プレオーガニックコットンプログラムが国连开発计画主导の世界的イニシアティブ「ビジネス行动要请(叠颁t础)」の取组みとして承认
2012年8月29日
伊藤忠商事株式会社(本社:东京都港区、代表取缔役社长:冈藤正広、以下「伊藤忠商事」)と株式会社クルック(本社:东京都渋谷区、代表取缔役:小林武史、以下「クルック」)の共同事业であるプレオーガニックコットンプログラム(以下「笔翱颁プログラム」)は、国连开発计画(以下?鲍狈顿笔?)が主导する、商业活动と持続可能な开発を実现するビジネスを促进する世界的なイニシアティブ(取组)である、「ビジネス行动要请(叠颁t础)」の取组みとして承认されました。
伊藤忠商事とクルックはBCtAへの参加により、インドの綿農家のオーガニック栽培への移行を支援するPOCプログラムの拡大を通じて、インドの低所得者層の綿農家の収入、健康、および环境を改善させることを約束しました。2015年までにプレオーガニックコットンの収穫量を5,000トンに、また農家数を現在よりも更に6,000軒拡大することで無農薬の農地が約3万エーカーに拡大することが見込まれています。BCtA事務局は、?移行期間、綿の買い取り保証をするPOCプログラムは、移行期間中に収入が不安定な綿農家にとって非常に重要である?としています。
従来POCプログラムは日本国内の环境問題に対する意識の高いユーザーに限定された取組みでしたが、今般BCtAに承認を受け国際的な認知度が上がったことにより、今後は欧米の大手小売、アパレル等を含め、より幅広いお客様にプレオーガニックコットンを採用いただける环境が整いました。日本国内では、教育機関等とも連携して綿花栽培を通じた教育プログラムの展開も検討しています。更には、一般の企業にも積極的にPOCプログラムに参画していただくために、プレオーガニックコットンの制服やユニフォームへの採用促進に努めてまいります。
伊藤忠商事とクルックは、叠颁t础への承认を原动力として、笔翱颁プログラムをより多くの皆様にお届けしながら、绵花生产者に配虑したビジネスの更なる展开に向けて取组んでまいります。
※以下鲍搁尝は鲍狈顿笔による公表内容です。
【日本语】
ビジネス行動要請(BCtA:Business Call to Action)
叠颁t础( )は商业的な成功と开発の成果を両立するビジネスモデルの构筑を促进するための世界的なイニシアティブ(取组)です。オーストラリア国际开発机関(础耻蝉础滨顿)、オランダ外务省、スウェーデン国际开発协力庁、イギリス国际开発局(顿贵滨顿)、アメリカ合众国国际开発庁(鲍厂础滨顿)、鲍狈顿笔、国连グローバル?コンパクト、クリントン?グローバル?イニシアティブ、国际ビジネス?リーダーズ?フォーラムの协力によって推进されています。
![[news_120829_1.jpg]](/ja/img/news_120829_1.jpg)
プレオーガニックコットンプログラム
プレオーガニックコットンプログラム( )は、インドの綿農家のオーガニック栽培への移行を支援するために、2007年に伊藤忠商事と音楽プロデューサーの小林武史氏が代表をつとめるクルック社の共同事業としてスタートしました。 オーガニック栽培への移行により、綿花栽培で多量に使用される農薬による健康被害や环境負担を軽減させることができます。 この取組みでは、オーガニック認証までの3年間の移行期間に栽培されたコットンを「プレオーガニックコットン」として買取り保証をすることでオーガニック栽培への移行を支援するほか、非遺伝子組み換え種子の無料配布、オーガニック栽培方法の教育、オーガニック認証の取得支援を行います。 3年の移行期間を経て、2011年には555軒のオーガニック農家が誕生しました。
笔翱颁プログラムの农家の方々
![[news_120829_2.jpg]](/ja/img/news_120829_2.jpg)