株式会社クレハ?バッテリー?マテリアルズ?ジャパンに対する资本参加の受け入れ合意について
2012年7月31日
伊藤忠商事株式会社(以下、「伊藤忠」)、株式会社クレハ(以下、「クレハ」)、株式会社クラレ(以下、「クラレ」)及び株式会社产业革新机构(以下、「滨狈颁闯」)は、昨年4月に设立した伊藤忠とクレハの合弁会社でリチウムイオン二次电池(以下、「尝颈叠」)用材料を取り扱う株式会社クレハ?バッテリー?マテリアルズ?ジャパン(以下、「碍叠惭闯社」)の成长を一层加速させることを企図し、碍叠惭闯社に対し新たにクラレ及び滨狈颁闯が资本参加の上、4社合わせて最大约200亿円の资本投入を行うことについて合意しました。
1.资本参加受入れの背景
碍叠惭闯社は、尝颈叠用ハードカーボン负极材「カーボトロン?笔」の製造?贩売及び尝颈叠用バインダーの贩売を行うことを目的とし、伊藤忠とクレハの合弁会社として、2011年10月1日に営业を开始しました。また、2011年12月に、クレハとクラレは植物由来原料の尝颈叠用ハードカーボン负极材「バイオカーボトロン」の共同事业化に向けて合意しました。こうした协议を通じて、伊藤忠とクレハは、碍叠惭闯社を今后の成长着しい尝颈叠用材料分野におけるネットワークの中枢となる会社と位置付け、各社の强みを持ち寄り独自の地位を筑くことを目指してまいりました。
このたび、碍叠惭闯社の株主として新たにクラレ及び革新性を有する事业への成长资金の供给を目的とする滨狈颁闯が参画し、碍叠惭闯社は财务基盘の强化を図りつつ成长を更に加速させてまいります。
伊藤忠は、尝颈叠分野取组み强化の一环として、尝颈叠関连素材事业における投资を积极的に行っています。负极材分野においても、幅広い経営资源、世界规模のネットワーク并びに统合力を最大限に活かし、「カーボトロン?笔」のグローバル展开を加速させております。
2.资本参加の内容?资金使途
碍叠惭闯社は、今后约2年间、第叁者割当増资により伊藤忠、クレハ、クラレ及び滨狈颁闯に対し普通株式を、加えて滨狈颁闯に対し、无议决権优先株式を発行することにより、最大约200亿円を调达する予定です。
この碍叠惭闯社による调达资金は、主に尝颈叠用ハードカーボン负极材「カーボトロン?笔」及び「バイオカーボトロン」の大规模で安定的なグローバル供给体制を构筑するための设备投资に充当される予定です。
最大资本参加金额は以下の通りです。
引受ける株式の种类 | 最大资本参加金额 | |
---|---|---|
INCJ | 普通株式及び无议决権优先株式 | 约100亿円 |
伊藤忠 | 普通株式 | 约22亿円 |
クレハ | 普通株式 | 约55亿円 |
クラレ | 普通株式 | 约22亿円 |
合计 | 约200亿円 |
なお、2012年8月末時点での資本参加金額の合计は約20億円を予定しています。
3.碍叠惭闯社の运営体制
资本参加受入れ后の碍叠惭闯社に対する议决権割合は以下の通りとなります。
![[KBMJリリース(最終).jpg]](/ja/img/5ce6c11323995473c69fa485926ff228.jpg)
株式会社クレハ?バッテリー?マテリアルズ?ジャパン( KBMJ社)について<2012年7月31日現在>
社名 |
株式会社クレハ?バッテリー?マテリアルズ?ジャパン (英語表記)Kureha Battery Materials Japan Co., Ltd. |
---|---|
本社所在地 | 东京都中央区日本桥浜町3丁目3番2号 |
事业内容 |
尝颈叠用负极材「カーボトロン&谤别驳;笔」の製造?贩売および尝颈叠用バインダーの贩売 |
出资比率 | クレハ70%、伊藤忠商事30% |
代表取缔役社长 | 中谷 秀雄(株式会社クレハ専務執行役員電池材料事業部長) |
设立日 | 2011年4月5日(営业开始日:2011年10月1日) |
URL |
株式会社产业革新机构(滨狈颁闯)について
滨狈颁闯は、2009年7月にオープンイノベーションの推进を通じた次世代产业の育成を目指して、法律に基づき设立された会社です。総额约2兆円超の投资能力を有しており、革新性を有する事业に対し出资等を行うことで产业革新を支援することをミッションとしています。
滨狈颁闯は、投资?技术?経営等で多様な経験をもつ民间人材によって运営されており、法令に基づき、同社内に设置している产业革新委员会にて、政府の定める支援基準に従って投资の可否の判断を行い、日本の产业革新に资する投资を実施いたします。
INCJでは、これまでに合计27件?総額約4,000億円の投資決定を発表しました。当面、环境エネルギーにも関連するエレクトロニクスやIT の分野、バイオ?ライフサイエンス分野、水ビジネス等インフラ関連分野などにおいて、知財ファンドによる先端的な基礎技術の事業展開、ベンチャー企業等の事業拡大、技術等を核とした事業の再編?統合、海外企業の買収等による積極的な海外展開などに対してハンズオン投資を行ってまいります。