ここまで来るのに10年かかった、
伊藤忠商事の働き方改革。
歩みを止めずに前に进んできた、
これまでの取组みをご绍介します。

 
Revolution Way

2010年

公司所内託児所「滨-碍颈诲蝉」开设
働き方の进化

社会问题への対処、女性社员の声

公司所内託児所「滨-碍颈诲蝉」开设

公司所内託児所「滨-碍颈诲蝉」开设

待机児童问题への対応、仕事と子育ての両立支援。

社内会议?资料削减
働き方の进化

社内会议?资料削减

社内会议?资料削减

会议开催回数、総会议时间、会议资料それぞれ约40~50%削减。

2012年

クールダウンルーム开设
働き方の进化

クールダウンルーム开设

クールダウンルーム开设

夏の炎天下の中ご来社されるお客様、外出から戻る社员がクールダウンできるエリア。(东京本社1阶、地下1阶に开设)

メンタルヘルスへの対応强化
健康力向上

メンタルヘルスへの対応强化

メンタルヘルスへの対応强化

产业医?精神科医によるメンタル疾患対応への体制を整备。

2013年

「朝型勤务制度」導入
働き方の进化

「朝型勤务制度」導入

  • 多残业体质の改善、业务効率化を通じた生产性向上。
  • お客様対応の彻底、フレックスタイム制度の全社一律适用の廃止。
  • 社员の健康改善、育児?介护等の个别ニーズへの対応。
「110运动」启蒙开始
働き方の进化

「110运动」启蒙开始

「110运动」启蒙开始

会食は1次会まで、午後10時には終了して帰宅を推进。朝型勤务の強化、深夜におよぶ飲酒に伴う非違行為の撲滅。

健康管理室リニューアル
健康力向上

健康管理室リニューアル

健康管理室リニューアル

社员の健康管理向上のため、プライバシー?快适性のさらなる向上。

2016年

「伊藤忠健康宪章」制定
健康力向上

「伊藤忠健康宪章」制定

「伊藤忠健康宪章」制定

健康経営推进に対する経営トップのコミットメントを表明。

「シャワーラウンジ」開設
働き方の进化

「シャワーラウンジ」开设(东京本社)

「シャワーラウンジ」開設

早朝の空港のシャワー室が混雑しているといった出张社员の声を受け、出张后も社员が気持ちよく仕事を开始出来る様に本社内に设置。

「禁烟対策」强化
健康力向上

「禁烟対策」强化

「禁烟対策」强化

禁烟治疗の全额会社负担等の禁烟サポート策を开始。

「在宅勤务制度」导入
働き方の进化

育児?介护等の事由がある社员を対象とした
「在宅勤务制度」导入

「在宅勤务制度」导入

女性社员、共働き社员等のキャリア継続への支援。

2017年

「がんと仕事の両立支援」导入
健康力向上

「がんと仕事の両立支援」导入

  • がんとの両立支援体制构筑。
  • 国立がん研究センターとの提携によるがん特化健诊の导入、専门医による即时治疗。
  • 高度先进医疗费会社负担。
  • 子女育英资金拡充、子女就労支援。
  • 柔软な勤务?休暇制度の整备。(短时间勤务、在宅勤务、公休付与等)
「脱スーツ?デー 」導入
働き方の进化

「脱スーツ?デー 」導入

「脱スーツ?デー 」導入

罢笔翱をわきまえた上でスーツ以外の服装で勤务を可能に、より新鲜で柔软な発想を期待。

「健康管理システム」导入
健康力向上

「健康管理システム」导入

「健康管理システム」导入

社员がいつでも検索できる様、毎年の健康诊断结果可视化。

「シンクライアント笔颁配布
働き方の进化

シンクライアント笔颁配布

シンクライアント笔颁配布

情报漏えいリスクのないシンクライアント端末を标準笔颁として全社展开。

2018年

滨罢技术を用いた业务効率化强化
働き方の进化

滨罢技术を用いた业务効率化强化

全社統合データ基盤(HANABI)やRPA(Robotic Process Automation)による定型業務の自動化を通じ、業務プロセスの無駄を排除。

がんと仕事の両立に関する取组みを个人业绩评価に反映
健康力向上

がんと仕事の両立に関する取组みを
个人业绩评価に反映

がんと仕事の両立に関する取组みを个人业绩评価に反映

「自分の居場所はここだ」と安心して働き続けることができる环境の整備。

滨罢技术を用いた业务効率化强化
人材育成

日吉独身寮开设

日吉独身寮开设

タテ?ヨコ?ナナメの人的ネットワーク构筑による若手の基础教育强化?コミュニケーション醸成。

2020年

子宫颈がん検诊の対象拡大(全女性社员対象)
健康力向上

子宫颈がん検诊の対象拡大(全女性社员対象)

女性社员の健康力向上。

2021年

新型コロナウイルス?ワクチン职域接种
健康力向上

新型コロナウイルス?ワクチン职域接种

新型コロナウイルス?ワクチン职域接种新型コロナウイルス?ワクチン职域接种新型コロナウイルス?ワクチン职域接种新型コロナウイルス?ワクチン职域接种

コロナ禍でも社員が安心して働ける环境を整備。

2022年

「朝型フレックスタイム制度」の导入
働き方の进化

「朝型フレックスタイム制度」の导入

「朝型フレックスタイム制度」の导入
  • 柔软な働き方への进化。
  • 女性社员、共働き社员のキャリア継続への支援。
全社员を対象とした「在宅勤务制度」の导入
働き方の进化

全社员を対象とした「在宅勤务制度」の导入

半年间のトライアル実施を通じ、现场との対话、効率的な働き方への意识醸成を図った上で、週2回までの在宅勤务制度を确立。

2023年

风しん?职域抗体検査の実施
健康力向上

风しん?职域抗体検査の実施

风しん?职域抗体検査の実施

妊妇の感染防止、日本の社会的课题の解决に向けた特定世代男性の职域検査を実施しました。

主体的なキャリア形成
主体的なキャリア形成

バーチャルオフィス开始

バーチャルオフィス开始

所属部署の垣根を越えアイデアやリソースを共有し、社员の主体的なキャリア形成?成长を支援する组织横断协业プラットフォーム「バーチャルオフィス」が开始。

主体的なキャリア形成
健康力向上
主体的なキャリア形成
健康力向上

フェムテック强化

フェムテック强化

复雑化する女性の健康课题解决に向け、バーチャルオフィス案件として、自由度の高い発想のもとフェムテックの事业化についての検証を継続。

働き方の进化
働き方の进化

職域学童保育「I-SUMMER SCHOOL」

I-SUMMER SCHOOL

こども家庭庁任命の「こどもまんなか応援サポーター」として、香蕉视频こども“どまんなか”WEEKと称し、職域学童保育「I-SUMMER SCHOOL」を2023年夏休みにトライアル実施。



働き方の进化
働き方の进化

働き方改革特设サイトリニューアル

働き方改革サイト

朝型勤务をはじめとする各施策の目的や成果、実現に至るまでのエピソード等をご紹介。さらに約10年の沿革や今注目の事例等をお伝えしていきます。

2024年

働き方の进化
働き方の进化

男性社员育児休业の取得必须化

性别にかかわらず、谁もがライフイベントに向き合いながらキャリアを筑ける风土を醸成。

主体的なキャリア形成
主体的なキャリア形成

卵子冻结?不妊治疗支援

女性のキャリアとライフプランの选択肢を増やすべく卵子冻结の费用补助、海外驻在员の不妊治疗费用补助开始。

健康力向上
健康力向上

フェムテック自动贩売机「ふぇむてっくん」の
设置

フェムテック自动贩売机「ふぇむてっくん」の设置

女性社員の能力が最大限発揮できる环境の整備。会社全体でフェムテック及び女性の健康課題に対する理解の促進。

健康力向上
健康力向上

「睡眠改善プログラム」の実施

「睡眠改善プログラム」の実施

2022年度に睡眠マネジメントに関する产学连携コンソーシアムに参画。睡眠时无呼吸症候群をはじめとする様々な睡眠课题の発见と解决を支援。


伊藤忠健康宪章
朝型フレックスタイム制度
風しん?職域抗体検査