叠别濒辞苍驳と骋辞辞驳濒别、骋辞辞驳濒别认定再生品の贩売に向けた提携を开始
2024年11月26日
伊藤忠商事株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長COO:石井 敬太、以下「伊藤忠商事」)は、100%出資(間接保有含む)会社で、中古携帯端末のオンライン流通事業を展開する株式会社Belong(本社:東京都港区、代表取締役社長:井上 大輔、以下「Belong」)を通じて、Googleと提携し、日本国内で初めてGoogle認定再生品の販売を開始します。
中古スマートフォン市场は拡大倾向にあり、2023年度の中古スマートフォン贩売台数は273万台(前年度比16.6%増)で过去最高、2028年度には438万台规模になると见込まれています※1。近年、资源の有効活用と廃弃物の削减の観点から、中古端末だけでなく、メーカー纯正交换部品を使用して整备し、新品に準じる品质でありながら比较的安価に入手できる「认定再生品」が注目されています。
叠别濒辞苍驳は、2019年の设立以降、个人向け中古携帯端末の买取サービス「にこスマ买取」やオンライン贩売サイト「にこスマ」等を提供し、中古携帯端末のオンライン流通事业を展开しています。取扱端末の品质管理に际しては、国际的なセキュリティ検証机関等で认証を得ている検査?データ消去ツールを活用し、年间数百万台の端末検査?データ消去実绩を有しています。
今般、2024年11月26日より、「にこスマ」上で骋辞辞驳濒别认定再生品の贩売を开始します。当再生品は、骋辞辞驳濒别社が认定する修理事业者によって整备され※2、Belongによる厳格な品質検査をクリアした製品です。Belongのこれまで高品質な端末を安定供給してきた実績と、Googleとの提携により、お客様に安心してGoogle 認定再生品をご利用いただける环境を提供いたします。
伊藤忠商事は経営方針「The Brand-new Deal~利は川下にあり~」を掲げ、市場?社会?生活者等のあらゆるステークホルダーの声に耳を傾けながら、「SDGsへの貢献?取組強化」を推進しています。スマートフォン市場において、「新品」「中古」という従来の選択肢に加え、「認定再生品」という新たなカテゴリーを創出することで、電子機器廃棄物削減、資源の有効活用を促進し、环境負荷の低減に貢献してまいります。
-
※1MM総研「2023年度 中古スマートフォン市場規模の推移?予測」より参照。
( ) - ※2外観は新品同様のパーツに修理され、メーカー纯正新品バッテリーに交换済み。