豪州最大の海水淡水化笔笔笔事业に参画

2009年8月3日

豪州ヴィクトリア州政府がPPP *1)形態にて進める世界最大規模(日量約40万トン)の海水淡水化事業の事業者選定入札において、伊藤忠が参画するアクアシュアコンソーシアムが事業権を落札致しました。

アクアシュアコンソーシアムは水?环境事業で世界最大手の1社である仏スエズエンヴァイロンメントグループ、豪最大手ゼネコンであるティース、豪最大手投資銀行のマッコーリの3社で構成され、伊藤忠は同コンソーシアムの出資パートナーとして入札に参加していました。建設事業費は約2800億円で、プロジェクトの範囲は逆浸透膜(RO)方式の海水淡水化設備、取水設備、送水パイプライン、送電線の建設を含みます。同コンソーシアムは2011年末までに設備建設を完了し、その後27年間に渡ってメルボルン市への水の安定供給を担って参ります。また、本事業に必要な電力はヴィクトリア州内に建設される風力発電の再生エネルギーによって賄うこととなっています。伊藤忠はおよそA$100Mを出資し、事業経営に参加いたします。尚、本件では三井住友銀行、みずほコーポレート銀行、三菱東京UFJ銀行の邦銀大手3行を含む十数行の国際銀行団がプロジェクトファイナンスを組成します。

プロジェクトの背景

昨今、オーストラリア全域では水不足が深刻化しており、ヴィクトリア州においても1996年にほぼ100%であった贮水池の贮水量が、2度の大干ばつなどから、2009年5月には26.5%にまで低下し深刻な水不足の状况が続いています。また、今后10年以内に、気候変化、坚调な人口増加、日照りなどによって年间1000亿リットルもの饮料水が不足に陥ると予测もされていることから、ヴィクトリア州政府は、年间1500亿リットル(日量约40万トン)の海水淡水化施设の建设を决定していました。本设备により、人口380万人のヴィクトリア州メルボルン市の水需要の约30%を満たすことが可能となります。オーストラリアにおける大型の海水淡水化プラントの导入は本件で6件目(パース二基、ゴールドコースト、アデレード、シドニー)となりますが、笔笔笔形态による导入は初めてです。

伊藤忠では水関连事业を中期経営计画の重点分野と位置付けており、これまでにもサウジアラビア等中近东を中心に海水淡水化関连プロジェクト?事业に积极的に参画してきました。本件をきっかけに、中近东并びにオーストラリア、アジア诸国など水问题が深刻となりつつある地域を対象に海水淡水化等の水関连事业への进出をより一层加速する方针です。

  • *1) 笔笔笔とは、パブリックプライベートパートナーシップと呼ばれ、官と民がパートナーシップを组んで共同で事业を行うという官民协力の契约形态。