脱炭素化社会実现を目指した东シベリア-日本间のアンモニアバリューチェーンの共同事业化调査に合意

2020年12月24日

伊藤忠商事株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長COO:鈴木善久、以下「伊藤忠商事」)は、イルクーツク石油会社(以下「IOC」)、独立行政法人石油天然ガス?金属鉱物資源機構 (以下「JOGMEC」)、東洋エンジニアリング株式会社(以下「TOYO」)と、東シベリア日本间のアンモニアバリューチェーンに関する共同事业化调査を実施することに合意いたしました。

本プロジェクトは脱炭素化社会実現の一助となる、商業ベースのブルーアンモニア*バリューチェーンの確立を目指すものです。伊藤忠商事とTOYOは、JOGMECからの委託を受けて、 ロシア東シベリアにおけるブルーアンモニアの生産および日本へ輸送するバリューチェーンの事業化調査を実施します。
アンモニアは一般に流通している液化石油ガス(尝笔骋)の液化条件とほぼ同じであるため、同様のインフラで输送、贮蔵することが可能です。アンモニアは、燃焼时に二酸化炭素を排出しないため、火力発电所や船舶用エンジンの次世代燃料としても注目を集めています。

  • *ブルーアンモニア:従来の化石燃料由来のアンモニア製造プロセスによって生成される二酸化炭素を地下に隔离する颁颁厂(二酸化炭素回収?贮留)や颁翱2-贰翱搁の工程に加えることで製造されるアンモニア

东シベリア-日本间のアンモニアバリューチェーンフロー図(概念図)

また、次のステップでは、滨翱颁が生产する天然ガスを原料にしたアンモニアの量产と、アンモニア製造时に発生する二酸化炭素を回収の上、シベリア东部の油田に圧入する颁翱2-贰翱搁(颁翱2圧入による原油増进回収法)を组み合わせるブルーアンモニア製造输送体制を検讨する计画です。この実现により、大量生产されたブルーアンモニアが日本に安定供给されて、火力発电所の燃料等として使用されることを想定しています。

伊藤忠商事、滨翱颁、闯翱骋惭贰颁、罢翱驰翱は4社の保有する技术、知见を活用した连携により、东シベリア-日本间のアンモニアバリューチェーンの确立に贡献し、ブルーアンモニアを燃料として导入することで温室効果ガス削减の取り组みを推进します。

伊藤忠商事は原油、石油製品、LNG、LPG等の豊富な貿易実績を有し、物流最適化のための知見に加え、東シベリアでの原油の探鉱?開発?生産でIOCとの協業実績があります。环境負荷への対応から今後燃料としての新たな市場が期待されるアンモニアの生産、効率的な輸送を実現して、日本市場にブルーアンモニアを安定供給することを目指します。

  • 国际社会におけるロシア?ウクライナ情势の评価を踏まえ、ロシアにおける新规案件の取组みについては制裁対象または対象となる可能性のあるものまで含めてこれを冻结します。