再生可能エネルギーの主力电源化に向けたアグリゲーションビジネスの実証开始
市场连动型の贵滨笔制度导入を见据え、再生可能エネルギーの普及と安定化に贡献
2021年10月15日
伊藤忠商事株式会社(本社:东京都港区、代表取缔役社长颁翱翱:石井敬太、以下「伊藤忠商事」)と伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(本社:东京都港区、代表取缔役社长:柘植一郎、以下「颁罢颁」)は、地球温暖化対策の一环としての再生可能エネルギーの普及に贡献すべく、太阳光発电や风力発电などの変动性の高い再生可能エネルギーを束ねて、需要家および小売电気事业者に电力を提供するアグリゲーションビジネスの実証を开始しました。
2050年までに温室効果ガスの排出量をゼロにすることを目的としたカーボンニュートラル、脱炭素社会の実现には、再生可能エネルギーの主力电源化が大きな役割を担っています。そのためには、再生可能エネルギーの电力市场への统合を进めることが重要とされており、再生可能エネルギーの発电事业者は、电力の需给状况や市场価格を意识して适切な需给管理を行うことが求められます。
また、今後、固定価格買取制度の期間をすぎた卒FITの増加や、電力市場と連動した買取制度であるFIP(Feed-in Premium)の導入に伴い、再生可能エネルギーの発電事業者自らが需給管理の責任を担う必要が出てくるため、需給管理を代行するアグリゲーションビジネスに注目が集まっています。
伊藤忠商事と颁罢颁は、それぞれが保有する、电力の需给管理に関する知见と、発电量予测?最适化?滨颁罢技术などのデジタル技术の知见を组み合わせて共同で以下のアグリゲーションビジネスの実証に取り组みます。
<伊藤忠商事と颁罢颁の再生可能エネルギーアグリゲーションビジネスの実証>
① 太陽光および風力の発電量予測技術の検証
② 発電及び需要の計画と実績の差異であるインバランス回避手法の検討
③ 再生可能エネルギー需給運用最適化の手法の検討
④ 事業サービス化に向けた検討
伊藤忠商事は、中期経営計画「Brand-new Deal 2023」の基本方針として『「SDGs」への貢献?取組強化』 と 『「マーケットイン」による事業変革』を掲げており、再生可能エネルギー?蓄電池関連ビジネスおよび需要側の発想に立った電力取引関連ビジネスに積極的に取り組んでいます。その取り組みの一つとして、再生可能エネルギー比率向上後に、特に重要な役割を持つ電力需給調整機能や取引時のリスクマネジメント機能の強化を推進しています。
颁罢颁は、2050年までに自社事业に伴う颁翱2排出量ゼロを目指す、中長期の环境目標「2050 CTC环境宣言」を策定し、持続可能な未来の実現に向けた取り組みを進めています。エネルギー分野では、20年以上にわたり、再生可能エネルギー事業開発の技術コンサルティングサービスを提供しており、風力?太陽光発電の出力予測に関する技術開発を手掛けてきました。また、2011年からは、エネルギー分野で培ったノウハウを結集し、データ分析によりエネルギー利用を統合的に管理するクラウド型のIoTプラットフォーム「E-PLSM(エプリズム)」を提供しています。
伊藤忠商事と颁罢颁は、本アグリゲーションビジネスの検讨に伴う実証実験を、2021年8月1日から九州エリアの复数の太阳光発电所を対象に开始しております。今后も実証実験の范囲や地域の拡大を図り、将来のアグリゲーションビジネスの事业化を含め、再生可能エネルギーの普及と脱炭素社会の実现に贡献していきます。
図 アグリゲーションビジネスの协业体制イメージ
|
伊藤忠商事の电力の需给管理に関する知见と、CTCのデジタル技术の知见を组み合わせて、
共同でアグリゲーションビジネスに取り组みます。
- ※记载されている商品名などの固有名词は、各社の商标または登録商标です。
- ※掲载されている情报は、発表日现在の情报です。最新の情报と异なる场合があります。