【1回目?2回目接種】 新型コロナワクチン職場接種公開記録
(2021年6月~8月)

东京本社接种会场レイアウト図

东京本社接种会场レイアウト図

会場写真 (エリア別)

运営リハーサル

6/21(月)から始まる新型コロナワクチン職場接種に向け、6/19(日)に東京本社会場の运営リハーサルを関係者にて行いました。

当日の様子はこちら

资料

动画

当社の新型コロナワクチン職場接種運営について动画でご紹介しています

特例子会社のワクチン接種について动画でご紹介しています

ワクチン接种情报一覧

東京会場接種 累計数
(対象期间:2021年6月21日~2021年8月14日)

12,890

大阪会場接種 累計数
(対象期间:2021年7月5日~2021年8月26日)

2,440

合计数

15,330

※当初予定通り完了

接种36日目~40日(8/10~8/14)

8月14日 (土)

接种人数

68人 (接種予定:68人) 累計:14,626人

运営上の课题?改善点等

6月21日より開始しました東京での職域接種が8月14日全て終了致しました。職域接種はまさに命のプロジェクトであり、緊張の連続でした。職域接種に求められていた「地域医療を逼迫させない」という課題に向かい、暗中模索の中、会場の設営から、医師?看護師?ボランティアの確保、予約システムの構築、日々の運営など、接種にかかる全てを自前で行ったことから、時として準備にドタバタした場面もありましたが、事故なく、ワクチンを無駄にすることもなく、当初の目標を達成することが出来ました。当社のこの「身の丈に合った職域接種」の姿は、同じように職域接種を運営される方々のご参考になればと思い、全てその内容を開示して参りました。少しでもご参考となった部分があれば幸いです。一日も早いコロナ禍の終息を心より願いつつ、本日をもって一連の「运営上の课题?改善点等」を終えたいと思います。ありがとうございました。(写真

8月13日 (金)

接种人数

383人 (接種予定:385人) 累計:14,558人

运営上の课题?改善点等

明日8月14日(土)は、横浜に本社のある伊藤忠ユニダスの皆さんがワクチン接种に来られる日です。伊藤忠ユニダスの皆さんへの接种にて、6月21日から始まった东京会场での职场接种が终了となります。天気予报によると関东は厳しい猛暑となり天気が优れないようですが、ユニダスの皆さんが安心してワクチンを接种出来るよう、最终回、万全の体制を期したいと思います。

8月12日 (木)

接种人数

403人 (接種予定:402人) 累計:14,175人

运営上の课题?改善点等

本日も接种中のワクチンロット狈辞切替えが発生しました。接种オペレーションを一旦止める际は接种ブースを闭じ(写真)、当社専属产业医自ら会场で确认を行った上で、切替を行っています。本日も问题なく切替えを终えることが出来ました。
职场接种が8月中下旬から始まる公司様もあると伺いました。当社の职场接种(东京会场)は今週末を以って终了となりますが、本ホームページに掲载されている运営マニュアルや会场レイアウト図など、职场接种に必要な情报を引き続きご覧いただける様、现在、準备を进めております。

8月11日 (水)

接种人数

368人 (接種予定:371人) 累計:13,772人

运営上の课题?改善点等

接种券を贴付した予诊票を効率的に痴搁厂で読み込むため、回収した予诊票は日付?ロットナンバー毎にまとめて保管をしています。痴搁厂端末は、接种日とロットナンバーを手入力(プリセット)する必要があるため、このような保管方法が効率的と考えています。加えて、痴搁厂后の费用请求のためには市区町村毎に编缀する必要がありますので、痴搁厂読込が终了した予诊票は都道府県毎に分けて保管をし、その后の市区町村毎の仕分けがしやすいように工夫をしています。(写真

8月10日 (火)

接种人数

418人 (接種予定:417人) 累計:13,404人

运営上の课题?改善点等

东京会场は残すところあと一週间となりました。新型コロナワクチンは2回接种が求められており、1回では十分な効果が得られない可能性があります。行政の指导に则り、2回目接种が発热等のやむを得ない事由により受けられなかった方々への救済接种を现在、詰めているところです。

接种31日目~35日(8/02~8/06)

8月6日 (金)

接种人数

416人 (接種予定:418人) 累計:12,986人

运営上の课题?改善点等

本日は午后の接种时间帯でワクチンのロット狈辞の切替えを行いました。少人数での切替えは経験していましたが、大人数の接种での切替えは初めてでしたので、前日に当社専属产业医がワクチン接种事务局メンバーに対し、状况及び、切替予想时间帯の注意唤起を行いました。切替えにあたっては①ワクチン?ロットシールの管理(次に使用するロットシールはバックヤードにて保管、前のロットシールを使い切った后、オペレーションを一旦区切り、次のロットシールを出すこと)②痴搁厂への読込みのため、予诊票の适切な仕分け(切り替わった后の予诊票へ注意书きを记载)に特に留意しオペレーションを行い、问题なくロット切替を终えました。

8月5日 (木)

接种人数

419人 (接種予定:419人) 累計:12,570人

运営上の课题?改善点等

本日の接种は、ポピンズの保育士の方々が対象の日でした。ポピンズの皆さんからも接种券の回収が必要ですので、受付リスト内に「接种券」チェック栏を追加、接种券の回収を漏れなく行いました。
事务局では毎日数时间、接种券の贴付、痴搁厂への読み込みを実施、作业は大詰めを迎えています。

8月4日 (水)

接种人数

413人 (接種予定:412人) 累計:12,151人

运営上の课题?改善点等

接种も终盘に差し掛かり、接种终了间际に来场する方が残念ながらいらっしゃいます。职场接种は会场设営から接种まで全て自前で対応することが求められており、予诊の先生、接种看护师、社员ボランティアの皆さんがオンタイムに终えるためには、接种される方々の协力も必要となります。接种される方への予约リマインドメールを通じ注意唤起を促すなど、円滑な运営が确保されるための必要な対策を事务局としてしっかり讲じて行きたいと思います。

8月3日 (火)

接种人数

413人 (接種予定:413人) 累計:11,738人

运営上の课题?改善点等

昨日触れたワクチンパスポート(接種証明書)について社内周知を図りました。 当社の会場で交付した書類は「接種記録書」であり、「接種証明書」(ワクチンパスポート)ではないこと、ワクチンパスポートが使用可能な相手国は、日々追加されていくため外務省のHPで確認すること、また、申請にあたっては主に、申請書とパスポートの写しが必要となっているが、各自治体によって異なるため、住民票のある自治体のHP等を確認頂くことなどを注意事項として促しました。

8月2日 (月)

接种人数

410人 (接種予定:412人) 累計:11,325人

运営上の课题?改善点等

本日から大阪会场での2回目接种が始まりました。2回目からは接种者には受付前に着席顶き(1回目は立ったまま确认)、落ち着いて书类を确认顶くことへ変更、予诊票等への记载漏れを防ぐこととしました。また予诊に於いて、医师から「2回目のワクチン接种后の注意点」が记载された用纸を直接渡すことで、接种者の安心に繋げて行きたいと考えています。小规模会场ならではの创意工夫が、大阪会场ではなされています。
さて、7月26日より各自治体においてワクチンパスポート(接种証明书)の発行が开始されました。手続きに関する社内の问い合わせが増えてきていますので、事务局内で情报を整理し、正しい情报を接种者へ発信していきたいと考えています。

接种26日目~30日(7/26~7/30)

7月30日 (金)

接种人数

474人 (接種予定:475人) 累計:10,915人

运営上の课题?改善点等

予定通り本日大阪はワクチン接种休止日ですのでこの机会を活用し、来週から始まる2回目接种のミーティングを実施しました。当日のボランティア社员への注意事项など1回目と2回目では异なる部分が出てきますので、改めて会场総括が何を伝えなければならないかを整理しました。大阪も2回目接种を滞りなく终えられるよう、準备して临みます。

7月29日 (木)

接种人数

514人 (接種予定:516人) 累計:10,441人

运営上の课题?改善点等

接种券に関する様々な事例が発生しています。接种券纷失(住民票のある自治体へ再発行依頼を顶く様、説明)、接种券忘れ(翌日以降速やかに会场に持参顶く様、依頼)などです。远方のため接种券の邮送を希望する社员もおり、纷失のリスクや受け取った、受け取っていない、というご本人との认识祖语を回避するため、事务局内で受领の手顺を确认しました。
本日で大阪会场1回目の接种が终了、接种累计数が东京、大阪合わせて1万回を超えました。接种完了まであともう一息です。

7月28日 (水)

接种人数

560人 (接種予定:561人) 累計:9,927人

运営上の课题?改善点等

新型コロナワクチンは2回目の接种时に特に副反応がでやすいことが报告されており、このホームページでも以前からお伝えしてきましたが、実际当社でも2回目接种の翌日等に発热するケースが散见されています。2回目接种に际しては、例えば接种翌日に重要な会议を入れない、お客様とのアポイントメントを入れない等、お客様への配虑、组织运営への影响等を考虑した日程を组む必要があるようです。各组织においても留意し进めて参ります。

7月27日 (火)

接种人数

624人 (接種予定:627人) 累計:9,367人

运営上の课题?改善点等

多くの方に接种券が届き、接种券を持参されています。受け取った接种券は1回目の予诊票にも贴り付けが必要なため、仕分けられている予诊票から接种券の氏名を探し出し、予诊票右上のスペースに贴付、痴搁厂で読み込んでいます。予诊票?接种券は日付などで明确に分けておかないと混乱の元となりますので、予め整理をしておく必要があります。膨大な作业ですのでワクチン接种事务局でタイムスケジュールを组み、コツコツと作业を进めています。(写真

7月26日 (月)

接种人数

657人 (接種予定:659人) 累計:8,743人

运営上の课题?改善点等

本日と明日、接种计画に従い、大阪本社での接种数が3倍となるため、大阪本社の専属产业医に加え、东京から当社の専属产业医が出张し対応することと致しました。职场接种は自治体に负荷をかけることなく、全て自前のリソースで対応することが求められていることから、东京?大阪间での协力?连携が非常に大切となります。接种数は増えましたが、大きな问题なく本日を终えることが出来ました。

接种21日目~25日(7/19~7/23)

7月21日 (水)

接种人数

407人 (接種予定:403人) 累計:8,086人

运営上の课题?改善点等

2回目のワクチン接種が終わった方には资料をお渡しし、2回目の接種後は副反応が出やすいことやワクチン休暇の取得方法について紹介しています。それに加えて、ワクチン接種後も新型コロナウイルスに感染するリスクがあることや、他人への感染予防の効果は明らかでないことをご説明し、基本的な感染対策をお願いしています。2回目のワクチン接種が終わった方も含め、今後も気を緩めることなく、当社として出来る限りの感染対策を継続してまいります。

7月20日 (火)

接种人数

403人 (接種予定:402人) 累計:7,679人

运営上の课题?改善点等

ワクチンは本人の意思で接種するものですが、中には既往歴を理由に接種出来ない方もいらっしゃるため配慮が必要です。当社では二回目の接種後に资料をお渡しし、ワクチンを望まない方へ接種を強要することがないよう注意を促しています。また、社内でも社員FAQ等で周知するとともに、相談窓口を設けいつでも相談に乗れる体制を整えています。

7月19日 (月)

接种人数

290人 (接種予定:291人) 累計:7,276人

运営上の课题?改善点等

7月17日(土)に东京での1回目の职场接种6,457人が完了しました。当社では会场设営から接种まで当社社员にて行う様子を全て毎日ホームページ上にて公开して来ました。公开したマニュアルや掲示物を実际に使って顶いた方からも感谢の言叶が届き、ワクチン接种事务局の励みになると同时に、紧张感を持って进めて来ることが出来ました。1回目の様子はこちらです。(1回目振返り)。
私共が大変印象に残ったことは、横浜にある障がい者雇用のための当社特例子会社 伊藤忠ユニダス()の社員86名が週末の2回に分けて大型バスで東京の接種会場まで接種に来られたことでした。在宅勤務が難しい彼らがワクチンを接種出来たことは胸の熱くなる体験であり、やはりワクチン接種というのは「命を守る仕事なのだ」と改めて感じた出来事でした。当日の様子は动画でも公開されています。ぜひご覧下さい。
本日から2回目の接种が始まりました。1回目の接种时に接种券が自宅に届いていなかった方は2回目の接种时に1回目の接种券を回収しています。回収漏れがないよう、注意して进めてまいります。

接种16日目~20日(7/12~7/16)

7月16日 (金)

接种人数

353人 (接種予定:355人) 累計:6,918人

运営上の课题?改善点等

「日本全体のワクチン接种スピードを上げたい」という一心でスタートした当社の职场接种も明日の伊藤忠ユニダス社员への接种を以って、东京会场は接种1回目が终了となります。职场接种は自治体に负荷をかけることなく、全て自前のリソースで対応することが求められており、东京会场では延べ400名强のボランティア社员が1回目の运営に携わる一大プロジェクトとなりました。明日もしっかり运営をサポートして参ります。

7月15日 (木)

接种人数

408人 (接種予定:400人) 累計:6,565人

运営上の课题?改善点等

本日木曜日は、ポピンズの保育士の方々を中心とした接种日でした。当初予约システム上「ポピンズ枠」と表记、ポピンズの保育士専用の枠であることが社员には全く伝わらず、保育士枠に当社社员が予约してしまうという事态が発生しました。慌てて枠の表记を「ポピンズ(保育士専用)」へ変更、间违って予约をした社员へ连络を行い事无きを得ましたが、事务局が伝わるものと思い込んでしまったことが要因です。(反省です。。。)

7月14日 (水)

接种人数

360人 (接種予定:360人) 累計:6,157人

运営上の课题?改善点等

东京本社会场では、来週から2回目の接种が始まります。2回目接种时に接种券(クーポン)を回収することを想定していますが、接种者の手元に届いていないケースも想定した対応が求められます。混乱が生じない様、しっかり案内を出していきたいと思います。また新型コロナワクチンは、2回目の接种时に特に副反応が强くなることが报告されていますので紧急対応についても関係者にて再确认します。

7月13日 (火)

接种人数

417人 (接種予定:417人) 累計:5,797人

运営上の课题?改善点等

大阪本社ワクチン接种会场/状态観察エリアでの待机时间管理はタイマーを活用しています。手顺としては以下の通りです。
①接种后、待机场所入口で先ずは接种者から予诊票、接种记録书が入った纸ファイルを受け取る。
②社员ボランティアは予诊票に记载された待机时间を确认した上で、番号札?タイマーをセットし(写真)、接种者に渡す。待机の间に必要な手続き(接种记録书への押印等)を行う。
③タイマーが鳴ったら、接種者自身が纸ファイルを受取に行き終了。
大阪は社员ボランティアの数に限りがあるため、接种者にもご协力顶き运用しています。

7月12日 (月)

接种人数

0人 (接種予定:0人) 累計:5,380人

运営上の课题?改善点等

4週間後が祝日に該当するため、本日(7月12日)の接種は予定通り一旦休止です。新型コロナウイルスの感染再拡大が続く東京都に対し政府は、本日12日から来月22日まで4回目の「緊急事態宣言」を発出しました。現状を踏まえ本日ワクチン接種事務局では、接種会場の消毒体制の見直し、会場内でのSocial Distanceに加えて(特に、⑨状态観察エリアでの)接种者同士による会话厳禁、正しいマスクの着用を彻底するため、新たに注意唤起のポスターを準备しました(写真)。

接种11日目~15日(7/05~7/09)

7月9日 (金)

接种人数

413人 (接種予定:412人) 累計:5,380人

运営上の课题?改善点等

明日7月10日(土曜日)は、横浜に本社のある伊藤忠ユニダスの皆さんがワクチン接種に来られる日です。伊藤忠ユニダスは、障がいを持った人々が健常者と共に、働くことを通じて社会に貢献する道をひらくことを目的に 神奈川県初の特例子会社として1987年横浜市に設立された会社です()。ユニダスの皆さんが安心してワクチンを接种出来るよう、万全の準备を整えたいと思います。

7月8日 (木)

接种人数

415人 (接種予定:419人) 累計:4,967人

运営上の课题?改善点等

本日はポピンズの保育士の方々を対象とした接种日でした。外部から来られること、梅雨の时期ということもあり电车の遅延などを想定をし、皆さん早め早めにお越し顶いた结果、滞りなく时间内に接种を完了することが出来ました。东京本社は来週で1回目の接种が完了となります。渐く折り返し地点が见えてきました。2回目の接种は1回目よりも副反応が出ることが予想されますので、细心の注意を払って临みたいと思います。

7月7日 (水)

接种人数

416人 (接種予定:414人) 累計:4,552人

运営上の课题?改善点等

本日は会场外(外壁)に贴ってある看板のご绍介です。当初はラミネート加工した掲示物を使用していましたが梅雨の时期ということで、耐水シートを施した看板ボード(写真)に取り替えてみました。軽くて丈夫、且つ安価です。こちらも2021年6月24日にご绍介した纸ファイル同様、社内にあるコピーセンター(伊藤忠ユニダス(株)运営 )からアドバイス顶き、採用に至りました。

7月6日 (火)

接种人数

410人 (接種予定:414人) 累計:4,136人

运営上の课题?改善点等

今週に入り「接种券(クーポン)」を持参する方が増えてきました。①検温2名体制を1名に変更(検温はシステムでの自动検温のため1名体制でも问题ないと判断)、代わりに⑦接种完了手続きエリアに、接种券を予诊票に贴り付けるステップ(写真)を追加しました。自治体の対応が进むにつれて、会场のオペレーションを微调整していくことも、会场运営では重要です。

7月5日 (月)

接种人数

420人 (接種予定:417人) 累計:3,726人

运営上の课题?改善点等

本日から大阪本社での接种が始まりました。ご気分が优れない方への迅速な対応を考虑し、大阪本社では健康管理室の隣の会议室を接种会场として使用することとしました。また大阪は东京と违い、ボランティアの数に限りがあるため、ボランティアお一人お一人がマルチタスクをこなすことになります。そのため确认漏れを防ぐ方法としてスクリプトをボランティアの目の高さに用意(写真)するなど、工夫しました。このボランティアを束ねるのが、大阪本社の人事?総务関係者です。ワクチン接种の运営协力という一点でたまたま集まったボランティアの方々を上手くリードしチームワークを高めるという、人事?総务関係者のリーダーシップを発挥する絶好の机会でもあります。全てが学びに繋がっている职场接种です。

接种6日目~10日(6/28~7/02)

7月2日 (金)

接种人数

470人 (接種予定:470人) 累計:3,306人

运営上の课题?改善点等

ワクチンの接种后にご気分が优れない方については、回復するまで救护エリアで安静にしていただいています。万が一、副反応などで救急対応が必要な场合は、当社の専属产业医が作成した救急対応マニュアルに沿って、医师や看护师、ボランティア社员が迅速に连携することとしており、连携方法も日々の运営の中で改善を続けています。救急対応に备え、会场にはアドレナリン注射(エピペン®)や酸素ボンベなどの医疗品セットも準备し、安全な医疗提供に努めています。

7月1日 (木)

接种人数

440人 (接種予定:440人) 累計:2,836人

运営上の课题?改善点等

本日、东京女子医科大学特任教授で当社社外取缔役である川名正敏先生に东京本社ワクチン接种会场を视察顶きました。川名先生には、これまでもコロナ祸における社内防疫体制について助言を顶いており、本日も妊产妇に対するワクチン接种など専门的な助言を顶きました。皆さんのお力添えがあってこそ成り立っている职场接种と実感しています。

6月30日 (水)

接种人数

477人 (接種予定:473人) 累計:2,396人

运営上の课题?改善点等

今日は総括の役割についてお伝えしようと思います。総括は端的に申し上げれば「何でも屋」で会場を廻りながら、滞っていることはないか、トラブルはないかなど、常に気を配る必要があります。この総括の役割(気配り?目配り)を漏れなく次の総括に引き継ぐことは意外と難しく(マニュアルだけでは伝わり切らない)、会場責任者が別途総括にレクチャーするなど試行錯誤した結果、今週に入って漸く軌道に乗ってきました。明日は(株)ポピンズの保育士の方々を中心に接種を行います。接種者全員が社外の方となりますので増々、総括の役割が重要となります。気を引き締めて臨みたいと思います。なお、在宅勤務が許されないエッセンシャルワーカーである保育士の方々を、当社が今回接種対象としたことが契機となり、地域接種における保育士の優先接種にも繋がったお話をポピンズ様より伺いました。当社の公司理念である「三方よし」の精神に基づいた取組みが、このような形となって表れたことは大変嬉しく、事務局皆の励みにもなっています。

6月29日 (火)

接种人数

480人 (接種予定:479人) 累計:1,919人

运営上の课题?改善点等

本日はキャンセル対応についてご绍介します。自治体での接种等を理由に、直前で职场接种をキャンセルされる方がちらほら出てきました。自治体による接种が顺调に进んでいることは朗报ではありますが、ワクチンを无駄なく使い切るためには当日、新たな接种者を确保しなければなりません。毎日15时45分顷(终了15分前)になるとワクチン接种事务局の会场班(1阶会场)と予约班との罢别补尘蝉连携が始まり、社员ボランティア(希望者)への接种可否を判断します。特に留意しなければならない点は4週间后の2回目の予约を确保できるかという点で、确保出来なければ接种は行いません。また社员ボランティアの方が元々予约していた予约も即座にリリースする必要があり、これら対応を会场班と予约班の见事な连携で进めています。

6月28日 (月)

接种人数

479人 (接種予定:476人) 累計:1,439人

运営上の课题?改善点等

本日から接种を再开、开始9时前に30名程の列が出来たことから、総括が急遽、人手が足りないエリアの补助に入り、列を裁きました。予约は15分単位(例:摆1闭9时~、摆2闭9时15分~)となっていますが実际に来る时间は(个人の习惯で)早めに来る方もいらっしゃればそうでない方もおり、结局、详细な时间コントロールまでは出来ないというのが実态です。よって接种管理(受付)は午前/午后という大きな括りで行っています。

接种1日目~5日(6/21~6/25)

6月25日 (金)

接种人数

0人 (接種予定:0人) 累計:960人

运営上の课题?改善点等

⑦接种完了手続きエリアでは担当者が现时刻から待机终了时刻を计算し「待机终了时刻メモ」に记入、接种者に渡すこととしていたため、社员ボランティアの谁もがミスなく直ぐに正しい待机终了时刻が分かる方法を考えました。これが写真の现时刻と待机终了时刻(15分后/30分后)を表示させた3つの时计を并べる案です。时计を置くことで计算の必要がなくなり、运営の时间短缩?ミスの防止に一役买っています。

6月24日 (木)

接种人数

0人 (接種予定:0人) 累計:960人

运営上の课题?改善点等

本日はワクチン接种休止日ですので関係者全员でこの3日间のレビュー会を开催しました。来週以降に向け注意点を确认出来ました。なお、6月19日贬笔开设后、既に多数の公司、団体様から会场见学のご希望を顶いています。见学の中で好评を顶いている「纸ファイル」を本日はご绍介したいと思います。当初、接种会场内での书类纷失防止の観点からクリアファイルを配布し、回収することを想定していましたが、回収したクリアファイルを消毒しなければならないという课题が残りました。そこで発想を転换、社员が书类を2回目接种まで保管できるよう、ファイルごと社员に渡すことにしました。社内にあるコピーセンター(伊藤忠ユニダス(株)运営 )に相談をしたところ、纸ファイルの提案を頂き、今回の使用決定に至りました。ファイルの表面には2回目に持参する書類のチェックリストもつけています。これからも当社ならではのアイディアをご紹介したいと思います。

6月23日 (水)

接种人数

360人 (接種予定:358人) 累計:960人

运営上の课题?改善点等

本日3日目。昨日、ワクチン接種数と予診票の合计数が合わず確認したところ、予診票を持って帰ってしまった方がいたことが判明しました。そこで本日は⑨状态観察でのチェック体制を强化することで⑦接种完了手続きエリアでの予诊票回収漏れを防ぐこととしました。明日と明后日は4週间后が祝日のため、接种は予定通り一旦休止となります。明日、事务局レビュー会を开催しこの3日间であがった课题を基にレイアウトの调整、オペレーションの改善を図る予定です。また昨日よりご希望のあった会社様への会场案内が始まりました。既に多数の会社様からご要望を顶いており真挚に対応しなくてはいけません。世の中の职域接种が进む様、引き続き情报开示を行って参ります。

6月22日 (火)

接种人数

360人 (接種予定:357人) 累計:600人

运営上の课题?改善点等

本日2日目。一时的に③予诊票确认エリアで人の滞留が発生、②受付まで列がのびてしまいました。接种人数の増加に伴い、予診票のチェックに時間を要したことが原因として挙げられます。そこで③予诊票确认エリアのレイアウト自体を変更、これまでの5名から最大12名まで并べるよう変更しました。また、ワクチン接种后にご気分が优れない方がいらっしゃったため、救护エリアにて安静にされた后、お帰りいただきました。なお、ワクチンを无駄なく使い切るため、余った3回分のワクチンをキャンセル待ちの社员ボランティアへ接种しました。明日も同水準で接种を行います。

6月21日 (月)

接种人数

240人 (接種予定:240人) 累計:240人

运営上の课题?改善点等

本日初日は大きな混乱なく、无事终了しました。想定の范囲内ではありましたが、⑦接种完了手続きエリアでの导线が混乱、厂罢贰笔1~厂罢贰笔3を接种者が认知していないケースが散见されました。急遽、掲示物を差替えし、厂罢贰笔1~厂罢贰笔3と分かるよう改善しました。
本日の結果を踏まえ、明日は接种人数を100名以上増やし着実に接種を進めたいと思います。

运営リハーサル

6/21(月)から始まる新型コロナワクチン職場接種に向け、6/19(日)に東京本社会場の运営リハーサルを関係者にて行いました。

当日の様子はこちら