豪州惭颁颈社との「颁翱2固定化技术」の活用に関する协业について

2021年5月6日

伊藤忠商事株式会社(本社:東京都港区、社長COO:石井敬太、以下「伊藤忠商事」)は豪州Mineral Carbonation International社(本社:豪州キャンベラ、CEO & Managing Director:Marcus Dawe、「以下MCi社」)と「颁翱2固定化技术」を活用した事业に向けた协业契约を缔结しました。

「颁翱2固定化技术」は、製鉄工程で生じる副产物(スラグ)や火力発电所で生じる石炭灰、その他カルシウムやマグネシウムを含む様々な物质(廃コンクリートなど)に颁翱2を吸収させることで、炭酸カルシウム等を製造する技术であり、半永久的に颁翱2を固定化可能であり、鉄钢业界や电力业界等から世界的な脱炭素の流れを加速させる技术として注目されています。また、製造された炭酸カルシウム等は、セメント、コンクリート、建设用资材等の原材料となり、幅広い用途での活用が见込まれます。

CO2 の「分离?回収工程」を必要としない、高い経済性を伴う颁翱2固定化技术
MCi社は2013年に豪州に設立以来、「颁翱2固定化技术」に関する研究開発を実施しており、同分野において世界有数の技術?知見を有しています。同社は本技術を用いて炭酸塩(炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム)、シリカ、その他の製品を製造することができます。従来同種の技術において必須であったCO2の「分离?回収工程」(大気中の颁翱2を含む気体から、颁翱2のみを分离?回収する工程)を省き高い経済性を発挥する有用な製品を作ることが可能です。※
また、颁翱2をスラグや石炭灰に固定?付着させる际に化学薬品を使う必要がなく、様々な用途での使用が期待されます。
既に豪州连邦政府及びニューサウスウェールズ州政府が支援する同社のパイロットプラントでの実証実験を通じて、高い経済性を伴う技术として豪州国内で高い评価を受けており、世界での商业化に向けて準备を进めています。

MCi 社の技术と伊藤忠グループのネットワークを活かし早期の商用化を目指す
日本国内では、政府が推进する「 」において「カーボンリサイクルは、颁翱2を资源として有効活用する技术でカーボンニュートラル社会実现に重要」と位置づけられ、本颁翱2固定化技术についても高いニーズが見込まれています。伊藤忠商事は今般の協業契約締結を機に、今後日本国内におけるネットワークを活用し、MCi社の実証プラント候補地の紹介?選定を行い、早期の商用化を目指します。本技術で製造された炭酸カルシウム等や、これらを使用したセメント?コンクリート等の活用、また本技術と日本国内のCO2削减需要のマッチングを図り、取引先公司の颁翱2削减课题の解决に寄与します。
CO2分离回収设备に関する世界市场は2030年に约6兆円、2050年には约10兆円になると予测されており、将来的には事业拡大に向けた惭颁颈社への资本参加や、日本国外への本技术の展开も検讨して参ります。

  • 一定以上の颁翱2浓度を満たす気体の场合

惭颁颈社の豪州ニューキャッスルのパイロットプラント

惭颁颈社の製造物
(左から、颁翱2を吸収させた炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム)

左记惭颁颈社の製品をセメント材料として使用したコンクリートバー。
コンクリートメーカーの颁翱2排出量削减に寄与します。