复层フィルム包材におけるマテリアルリサイクル技术の协业展开について

2020年12月16日


伊藤忠商事株式会社(本社:东京都港区、代表取缔役社长颁翱翱:铃木善久、以下「伊藤忠商事」)と东洋インキ厂颁ホールディングス株式会社(东京都中央区、代表取缔役社长:髙岛悟、以下「东洋インキグループ」)は、复层フィルム包材のマテリアルリサイクル技术(※1)(以下「本技术」)の协业展开について合意しました。両社の技术とネットワークを活かして、2022年までに世界初(※2)となる高品质マテリアルリサイクル実用化を目指してまいります。

昨今、国内外で使い捨てプラスチック问题に関する动向が注目を浴び、対策が急がれています。日本でも、廃弃物として排出されているプラスチックの约16%が単纯焼却や埋め立てなどで未利用のまま処理されているほか、约56%を「サーマルリサイクル」や「热回収」と呼ばれる焼却型の対策に頼っており、多くがマテリアルリサイクルに至っていないのが现状です。特に食品のパッケージや洗剤等サニタリー商品の詰め替え用パウチなど、「软包装」と呼ばれるフィルム包材は、用途ごとに异なる要求性能を确保するために、ポリオレフィンやポリエステル等のフィルムの间に、印刷インキと接着剤といった多素材を用いる复层构成になっており、脱离が困难であることがリサイクルにおける大きな课题でした。

昨年、東洋インキグループは総合环境サービス企業の世界最大手と提携し、複層フィルム及び包材を構成するインキや粘接着剤等を脱離する技術を開発致しました。2021年中に実証パイロットプラントを建設し、LCA(ライフサイクルアセスメント)評価?コストシミュレーション等の検証を進め、2022年のポストインダストリアルリサイクル(※3)事業開始を目指します。また、2025年を目途に商業プラントでのポストインダストリアルおよびポストコンシューマーリサイクル(※4)事業を開始する予定です。
伊藤忠商事は本技術に関連する主要な製品材料における国内での独占マーケティング権及びアジア?欧州での優先交渉権を取得するとともに、本技術を用いたマテリアルリサイクルの仕組みの構築、リサイクル可能な环境配慮パッケージ設計の訴求を通じて、食品?日用品メーカー、小売り、ブランドオーナーなどに向けた幅広い环境ソリューションの提供を行ってまいります。
両社はこうした取り组みにより现状再利用が困难な复层フィルム包材をリサイクル可能なものに転换し、国内外のマテリアルリサイクル率40%以上(※5)を目指します。

伊藤忠商事は、贰厂骋を事业推进の重要课题と位置づけております。今回の取り组みと、国内外における伊藤忠グループのネットワークを掛け合わせることで、リサイクル领域での新たなビジネスモデルを创りあげ、世界の持続可能な発展に向けた循环型社会の実现を推进致します。

  • ※1ごみを製品原料として再利用することを主眼としたリサイクル手法をさす。
  • ※2东洋インキ调べ。复层フィルム素材及び包材を构成するインキや粘接着剤等を同时に脱离、リサイクルする技术として世界初。
  • ※3製品の製造工程で出る廃弃原料のリサイクルをさす。
  • ※4消费者が製品を使用した后に回収されたごみをさす。
  • ※5例えば日本における现在のマテリアルリサイクル率は约27%であり、本割合を约1.5倍に引き上げることを目指す。

东洋インキ厂颁ホールディングス株式会社 公司概要

会社名 东洋インキ厂颁ホールディングス株式会社
代表者 代表取缔役社长 髙岛 悟
本社所在地 东京都中央区京桥2-2-1
URL

复层フィルムの脱离技术について

脱墨用コーティング剤?剥离用粘接着剤により、主に翱笔笔、颁笔笔、笔贰などのオレフィン系フィルムを取り出しマテリアルリサイクルします。

脱离后のフィルム包材イメージ

フィルム包材廃弃物(破砕后)

脱离后