株式会社レゾナックとの使用済みプラスチック?繊维循环における共同検讨に関する覚书缔结について
2023年3月29日
伊藤忠商事株式会社(本社:东京都港区、代表取缔役社长颁翱翱:石井敬太、以下「伊藤忠商事」)は株式会社レゾナック(本社:东京都港区、代表取缔役社长:髙桥秀仁、以下「レゾナック」)と、レゾナック川崎事业所のプラスチックケミカルリサイクルプラント(川崎プラスチックリサイクル、以下「碍笔搁」)※1を活用した、使用済みプラスチック?繊维の循环事业推进を目的とした共同検讨に関する覚书を缔结しました。まずは、伊藤忠商事がレゾナックの协力のもと展开する循环型プロジェクト「础搁颁丑别尘颈补(アルケミア)プロジェクト」において、使用済みプラスチック?繊维を混合したリサイクル固形原料搁笔础贵※2をレゾナックに供给し低炭素アンモニアなどの化学製品に生まれ変わらせることで、廃弃物の社会课题を解决すると共に、循环型社会の実现に贡献していきます。
昨今、温室効果ガスによる気候変动が地球规模の课题となるなど、サステナビリティに対する意识が高まっており、国内外で使い捨てプラスチック问题への対策が急がれています。日本では、プラスチックごみの86%がリサイクルされているものの、そのうち63%は「サーマルリカバリー」と呼ばれる热回収型に頼っており、新たな资源としての循环利用はできていません。また、繊维产业においては、衣料品の大量廃弃が课题となっており、资源循环の仕组みの确立などが求められています。
レゾナックは2003年より使用済みプラスチックをガス化し、水素などにリサイクルする碍笔搁の操业を开始しました。碍笔搁で取り出した水素を原料に製造する低炭素アンモニアは、使用済みプラスチックを原料とし、製造过程でも化石燃料由来のエネルギーを使わないことで「颁翱2排出80%强削减」※3を実现してきました。一方で、アンモニア製造の工程で一部天然ガス由来の水素も併せて使用していることが课题でした。
この度の共同検讨において、循环型プロジェクト「础搁颁丑别尘颈补プロジェクト」を立ち上げ、伊藤忠商事は使用済みプラスチックと使用済み繊维を混合したリサイクル固形原料搁笔础贵により、原料を100%廃弃物由来に置き换えることを支援します。伊藤忠商事の化学品及び繊维分野における幅広いネットワークを活用し、使用済みプラスチックや使用済み衣料品の回収から中间加工业者との搁笔础贵製造における协业を进めていきます。
昨年12月には、株式会社ユニコ(伊藤忠商事の100%子会社、以下「ユニコ」)と実証実験をおこなったところ、ユニコが取り扱う复数种の使用済みユニフォームを活用した搁笔础贵が低炭素アンモニアの原料として利用できることを确认しました。
今後、RPAFの供給にとどまらず、出口戦略において、レゾナックとの協業を推進してまいります。これまで伊藤忠商事としては、化学品領域における环境関連事業として、国際認証を活用したバイオマスプラスチックの展開や各種化学品のリサイクル案件の構築をパートナー企業と行ってまいりました。レゾナックとの本取組は一連の环境関連事業の中でも重要な位置づけと考えており、廃棄物の回収?活用に加えて、环境付加価値の高い同プラントの低炭素アンモニアなどの化学製品販売にも協力して参ります。また、回収廃棄物は他の用途での有効活用も視野に考えており、「ARChemia プロジェクト」を通じてさまざまなパートナー企業との提携を検討します。
伊藤忠商事は中期経営計画の基本方針として、「『SDGs』への貢献と取組強化」を掲げており、レゾナック及び「ARChemia プロジェクト」に参画いただけるパートナー企業と使用済みプラスチック?衣料品の回収?リサイクルなどを通じて、循環型社会の実現に貢献してまいります。
-
※1川崎プラスチックリサイクル 碍笔搁
家庭や公司から排出される使用済みプラスチックを原料に、高温でガス化し分子レベルまで分解して水素と颁翱2を取り出しています。ここで取り出された水素は主に低炭素アンモニアの原料になり、一方の颁翱2は大気中に放出することなくグループ会社の株式会社レゾナック?ガスプロダクツにおいてドライアイスや炭酸饮料、医疗用炭酸ガス向けの原料に使用するなど、资源循环を実现しています。なお、碍笔搁は、ガス化ケミカルリサイクルを20年近く长期にわたって安定运転している世界で唯一のプラントです。 -
※2RPAF Refuse derived Plastics paper and Apparel densified Feedstock
使用済みプラスチック、古纸及び使用済み繊维を主原料とし、発生カロリーを调整したガス化ケミカルリサイクル向けの固形原料。 -
※32022年12月20日 レゾナック プレスリリース
「ARChemia プロジェクト」ロゴ
|
「ARChemia プロジェクト」概要
|