペが支えになることも研究で明らかになってきました。
そのような背景を踏まえ、「オノマトペ処方展」は、オノマトペの「社会で活用できる実用的な言叶」としての性质に光を当て、オノマトペについて考え直すきっかけを提供します。薬局をコンセプトに、亲子、スポーツ、医疗、友人関係、ビジネス、厂狈厂など様々なシーンにおけるコミュニケーションのお悩みに、オノマトペを「処方」してみることで、オノマトペの実用性を子どもから大人まで楽しみながら学べる体験型の展示です。全体监修は、オノマトペをテーマにした着书「言语の本质-ことばはどう生まれ、进化したか-」で新书大赏2024のグランプリを受赏された、今井むつみ先生と秋田喜美先生です。
ぜひ、本展示でオノマトペを“パクッ”と口にして、その効き目を“モグモグ”、味わってみてください。

■展示内容详细
「オノマトペ処方展」では、日常の様々なシーンでのオノマトペの実用性を体験できる【体験ブース】と、オノマトペの知见をより深めることができる【学びのブース】をご用意。子どもから大人まで、幅広い视点で、オノマトペの可能性を学べる展示となっています。


■体験ブース
①さわるかぐマトぺ
実际に物を触ったり、嗅いだりしながら、五感を使ってオノマトペを体験できるコーナーです。
まずは何も考えずに、触って嗅いでみてください。


②パパママトぺ
言语能力が発达しきっていない子どもにとって、オノマトペは伝わりやすい言叶です。発达段阶に応じて适切にオノマトペを使うことで、子どもはその音から意味を推测し、自分で思考力を育むことができるようになります。
子どもに意図を伝えやすくなり、亲子でのコミュニケーションで役立つオノマトペをご绍介します。


③カラダマトぺ
感じ方に个人差がある“痛み”を伝える际にも、オノマトペは役立ち、実际に医疗现场での活用が进んでいます。
体に违和感があるとき、体调が悪いとき、症状を上手に伝えやすくなるオノマトペを、人体模型を使ってご绍介します。


④スポマトぺ
运动中オノマトペを声にだしてみると、いつもより体が柔软になったり、紧张を和らげたり、自分の持てる最大限の力が引き出せることがあります。
握力、ジャンプ、长座体前屈の身体测定で、オノマトペの効果を実际に试せるコーナーです。


⑤新薬マトぺ
オノマトペの使い方には自由度があります。新しい使い方をしてみることで、新しいコミュニケーション、新しい人间関係が生まれるかもしれません。
友人関係やビジネス、厂狈厂などの様々なシーンでの実験的用法のオノマトペを「新薬」に见立て绍介するコーナーです。


⑥わたしの処方せん
オノマトペは、直感的に感情や感覚を表现できる言叶です。
オノマトペのスタンプを使って、自分の心の中を可视化してみることで、自己との対话を促すコーナーです。


■学びのブース
①学びマトぺ
オノマトペ処方展全体监修の今井むつみ先生と秋田喜美先生の対谈コーナーです。
「オノマトペについて」、「オノマトペと子どもの言语习得の関係性」、「人间の言语习得の特徴」、「オノマトペの気になるテーマ」について、先生方に语って顶きます。

②事例マトぺ
既に社会で活用されているオノマトペの事例を通じて、オノマトペの実用性を学べるコーナーです。

〔エキマトぺ〕
駅のアナウンスや電車の音といった环境音を、AI分析でリアルタイムに文字や手話、オノマトペとして視覚的に表現する装置です。
富士通株式会社が、東日本旅客鉄道株式会社や大日本印刷株式会社とともに 開催した川崎市立聾学校との「未来の通学」をテーマとしたワークショップを きっかけに開発し、誰もが使いやすく、毎日の鉄道利用が楽しくなるような体験を目指して、実証実験を重ねています。
サイト鲍搁尝:
〔ミルオト〕
スポーツの场面において、竞技の音をリアルタイムでオノマトペに変换しモニターに表示、生観戦でも尝滨痴贰配信でも楽しめる、音を视覚情报に変换するシステム「ミルオト」の构筑が进んでいます。2025年に开催される东京デフリンピック(※1)に向け、耳が闻こえない人?闻こえづらい人を音の世界で取り残さない取り组みです。
(※1)デフリンピックとは
4年毎に开催される聴覚障がい者のアスリートを対象とした国际総合スポーツ竞技大会。东京2025デフリンピックは、100周年の记念すべき大会であり、日本では初めての开催となります。
〔オノマトレンズ built with google〕
幼い顷に漫画の拟音(オノマトペ)を通じて音を学んだ聴覚障がい者がいることに着想を得て、聴覚障がい者向けに开発された拟音可视化アプリ。日常生活にあふれる音を拟音(オノマトペ)として捉え、文字として可视化します。扫除机をかけるとブイーンという文字が现れるなど、础滨がその场の音声を判别し、グーグルの音声ライブラリーに登録された音をもとに表示する仕组みです。本展示では、拍手やくしゃみ、楽器の音など展示会场で出せる音に限定し、かつ英语を併记する仕様にカスタマイズしています。ぜひ、日本と世界のオノマトペに触れながら、身近な音を楽しんでみてください。
■オノマトペ処方展冲全体监修
今井むつみ先生
【プロフィール】
1989年庆应义塾大学大学院博士课程単位取得退学。
94年ノースウェスタン大学心理学部笔丑.顿.取得。
庆应义塾大学教授。専门は认知科学、発达心理学、言语心理学。
着书に『言语の本质-ことばはどう生まれ、进化したか-』『学びとは何か』『英语独习法』など。
【オノマトペ処方展へのコメント】
オノマトペをバカにしてはいけません。オノマトペはただの幼稚な言叶ではありません。オノマトペは言语のもつ様々な特徴――たとえば比喩によって意味を拡张できることや、要素を分解し、再结合させて新しい単语や表现を创造できることなど―をほとんど持っています。でも、オノマトペは感覚的にわかりやすく身体につながっている、やさしいことばです。子どもはオノマトペに诱(いざな)われて、复雑で抽象的な言语の世界に足を踏み入れることができます。オノマトペは言语の本质やヒトの知性の起源についても私たちに教えてくれる、スグレモノなのです。オノマトペは日本语にはなくてはならないことば。日本の文化遗产と言ってもよいでしょう。この展示で、それを体感してください。
秋田喜美先生
【プロフィール】
2009年神戸大学大学院博士课程修了。博士(学术)。
名古屋大学大学院准教授。専门は认知?心理言语学。
着书に『言语の本质-ことばはどう生まれ、进化したか-』『オノマトペの认知科学』『Ideophones, Mimetics and Expressives』など。
【オノマトペ処方展へのコメント】
オノマトペは、直感的な感覚?感情をたった数音で写し取り、他者との共有を可能にする不思议な言叶です。その応用可能性は、子育て、実技指导、医疗コミュニケーション、芸术活动など多岐に及びます。「オノマトペ処方展」を通して、日常生活におけるオノマトペの活用法を、楽しみながら追究していただけたらと思います。
■オノマトペ処方展冲医学监修
武田裕子先生
【プロフィール】
医师/顺天堂大学医学部教授。
「自己責任」と患者を責めることのない医師を育てたいと、健康格差をテーマに教育に従事。在住外国人が「ことばの壁」で 医療機関を受診できず健康格差が生じている現状を知り、医療者に「やさしい日本語」の普及を図っています。
【オノマトペ処方展へのコメント】
病院は「オノマトペ」であふれています。痛みの原因を知るのにオノマトペが大きな手がかりになります。「ズキンズキン」は血管性、「ピリピリ」「ビリビリ」は神経による痛みなど。検査や治療の説明にも便利です。 「やさしい日本語」を広める中で、日本には飛びぬけて多くのオノマトペが存在することを知りました。そのオノマトペが、実は外国人には全く伝わらないということをご存じでしたか? オノマトペを通して自分の身体の内側に意識を向けたり、これまで考えることのなかった異なる文化を考えるきっかけにしてはいかがでしょうか。
岩田一成先生
【プロフィール】
日本语教师/圣心女子大学教授。
外国人の立场でものごとを见られる日本语教师の养成に従事。これから日本は外国人が増えていく多文化社会になります。国?地方自治体?学校をフィールドとして、「やさしい日本语」の研修を実施しています。
【オノマトペ処方展へのコメント】
オノマトペの意味は日本语母语话者なら直感的にわかるのですが、外国人はなかなか学习する机会がありません。今回の展示のように、身体部位をオノマトペとセットで提示するという手法は、大変わかりやすく教育効果が期待できます。子どもだけではなく外国人日本语学习者にも兴味を持ってもらえたらいいなあと思っております。
■コンセプト

■「オノマトペ処方展」概要
主催:香蕉视频 SDGs STUDIO
期间:2024年4月1日(月)~7月15日(月?祝)
会場:香蕉视频 SDGs STUDIO GALLERY
(東京都港区北青山2-3-1 Itochu Garden B1)
料金:入场料无料
営业时间:11:00~18:00
混雑状况により入场制限をする可能性がございます。定员に达した场合、ご入场いただけない场合がありますので予めご了承ください。
休馆日:月曜日(※月曜日が休日の场合、翌営业日が休馆)
全体监修:今井むつみ先生、秋田喜美先生
医学监修:武田裕子先生、岩田一成先生