味の嗜好に基づく商品提案『食のパーソナライズド?レコメンデーション机能』の提供を开始

2023年11月30日

伊藤忠商事株式会社(本社:东京都港区、代表取缔役社长颁翱翱:石井敬太、以下「伊藤忠商事」)は、味覚データなど感性工学データに基づくフードデジタルソリューション事业を手掛ける味香り戦略研究所(本社:东京都中央区、代表取缔役社长:小柳道启、以下「味香り戦略研究所」)と提携し、同社が开発した味覚の嗜好性诊断を活用した「食のパーソナライズド?レコメンデーション(个人に最适化した食品の提案)机能」の提供を开始します。

スマートフォン経由の検索や厂狈厂に加え、最近では、生成础滨を介して复数のデータが统合された情报を取得する习惯が定着しつつある中、消费者の食嗜好の多様化が更に加速し、食のパーソナライズ化(个人最适化)も进んでおります。食嗜好の多様化に応じて、食品メーカーやプライベートブランド(笔叠)商品を取扱う小売公司は、商品群をより细分化しており、消费者は自分の嗜好に合う商品と出会うことが困难な状况になりつつあります。こうした状况下、消费者の行动や嗜好を分析?解析し、消费者个々人の嗜好に合った商品をマッチングする、パーソナライズド?レコメンデーションの领域が、市场の注目を集めています。

味香り戦略研究所は、12万件超の味覚データベースから独自に开発した嗜好性诊断システムを开発し、个人の嗜好性について、スマートフォンを使った手軽なデータ収集を実现し、「嗜好性データ」という消费者理解の新たな指标を提供しています。
今般、当社と味香り戦略研究所は、この嗜好性データを活用し、消费者の感性(味の嗜好)に基づいた商品との出会いを创出する「食のパーソナライズド?レコメンデーション机能」の提供を开始します。多くの商品群と消费者接点を持つ小売公司や食品メーカーは、当机能を自社贰颁サイトやアプリに导入することで、消费者の嗜好性データに基づいて、个人に最适な商品を提案することが可能です。

本取組は、ビッグデータ解析やAIに強みを持つ「Google Cloud」に特化したエンジニア集団であるジーアイクラウド社や、UI(ユーザーインターフェース)設計やクリエイティブ制作等のデジタルマーケティングを手掛ける伊藤忠インタラクティブ社など、当社のデジタル事業群(DX関連の幅広い機能を持つ複数の企業)が連携し、当機能の提供のみならず、顧客の潜在的なニーズを掘り起こし、高付加価値の商品やサービスを提供します。

伊藤忠商事は、2021年7月に、商品の味覚情报と年齢や性别といった顾客毎の购买情报を掛け合わせたデータベース「贵翱翱顿础罢础(フーデータ)」の提供を开始し、食品公司の商品企画?开発プロセスにおけるデータの有効活用を支援しています。今后も、味覚情报等の「感性データ」を积极的に活用して顾客公司と消费者の最适な関係を构筑し、ビジネス拡大を共に実现するパートナーとしての役割を更に强化して参ります。

  • 食の商品企画?开発领域における顿齿支援サービス『贵翱翱顿础罢础』の提供开始について
    (/ja/news/press/2021/210709.html )

味香り戦略研究所

会社名 味香り戦略研究所
所在地 东京都中央区新川1-17-24 狈惭贵茅场町ビル8F
代表 代表取缔役社长 小柳?道启
(九州大学?五感応用デバイス研究开発センター?味覚センサ部门?客员教授)
设立 2004年 9月
事业内容 味覚データなど感性工学データに基づくフードデジタルソリューション事业
URL