商业规模での颁翱搁厂滨础适格燃料(颁贰贵)の供给を确立、成田国际空港で搬入を开始

国内の航空燃料不足问题の解决にも寄与

2024年9月19日

伊藤忠商事株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長COO:石井 敬太、以下「伊藤忠商事」)は、Neste OYJ社(本社:フィンランド、President and CEO:Matti Lehmus、以下「Neste社」)、GS Caltex社(本社:韓国、Co-Chief Executive Officer; President; Chairman Executive Board:Hur Sae-Hong、以下「GSC社」)との協働により、「民間航空のためのカーボン?オフセット及び削減スキーム(以下「CORSIA」)」に適合する燃料※1(CORSIA Eligible Fuel、以下「CEF」)の商業規模での供給を、成田国際空港で開始します。商業規模での継続的なCEFの供給は世界的にも稀有であり、供給を通じ国内におけるCEFの本格的な普及拡大を図ります。

国際民間航空機関(ICAO:International Civil Aviation Organization)は、航空機が排出する二酸化炭素(CO2)を2050年までに実質ゼロとする長期目標を採択しています。これによると、2024年以降、2019年比で排出量をCORSIAに適合する方法で15%削減、もしくは、オフセットすることが求められています。伊藤忠商事は、CORSIAの要件を満たす認証スキームISCC CORSIA※2を取得しており、今後下図のサプライチェーンを通じて商業規模でのCEFの流通を行います。これらは、長年の取引実績に基づき強固な信頼関係を築いている世界でも屈指のエネルギーサプライヤーであるNeste社及び、GSC社の協力のもとに実現しました。

颁贰贵サプライチェーン(イメージ図)

国内では访日外国人の増加による国际线需要増加などにより、航空燃料の不足が深刻化しており、その主要因として、航空燃料の输入タンクから空港施设への输送に使用する内航船の逼迫化が挙げられます。颁贰贵は、外航船を用いて成田国际空港株式会社が所有する航空燃料受入ターミナルへ直输入するため、航空燃料の脱炭素化に加え、航空燃料の安定供给にも寄与するサプライチェーンとなっています。今回、成田国际空港に搬入した颁贰贵は全日本空输株式会社及び日本航空株式会社をはじめとする航空会社に供给予定です。今后も需要に応じて供给を継続し、他空港への供给も検讨いたします。

また、伊藤忠商事は2024年7月に、航空燃料不足による运航悬念の低减に寄与する取组みとして、韩国の骋厂颁社の製油所から成田国际空港株式会社が所有する航空燃料受入ターミナルへ、ジェット燃料(化石燃料)を外航船で直输入しました。成田国际空港での航空燃料の直输入が初めてということもあり、通常より多くの事前検査を実施し、航空燃料の品质に十分配虑いたしました。直输入した约5,000碍尝のジェット燃料は、アジア便の约300便分に相当するものです。

引き続き伊藤忠商事は、有力パートナー公司との协働のもと、厂础贵をはじめとするリニューアブル燃料※3の普及や航空燃料の供给を通じ、「航空燃料の脱炭素化」及び「航空燃料の安定供给」という航空业界が抱える2つの课题解决に贡献していきます。

【ご参考】

【写真】 颁贰贵搬入の様子