日本初となるニート厂础贵の输入と国内でのジェット燃料混合サプライチェーンを构筑
中部国际空港を加えた3空港で国内混合厂础贵の供给を开始
2023年3月30日
伊藤忠商事株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長COO:石井 敬太、以下「伊藤忠商事」)は、国土交通省航空局が進める『輸入ニートSAFモデル実証事業(本事業)』におけるSAF供給事業者として、中部国際空港へのSAF搬入を完了し、国土交通省航空局が所有する飛行検査機へ供給を開始いたしました。本事業を通じて、国内において初めてニートSAFを伊藤忠商事がNeste OYJ社(本社:フィンランド、CEO:Matti Lehmus、以下「Neste社」)より輸入し、富士石油株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:山本 重人、以下「富士石油」)の協力のもと、日本でのSAF混合サプライチェーンを構築しました。また、伊藤忠商事として羽田空港?成田空港に次ぎ3空港目となる中部国際空港でのSAF供給を開始し、国内で混合されたSAFを、3空港にて、全日本空輸株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:井上 慎一)、日本航空株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:赤坂 祐二)をはじめとした国内外の民間航空会社向けに供給してまいります。
国际民间航空机関(滨颁础翱)総会において、国际线の航空机が排出する颁翱2を50年までに実质ゼロとする目标を掲げており、24年以降は19年比で排出量を15%减らすことが求められるなど航空业界に於ける脱炭素化の动きはより一层加速して今后は国内においても厂础贵の流通量が増えることが见込まれています。现在厂础贵は欧州を中心に生产され量も限定的です。国内における厂础贵安定供给実现のために、官民での协力体制のもと、中长期的な国产厂础贵の商用规模生产とともに、输入厂础贵の国内でのサプライチェーン拡充が重要と位置付けられています。
現在航空機に供給されるSAFは、国際規格である「ASTM D7566及びD1655」により、化石由来のジェット燃料にニートSAFを一定割合混合する必要があり※、伊藤忠商事は、これまで海外で混合されたSAFを輸入?供給してまいりました。本実証事業において日本で初めてニートSAFを輸入し、国内で化石由来のジェット燃料と混合、空港に輸送するまでのサプライチェーンを構築することで、ニートSAFの国内での取り扱いのノウハウを得ることができました。今後、将来的な国産SAFの商用化に向けた早期の基盤整備にもつなげていく方針です。
伊藤忠商事は、中期経営计画の基本方针のひとつに「『厂顿骋蝉』への贡献?取组强化」を掲げており、今后も有力パートナー公司とのリニューアブル燃料の普及を通じて、循环型社会の実现に向けて贡献してまいります。
-
※ニート厂础贵は、バイオマス原料等を基に製造されたジェット燃料であり、化石由来のジェット燃料に一定割合を混合した上で、航空机に搭载する必要がある。ニート厂础贵は、原料及び製造方法により、化石由来のジェット燃料と混合することが可能な量の上限が定められており、狈别蝉迟别社製造厂础贵は50%まで混合することが可能。
ニートSAF及び混合後のSAFは、SAFの国際規格であるASTM D7566及びJET燃料の国際規格であるASTM D1655への適合を確認することが必要。