ペットボトルがリサイクルされる過程をスマホのWebアプリで確認 プラスチック資源循環プロジェクト「BLUE Plastics」

~9月26日(月)から、东京都葛饰区内のファミリーマートで実証実験开始~

2022年9月12日

伊藤忠商事株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長COO:石井 敬太、以下「伊藤忠商事」)、伊藤忠プラスチックス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:林 英範、以下「CIPS」)、株式会社ファミリーマート(本社:東京都港区、代表取締役社長:細見 研介、以下「ファミリーマート」)、旭化成株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:工藤 幸四郎、以下「旭化成」)は、資源循環社会の実現に向けたデジタルプラットフォーム構築プロジェクト「BLUE Plastics(Blockchain Loop to Unlock the value of the circular E肠辞苍辞尘测、ブルー?プラスチックス)」の取组の一环として、使用済みペットボトルを回収叠翱齿に投函したあと、リサイクル素材に加工されるまでを、スマートフォンのアプリでトレース(追跡)できるサービスの実証実験を、2022年9月26日(月)から、东京都葛饰区内のファミリーマート1店舗で开始します。実証実験の期间は11月25日(金)までの约2カ月间を予定しており、アプリの稼働状况や、消费者の行动変容、再生プラスチックの利用促进に与える影响などを検証します。

実証実験の概要

1.実施店舗と期间

?ファミリーマート立石五丁目店(东京都葛饰区)
?2022年9月26日(月)から11月25日(金)まで(予定)

2.実証実験の内容

サービスの利用者が、ファミリーマートの店头(屋外)に设置された専用の回収箱に、使用済みペットボトルを投入します。その际、利用者は回収箱に记载された二次元コードをスマートフォンで読み取り、投入したペットボトルの本数をアプリ上で登録します。登録后は、投入した日时ごとに、ペットボトルが、现在、リサイクルプロセスのどの段阶にあるのかを确认できるようになります。确认できるのは、投入日时から、回収?输送状况を経て、工场でペットボトルが加工され粒状のペレットになるまでとなります。本実証実験では、こうしたリサイクル状况の可视化が消费者の行动にどのような影响を与えるかなどを検証します。

アプリ上で确认できる主な项目

?ペットボトルを投入した日时と本数 
?リサイクルによって削减される颁翱2排出相当量
?回収されたペットボトルの输送状况や、工场での再生加工状况 など

  • ペットボトルがリサイクルによって新たなペットボトルに生まれ変わった场合とペットボトルを処分した场合を比较した颁翱2排出削減量の参考値。500mlサイズのペットボトル×本数として算出。(参考:环境省「3Rエコポイントシステム促進のためのガイドライン」第6章P120)

アプリの画面イメージ

アプリにペットボトル回収の登録を行った日数に応じて、切り株の妖精をイメージしたオリジナルキャラクターが成长し、お花を咲かせます。どんどん成长させて、キャラクターの変化をお楽しみください。

回収叠翱齿用掲示物のイメージ

<本実証実験に関するウェブページ>
?取组の概要やスマホでの操作画面などをご覧いただけます。

3.本実証実験の技术的概要

本実証実験は、旭化成が2021年に発足させた資源循環社会の実現に向けたデジタルプラットフォーム構築プロジェクト「BLUE Plastics」に基づいて実施されます。このプラットフォームでは、日本アイ?ビー?エム株式会社のブロックチェーン技術を活用することでリサイクルチェーンにおけるデータ改ざんを防ぎ、トレーサビリティを担保することができます。

☆本実証実験の协力パートナー公司
【リサイクルチェーン公司】
?株式会社明和運輸 (東京都足立区、社長:植田 毅)
?株式会社利根川産業 (東京都足立区、社長:利根川 満彦)
?株式会社アース?グリーン?マネジメント (長野県飯田市、社長:平栗 秀信)
?遠東石塚グリーンペット株式会社 (茨城県猿島郡境町、社長:安田 真一)

実証実験の概要図

■本取组の背景や、各社の取组内容については以下リリースをご覧ください。
プラスチック資源循環プロジェクト「BLUE Plastics」においてファミリーマートの実店舗における実証実験の検討を開始(2022年7月6日)
今后、伊藤忠商事、颁滨笔厂、ファミリーマート、旭化成は、本実証を含む一连の取组を通じて、デジタルプラットフォームによるトレーサビリティの価値を确认し、さらなるプラスチック资源循环を推进してまいります。