食品バリューチェーンの最适化に向けたシノプスとの业务提携について

2022年1月20日

伊藤忠商事株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長COO:石井 敬太、以下「伊藤忠商事」)は、需要予測型の自動発注システムを展開する株式会社シノプス(本社:大阪府大阪市、代表取締役:南谷 洋志、以下「シノプス」)と、食品ロス削減?物流の効率化を実現する食品デマンド?チェーン?マネジメント※1构筑に向けた业务提携契约书を缔结致しました。本业务提携により両社での协业を加速させ、食品バリューチェーンの最适化をともに推进してまいります。

农林水产省の推计※2によると2019年度の国内の食品ロス量は年570万トンで、このうち商品の製造、流通过程を含む食品関连事业者から発生する事业系食品ロス量は309万トンと半数以上を占めており、食品流通业界は食品ロス削减への対応が求められています。また、労働力不足や高齢化、物流コストの上昇といった课题が顕在化している中、持続可能な社会の実现に向けて、トラック输送の生产性向上?物流业务の効率化等を通じたホワイト物流の推进に対する社会的要请が高まっています。※3

シノプスは小売の贩売データに基づいた需要予测値をもとに、自动発注?在库最适化ソリューションを展开する滨罢ソリューション公司です。1980年代から需要予测?自动発注の分野に着目し、开発したシステムは特许も取得しております。需要予测の精度が评価され、主要ターゲットである売上400亿円以上の小売业で17%、食品スーパーでは30%以上のシェア率があります。

伊藤忠商事は、中期経営计画の基本方针として「『厂顿骋蝉』への贡献?取组强化」を掲げ、强みを有する生活消费分野で、マーケットインの视点による川下起点のバリューチェーンの変革を推进しています。今后は、シノプスの需要予测?自动発注におけるノウハウと、伊藤忠商事の多様なネットワークを活かして、小売业の需要情报を、卸?メーカーに対して一気通贯で连携させる食品のデマンド?チェーン?マネジメントを构筑してまいります。また、将来的には両社での合弁会社设立も视野に入れ、食品バリューチェーン全体の需给最适化を実现し、食品ロスの削减やホワイト物流推进运动への贡献を目指します。

业务提携概要

(1) DCMプラットフォーム構築
小売の需要予测、発注情报及び在库情报等を小売、物流センター及びメーカーにつなげるシステム全体の构筑

(2) 流通業全体のDX推進
プラットフォームを活用した小売店舗配送、小売共配センター运営及びメーカー物流等の各段阶における业务効率化

(3) SDGsへの貢献
両社での取组みを通じた食品ロス、颁翱2排出及び働き方改革等への贡献

(4) 合弁会社の设立検討
両社で事业を行うことを目的とする合弁会社の设立検讨

  • ※1デマンド?チェーン?マネジメントとは
    需要侧(消费者等)から得られる情报を基点として商品开発、生产?供给计画、流通、贩売体制などを统合的に编成
    する情报管理手法。具体的には笔翱厂データなどの情报をもとにして、需要予测を行い、生产管理や在库管理を最适
    化する。一方、商品の供给侧からの情报を基点に行う情报管理手法をサプライチェーンマネージメント(厂颁惭)と呼ぶ。
  • ※2农林水产省贬笔
  • ※3「ホワイト物流推进运动」
会社名 株式会社シノプス
本社所在地 大阪府大阪市北区梅田一丁目12番12号 東京建物梅田ビル5階
设立 1987年(昭和62年)10月
代表者 代表取締役 南谷 洋志(ミナミタニ ヒロシ)
事业内容 ?自动発注?在库最适化ソリューション蝉颈苍辞辫蝉(自社开発システム)
?コンサルテーション(物流诊断?改善、棚割コンサル)
URL