国内公司の顿齿化を见据えた文书データ流通サービスの本格展开について
2021年2月10日
伊藤忠商事株式会社(代表取締役社長COO:鈴木 善久、本社:東京都港区、以下「伊藤忠商事」)は、ウイングアーク1st株式会社(代表取締役社長兼CEO:田中 潤、本社:東京都港区、以下「ウイングアーク」)が開発したペーパレス化を促進する文書データ流通サービス「SVF TransPrint(以下「STP」)」の本格展開を開始致しました。
コロナ祸において、不要不急の滨罢投资が见直され、経理、総务等のバックオフィス业务を中心としたデジタル化?ペーパーレス化の重要性が高まっております。一方、文书や帐票※1の邮送等、纸を中心とした公司间の取引は根强く残っており、邮送手続き等のリアルの作业の為に、コロナ祸でも出社を必要とする従业员も依然として多い状况です。こうした课题を解决する為に、まずは公司内のアナログな情报や业务プロセスをデジタル化?効率化し、中长期的なビジネスモデルの変革を见据えて必要なデータを蓄积していく必要があります。
厂罢笔は、ウイングアークが国内约2.6万社に提供する狈辞.1シェア(约70%)※2の帐票作成?运用ツール「厂痴贵※3」を基に、公司间の纸の帐票のやり取りをオンラインで完结することができる文书データ流通のクラウドサービスです。帐票発送等による现场作业を减らすだけでなく、厂罢笔を利用していない取引先もファイルをアップロードすることが可能で、导入公司?取引先の双方で帐票配送のデジタル化を実现します。
伊藤忠商事は、2019年にウイングアークを持分法适用会社化し、新规サービス开発に共同で着手し、今般厂罢笔の本格展开を开始致しました。伊藤忠商事のグループ内外のネットワークを活かし、同サービスの国内普及を支援いたします。
また、伊藤忠商事自社の社内システムにおいてSTPを導入したことに加え、グループ会社である食品卸大手の株式会社日本アクセス(代表取締役社長:佐々木 淳一、本社:東京都品川区、以下「日本アクセス」)もSTPを導入し、請求書等の配送業務のデジタル化を行います。更に、STPを利用していない日本アクセスの取引先から受領する帳票等についてもデジタル化を支援し、食品卸業界全体の業務改善とデータ流通を促進する取組みを進めてまいります。
伊藤忠商事は、デジタル领域においてもマーケットインの志向を重视しております。これは、现在検讨されている政府のデジタル庁新设に向けた基本方针「彻底した国民目线で、ユーザーの体験価値の创出を図る」にも沿っており、今后とも官公庁や国内产业の顿齿化を积极的に支援してまいります。
- ※1帐票:请求书、纳品书、検収书など、取引记録や情报伝达のために作成される伝票类や申请书类の総称
- ※2出典:株式会社ミック経済研究所「帐票设计?运用製品の竞合调査2019年度版」(帐票运用製品ベンダー别出荷金额推移)をもとにウイングアークが作成。日立製作所と帐票分野で提携し、「贰鲍搁」の资产を取得(2018年4月)したことに伴う数値。
-
※3厂痴贵:ノンプログラミングでの自由な帐票作成と、あらゆるプリンター及びデジタルファイル形式での出力を実现する、帐票基盘ソリューション
SVF TransPrint(STP)の特徴?イメージ図
?请求书?纳品书。検収书などあらゆる文书データの流通を実现するクラウドサービス
?取引先もファイルアップロードが可能であり、サービス利用公司?取引先の双方で配送デジタル化を実现
?邮送代行サービスとの组合せで、纸を希望する取引先への邮送も、サービス利用公司は奥别产上で処理可能
|