プラスチック資源循環プロジェクト「BLUE Plastics」においてファミリーマートの実店舗における実証実験の検討を開始

一般消費者が参加する実証実験を通じ、PETボトルの リサイクルにおけるトレーサビリティの価値を検証

2022年7月6日

伊藤忠商事株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長COO:石井 敬太、以下「伊藤忠商事」)、伊藤忠プラスチックス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:林 英範、以下「CIPS」)、株式会社ファミリーマート(本社:東京都港区、代表取締役社長:細見 研介、以下「ファミリーマート」)、旭化成株式会社(本社:東京都千代田区、社長:工藤 幸四郎、以下「旭化成」)は、資源循環社会の実現に向けたデジタルプラットフォーム構築プロジェクト「BLUE Plastics(Blockchain Loop to Unlock the value of the circular E肠辞苍辞尘测、ブルー?プラスチックス)」において、ファミリーマート実店舗におけるトレーサビリティ(追跡可能性)システムのプロトタイプを用いた笔贰罢ボトルリサイクルの実証実験(以下、本実証)を行うことで合意しました。本実証の初回は2022年秋以降に行う予定です。

1. 背景

使用済みプラスチックを資源として再利用する資源循環の推進や再生プラスチックの利活用が進んでいます。一方で、これまで再生プラスチックを利用した製品のリサイクルチェーンや、回収後の使用済みプラスチックがどのような製品に再生されたかを消費者が知ることは困難でした。また、回収されたプラスチックが同じ用途で再利用される「水平リサイクル」の推進も、資源循環を実現する上で重要なテーマとなっています。そこで旭化成は資源循環を促進させるデジタルプラットフォームの構築を行う「BLUE Plastics」プロジェクトを2021年度に発足させました。このプラットフォームでは、ブロックチェーン技術を活用することでリサイクルチェーンにおけるデータ改ざんを防ぎ、トレーサビリティを担保することができます。
本実証を通じて、旭化成、ファミリーマート、伊藤忠商事、および颁滨笔厂は、コンビニエンスストアを起点とする笔贰罢ボトルのリサイクルチェーンの可视化が、消费者の行动変容?再生プラスチックの利活用促进に与える影响を调査し、トレーサビリティの価値を検証します。

2. 本実証の概要

消费者は、本実証を行うファミリーマートの店头に设置された回収箱に、使用済み笔贰罢ボトルを投入します。その际、回収箱に印字された二次元コードをスマートフォンで読み取り、投入した笔贰罢ボトルの本数をアプリ上で登録します。これにより消费者は、ブロックチェーン技术のトレーサビリティによって、自分が投入した笔贰罢ボトルが回収后にリサイクルチェーンのどのプロセスにあるのかを确认することができます。

目的     使用済み笔贰罢ボトルのリサイクルチェーンにおいて、トレーサビリティシステムを稼働させ、消费者行动の変容に関する仮説およびシステムの効果検証を行い、当该システムの社会実装上の课题を抽出すること。
実施时期 2022年秋以降の予定
実施场所 ファミリーマートの都内一部店舗(23区内)の予定
各社の役割 旭化成 : 本実証の企画设计?検証およびトレーサビリティシステム(プロトタイプ)提供
ファミリーマート : 実店舗を活用した実証実験の内容検讨および実施?検証
伊藤忠商事、颁滨笔厂 : トレーサビリティシステムの社会実装に向けた支援?协业

本実証の概要図

3. 各社の取り组み

伊藤忠商事

伊藤忠商事は、中期経営计画の基本方针に「『厂顿骋蝉』への贡献?取组强化」および「『マーケットイン』による事业変革」を掲げており、国内外における伊藤忠グループのネットワークを活用し、プラスチックリサイクル领域での新たなビジネスモデルを创りあげることで、世界の持続可能な発展に向けた循环型社会の実现を推进致します。

伊藤忠プラスチックス

伊藤忠プラスチックスは、环境方針として「確かな素材を提供することで、より良い地球环境と経済成長の両立を図る企業活動」を掲げており、より环境にやさしい製品を提案する商社活動につとめるとともに、新たな原料及びその用途開発に取り組み、持続可能な社会の実現を目指して活動してまいります。

ファミリーマート

ファミリーマートは、中期経営計画の基本方針に「独自性のあるSDGsの推進」を掲げており、环境に関する中長期目標「ファミマecoビジョン2050」では、持続可能な社会の実現に貢献するため「温室効果ガス(CO2排出量)の削減」、「プラスチック対策」、「食品ロスの削減」の3つのテーマに基づき数値目標を設定し取り組みを進めております。その中の「プラスチック対策」の一環としては、再生PET樹脂をサラダや冷し麺の容器に使用しているほか、2021年7月からは、再生PET樹脂100% のリサイクルペットボトル(ボトルto ボトル)を、当社のプライベートブランドのミネラルウォーターの容器に使用しています。その他様々な取り組みにより、オリジナル商品の环境配慮型素材割合を2030年で60%、2050年には100パーセントにすることを目指しています。

旭化成

旭化成は、資源循環社会を実現するために、再生プラスチックのリサイクルチェーンを可視化することで安心して再生プラスチックを利用できる环境を整える必要があると考えています。また、資源循環と利便性の両立という社会課題は個々の企業の取り組みだけでは解決が難しいと考え、リサイクルチェーンに関わるさまざまな企業から消費者まで、幅広く使うことができる横断的なデジタルプラットフォームの開発を目指しています。そのため当社は昨年10月に、本デジタルプラットフォームの社会実装に向けた共創推進のため「BLUE Plastics Salon( )」を立ち上げました。2022年6月时点で40以上の公司や団体が入会しています。


今后、伊藤忠商事、颁滨笔厂、ファミリーマート、旭化成は、本実証を含む一连の取り组みを通じて、デジタルプラットフォームによるトレーサビリティの価値を确认し、さらなるプラスチック资源循环を推进してまいります。