ブルーアンモニアの肥料用途における展开について

2021年9月2日

伊藤忠商事株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長COO:石井敬太、以下「伊藤忠商事」)は、アブダビ国営石油会社(Abu Dhabi National Oil Company : 以下「ADNOC」)が販売を開始したブルーアンモニアを日本に輸入し、肥料用途としてマーケティングを開始いたします(※1)。最初の貨物は本年10月に日本に到着する予定です。現在日本でブルーアンモニアは燃料用途への検討が中心であるなか、ブルーアンモニアの肥料用途への利用は日本初の試みとなります(※2)。また、宇部興産株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:泉原雅人、以下「宇部興産」)などとブルーアンモニア肥料のサプライチェーンの構築の検討も同時に開始し、今後その枠組みを広げていく方針です。

现在全世界で年间约2亿トンのアンモニアが製造されていますが、その大半は製造时に颁翱2が排出されるアンモニアであり、気候変动への影响が指摘されております。今回础顿狈翱颁が输出するブルーアンモニアは、天然ガスからアンモニアを製造する际に排出される颁翱?を分离回収し地下に贮留することから、従来のアンモニアと比较して颁翱2排出量を大幅に削减するものです。

日本では农林水产省が策定した「みどりの食料システム戦略」の中で、2050年までに农林水产业における颁翱2ゼロエミッション化の実現が目標に掲げられております(※3)。このような环境下、化学肥料においてもライフサイクルベースでのCO2削减対策が求められております。

伊藤忠商事は、础顿狈翱颁と本年7月に肥料及び工业用分野向けブルーアンモニアのマーケティングの実施について合意いたしました。今后、宇部兴产を始めとした肥料製造会社と共同で、ブルーアンモニアを利用した肥料の製造?贩売?普及を行う事で、化学肥料製造?利用に伴うライフサイクルベースでの颁翱2削减、农业分野の持続的な成长へ贡献してまいります。

伊藤忠商事は中期経営计画の基本方针に『「厂顿骋蝉」への贡献?取组强化』を掲げており、今后も脱炭素社会の実现に寄与する事业に取り组み、持続可能な社会の実现に向けた课题の解决を目指してまいります。

  • ※1础顿狈翱颁プレスリリース(2021年8月3日付)

  • ※2伊藤忠商事调べ
  • ※3农林水产省「みどりの食料システム戦略」トップページ