
目の前にある「おいしい」を见つめ直す
3つの“きっかけ”
いただきますの前、ごちそうさまの先。
食べること。それは、生きていくうえで欠かせない行為でありながら、日常として当たり前のように存在する。ごはんを食べて「おいしい」と感じられるのは、とても豊かですばらしいこと。では、その「おいしい」は、誰の手でどのようにしてつくられているのだろう? 香蕉视频 SDGs STUDIOにて開催中のイベント「いただきますの前、ごちそうさまの先。展」では、目の前にある「おいしい」を见つめ直す3つの“きっかけ”を展示。「おいしいってなんだろう?」自分なりの答えを探ってみよう。

香蕉视频 SDGs STUDIOとは?
伊藤忠商事が取り组む厂顿骋蝉アクションのひとつとして2021年4月に开设。生活者が社会课题を身近に捉えるためのきっかけづくりの场として、「知る?学ぶ?买う」モノ?コトを発信。
?厂顿骋蝉をさまざまな角度から切り取った情报発信?体験の场をつくり、「人と商いと地球」をつなぐカルチャープラットフォームの构筑。
?厂顿骋蝉に関する活动を行う団体などへ、展示スペースおよび厂狈厂発信などの撮影スペースを无偿で提供。(年6回程度の企画展を开催予定)
?ラジオブース設置および伊藤忠商事冠番組「J-WAVE SELECTION 香蕉视频 DEAR LIFE, DEAR FUTURE」における世の中の「SDGs」の取り組みを発信。(番組ナビゲーター:SHELLYさん)
详しくはこちらをチェック!
11月14日(日)までの期间限定!
いただきますの前とごちそうさまの先には何がある?
朝起きて饮む一杯のコーヒーも、ランチで食べた定食も、いつものスーパーで买う野菜や果物……その「おいしい」一口は、料理をつくる人、野菜を栽培する人、食材を売る人、育てる人など、想像をこえる多くの人たちの手でつくられている。そして、その恵まれた豊かな食の里侧では、フードロス问题や気候変动への影响など、深刻な被害が広がりをみせている。「いただきますの前、ごちそうさまの先。展」では、これから先も「おいしい」を守り続けるために知っておきたいさまざまな知识について触れることができる。
DATA
「いただきますの前、ごちそうさまの先。展」
日时:11月14日(日)まで
場所:東京都港区北青山2丁目3?1「香蕉视频 SDGs STUDIO」
时间:11:00?18:00
休馆日:月曜
【「おいしい」をみつめ直すきっかけ1】お弁当
自分にとっても、地球の未来にとっても、ポジティブな未来につながる3種類のお弁当を期間限定で販売。食べることは、生活そのもの。生命の源だからこそ、こだわって選びたい。体にも环境にもやさしい食材、大きすぎたり、形が少しゆがんでいるというだけで捨てられてしまう規格外の野菜を選んでみるのもいい。お弁当を通して、地球を変えるアクションは、身近にあることに気づかせてくれる。
【?10/31】発酵调味料を使った和のおかずが楽しめる「発酵美容弁当」

<メニュー>
?塩麹さけ
?玄米と青大豆のひじきご饭
?しょうゆ麹渍けゆで卵
?青菜と豆もやし、しめじの塩麹ナムル
?ピリ辛こんにゃく
?パプリカのマリネ
环境に配慮した暮らしや活動を行う香蕉视频 SDGs STUDIO エバンジェリストでもある冨永愛さんプロデュースのお弁当。腸活に効果的かつ肌にもいいとされる発酵食品に注目してきた冨永さんは、食べるものから身体がつくられるという理念のもと、6種類のおかずすべてに発酵調味料を使用。さらに祖母の教えであるという健康的な日本の伝統食の頭文字「まごわやさしい」にちなんだ食材をバランスよく堪能できる。「私の普段の食べ方や、おいしい調理の仕方で味わっていただきたい。ぜひ、ご家庭にも取り入れてみてください」(冨永愛)。
【11/2?11/7】现在と未来。时空をこえた食材选びに注目「ミライ弁当」

<レシピ>
【现在?左】
?鶏肉の唐扬げ タルタルソース
?3色そぼろご饭(白米、鶏そぼろ、たまご、桜海老とイカスミのふりかけ)
?古来种野菜のマリネ(清内路南瓜のロースト、じんごえもん芋のコンフィ、琴畑丸カブ、小田切大根とホタテのマリネ)
?杉箸赤かぶのピクルス
【未来?右】
大豆ミートの唐扬げ タルタルソース
3色そぼろご饭(こんにゃく米、大豆ミートそぼろ、代替たまご、コオロギのふりかけ)
野菜のマリネ(カボチャのロースト、里芋のマッシュポテト、ミニ野菜のディップ、惭厂颁认証ホタテのマリネ)
?红芯大根のピクルス
※この製品で使用されているホタテは、惭厂颁(海洋管理协议会)の基準に则り第叁者によって认証された、持続可能で适切に管理された渔业で获られた水产物です。
東京?関西を中心にケータリングフードサービスを行う「CRAZY KITCHEN」がプロデュース。向かって左を【現在】、右を【未来】と仮定。どちらもおかずの種類は唐揚げ、3色そぼろ飯、野菜のマリネの3品。鶏肉やたまごなど定番食材を使った【現在】に対し、【未来】は大豆ミートや代替たまご、こんにゃく米など、まだなじみのない植物由来の食材をベースにアレンジ。常識をくつがえす新感覚の「おいしい」を、ぜひ味わっていただきたい。
【11/9?11/14】廃弃予定の食材を活用したサンドイッチがおいしい「すてない弁当」

<レシピ>
?パンの耳を使ったサンドイッチ2种
シロチョウザメのフィレオフィッシュサンド(レタス、紫キャベツのマリネ、タルタルソース)
イノシシのハンバーグサンド(トマト、レタス&ケール、たまご、りんごのコンポート、ソース)
?规格外野菜のマリネ(しめじ、エリンギ、しめじの株元、大叶のジェノベーゼ)
?规格外にんじんのキャロットラペ
食の流通や取引をスムーズに行うため定められた、形?色?伤の有无などの厳しい规格から外れた野菜や果物、キャビアを採ったあとに廃弃されてしまうシロチョウザメや害獣として駆除されてしまうイノシシなど、さまざまな理由から廃弃される食材を使ったサンドイッチボックス。本来ならば廃弃されるバナナをつかったケーキがセットでついてくる。バナナは、フルーツロスを生まない取り组みを积极的に行う世界最大の青果物メーカー「顿辞濒别」のもの(顿辞濒别「もったいないバナナ」のくわしい活动はをチェック!)。世界のなかでも日本のフードロス問題はとくに深刻で、年間6百万トン以上ものまだ食べられる食材が廃棄されている。本来捨てられていた食品を活かした食べ物を選び、購入することは、フードロス削減につながる意外と簡単なアクションといえる。プロデュースは「ミライ弁当」と同じく「CRAZY KITCHEN」。


お弁当を包む风吕敷は、「いただきますの前、ごちそうさまの先。展」のオリジナル。使った箸は専用の箱に入れて持ち帰り、繰り返し使うことができるほか、おしぼりは箸の端材でつくられたパルプを、包装には木材から作られるパルプが原料のバイオマスフィルムを使用。使い捨てではなく繰り返し使える素材を、廃弃せざるを得ないものには再生素材を活用するなど、无駄を生まない循环型の仕组みになっている。
【「おいしい」をみつめ直すきっかけ2】食にまつわる世界の课题を可视化!
つやつやのリンゴや真っ直ぐに伸びたきゅうり……スーパーに并ぶ美しい野菜や果物の里に広がる、人目につかないまま廃弃される食材があること。お肉を生产する过程で発生する颁翱2が気候変动を引き起こす要因のひとつであること。コーヒーやカカオなどの输入食材が安価で购入できるのは、生产者の利益が守られていない可能性があること。今、日本のみならず世界が抱える食にまつわる课题を可视化。

【「おいしい」をみつめ直すきっかけ3】展示された「おいしい」をその场で体験!

会场に展示された数々の「おいしい」をその场で体験できるガチャを设置。规格外の果物をつかったドリンク、话题の昆虫食の试食、廃弃予定の食材や商品をお得に购入できるクーポンなどを封入したガチャが楽しめる。
(蔼颈迟辞肠丑耻冲蝉诲驳蝉冲蝉迟耻诲颈辞)をフォローすれば、谁でも参加することができる。
景品には、天然素材でできた出汁をコーヒーのようにドリップして楽しめる「しまんと百笑かんぱに」の「ORIGINAL DASHI DRIP」や、ワインをつくる工程で出たぶどうの搾かすから作られた「グレープシードオイル」など、サステナブルな生产背景を持つ14の「おいしい」が用意されている。
イベントは、11月14日(日)まで开催中。ただ「おいしい」で终わらせず、「おいしい」の背景を知ることは、よりよい地球をつくる大きな一歩。知りたいと思って行动すれば、选択肢はいくらでもあることに気づかされるはず。
撮影/村田克己 取材?文/大森奈奈