北九州市における水素?アンモニア サプライチェーン构筑の実现可能性调査を开始
2024年6月3日
伊藤忠商事株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長COO:石井 敬太、以下「伊藤忠商事」)は、福岡県水素拠点化推進協議会(以下「協議会」)の参画メンバーとして、北九州市響灘臨海エリアを中心とした水素?アンモニアのサプライチェーン構築に関する実現可能性調査(以下「本調査」)※1を开始いたしました。
水素?アンモニアについて
水素?アンモニアは燃焼时に颁翱2を排出しない為、カーボンニュートラルの実现に向けたエネルギーとして注目されております。水素は、発电や船舶?自动车等の燃料、及び别-尘别迟丑补苍别(合成メタン)※2製造に使用可能な一方、密度が低く体积が大きい為、长距离の大容量输送には适しておらず、地产地消が効率的です。アンモニアは、発电や船舶燃料等に使用可能であり、また、アンモニアを分解することで水素を製造(アンモニアクラッキング)することが可能です。
本调査における伊藤忠商事の役割
协议会では、海外からのアンモニア调达、アンモニアクラッキングや地域资源を活用した响滩临海エリアでの水素製造、及びパイプラインを通じた近隣需要家への供给、という水素?アンモニアのサプライチェーン构筑に関する调査を実施します。伊藤忠商事は、①本调査の全体の取り缠め及び、②海外アンモニア製造?供给、③日本コークス工业株式会社と共同でアンモニア贮蔵?供给を担います。
日本コークス工业株式会社はアンモニア製造?贩売?中継基地事业のノウハウとインフラを有しており、また、伊藤忠商事も水素?アンモニア事业の実绩があり、これらの知见を活用し、本调査を推进します。
北九州市响滩临海エリアの优位性
北九州市响滩临海エリアは、半径10~15㎞圏内に鉄钢?化学?発电?ガス等の脱炭素化が课题となっている多様な产业が集积しており、パイプラインを通じた効率的な水素?アンモニア配给が可能です。エリア内では2030年に水素换算で约9万トン、2040年に约70万トンの水素?アンモニアの需要が见込まれています。また、北九州市は、グリーン水素製造に必要な再生可能エネルギーの电源构成に占める比率が最も高い地域の1つであり、水素製造の竞争力があります。
伊藤忠商事は経営方針「The Brand-new Deal~利は川下にあり~」を掲げ、市場?社会?生活者等のあらゆるステークホルダーの声に耳を傾けながら、「SDGsへの貢献?取組強化」を推進しています。
-
※1福冈県水素拠点化推进协议会による本调査のプレスリリース:
日本コークス工业株式会社による本调査のプレスリリース: - ※2别-尘别迟丑补苍别(合成メタン):天然ガスの代替として使用可能でカーボンニュートラルなエネルギー。
水素?アンモニアサプライチェーン イメージ図、及び伊藤忠商事の役割(①~③)
|
水素?アンモニアの特徴?用途
特徴 | 用途 | |
---|---|---|
水素 | 様々な用途がある一方、长距离の大容量输送には适していない。 | 発电、船舶?自动车等の燃料、 别-尘别迟丑补苍别(合成メタン)製造 |
アンモニア | 长距离输送が可能。アンモニアを分解することで水素が製造できる。 | 発电 船舶燃料 |