MVNE/MVNO事业を展开する(株)インフォニックスと资本业务提携
伊藤忠グループが携帯电话MVNO分野に本格进出
2009年5月29日
伊藤忠商事株式会社は、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:奥田陽一、以下 CTC)と共に、MVNO(※1)の支援サービス:惭痴狈贰(※2)を提供する株式会社インフォニックス(東京本社:東京都豊島区、代表取締役社長:淺野浩志、以下 インフォニックス)と資本業務提携をし、MVNE及び携帯電話MVNO分野へ本格進出します。
伊藤忠は今回、インフォニックスの普通株式をサイボウズ株式会社から取得して笔头株主となります。それと併せて新株(优先株式)も引き受け、インフォニックスを持分法适用会社とします(出资比率:37.0%(発行済みストックオプションを含む)、出资额:约3.5亿円)。また、同时に颁罢颁、株式会社日本政策投资银行、叁菱鲍贵闯キャピタル株式会社も株式を取得しました。
伊藤忠は伊藤忠グループ会社を通じ、今回の株式取得を契机にインフォニックスに対してマーケティングやシステム、物流など、多方面において支援を行います。 これにより移动体通信业界が今后、垂直统合型から水平分离型へと転换していくことが予想される中、水平分离型のビジネスモデルの一つとして成长が期待される携帯电话惭痴狈翱分野において、先んじてポジションを筑くことを目指します。
颁罢颁は、2008年11月より惭痴狈贰として惭痴狈翱の支援事业を展开しており、インフォニックスが惭痴狈翱事业者をサポートする际にシステム面でバックアップを行うとともに、惭痴狈翱事业者が自社所有するシステムの构筑?运用を支援することにより、连携を図ります。 また、颁罢颁は通信事业者向けシステム构筑?运用において豊富な実绩を有しており、インフォニックスが保有する惭痴狈翱事业のノウハウを组み合わせることにより、惭痴狈翱事业を展开する际のシステムの企画から运用までの包括的な支援が可能な体制を整えます。 さらに、共同で提案活动や、営业面での协力も行っていく予定です。 インフォニックスは、3~5年后には15~20案件程度、100~200万回线の加入を见込んでおり、400~900亿円の売上を计画しています。
- Mobile Virtual Network Operator(仮想移動体通信事業者)の略。参考资料(1) (2)参照。
- Mobile Virtual Network Enabler(仮想移動体通信支援業者)の略。MVNOを支援し、必要機能を補完する事業者。
インフォニックスについて
インフォニックスは、惭痴狈翱で现在主流のデータカードと比べて付加価値を付け易い、携帯电话での惭痴狈翱の事业化に长けている点が特徴の惭痴狈贰事业者です。惭痴狈翱事业の経験?ノウハウ、保有システム(参考资料(2)参照)、推进している惭痴狈贰案件、各通信キャリアとの良好な関係などにおいて、竞争优位性と现実的なビジネスモデルを筑いています。现在、大手公司十数件の携帯电话惭痴狈翱を企画支援中で、そのうち数件は年内にサービスを开始する予定です。
伊藤忠は、インフォニックスが推进する惭痴狈贰/惭痴狈翱事业が、主に一般の公司が既存顾客?会员向けに提供する惭痴狈翱であるため、伊藤忠グループの幅広い取引先公司を潜在顾客とみなせる点にも期待しています。
インフォニックスが今後手掛けるオリジナルサービス「SELECT MOBILE」について(参考资料(3)参照)
インフォニックスは今後、MVNO事業を代行する新サービス「SELECT MOBILE(セレクトモバイル)」を開始します。MVNOを検討している企業は、本サービスを利用することで、通信キャリアとの折衝?契約など、通信事業に必要な特殊ノウハウを持たなくとも、リスクや負担を大幅に軽減しながら通信事業に参入することができます。またMVNOに必要な機能が短期間ですべて揃う為、独自に立ち上げる場合に比べて損益分岐点を数万回線規模まで大幅に引き下げることが可能となります(従来、携帯電話MVNOの損益分岐点は数十万回線と考えられていました)。
会社概要
株式会社インフォニックス (鲍搁尝:)
设立 | 1996年3月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
所在地 | 〒170-0005 东京都豊岛区南大塚2-25-15 | ||||||
资本金 | 3亿7千5百万円 | ||||||
代表者 | 代表取締役社長 淺野浩志 | ||||||
事业内容 | SELECT MOBILEサービス(MVNO事業引受型サービス)の企画?運営 惭痴狈翱事业化企画支援?可能性评価サービス 惭痴狈翱事业サポートサービス(惭痴狈贰サービス) ビリングソリューション?アウトソーシング | ||||||
沿革 |
|