颁滨罢滨颁?颁笔グループとの取り组み

[bu131_im01.webp]

CITIC Limited、Charoen Pokphand Group Company Limitedとの
戦略的业务?资本提携を中核に据えた中国?アジア戦略

伊藤忠商事は、业界最强を夸る生活消费関连分野を中心とする非资源分野に轴足を置き、长きに亘り足场を固めてきた强みを持つ中国?アジア市场を最强のパートナーと开拓していきます。

1.Charoen Pokphand グループとの業務?資本提携

タイからアセアン、中国へと展开する巨大コングロマリット

[bu131_im02.jpg]

最初の一手は、2014年7月のCharoen Pokphand グループ(以下CPグループ)との業務?資本提携です。
CPグループはCharoen Pokphand Group Company Limitedを中心とした企業集団であり、その原点は中国出身の謝(チャラワノン)一族がバンコクで小さな種苗販売店を開いた1921年に遡ります。その後、家畜の飼料生産に事業を拡げ、1980年代頃から農畜産物や食料品、情報通信、流通、金融、医薬品などへと多角化を加速し、アセアン全域、中国、欧州へと地域的にも事業領域を拡張してきました。

现在では、タイの国家予算の半分に相当する5兆円の売上高、従业员数约30万人、世界17カ国で事业を展开するタイ最大、アジア有数のコングロマリットに発展を遂げています。中でも中核の饲料事业は、世界最大级の事业规模を夸ります。多くの华侨が财を成してきた不动产関连事业へのエクスポージャーは総资产の10%程度にとどまり、一贯して実业で発展してきた稀有な存在であることが大きな特徴です。また、中国の地场市场で、事业基盘构筑に成功している数少ない公司であることも大きな强みとしています。

本業務?資本提携により、CPグループは当社の株式4.7%(2016年3月末現在)を保有する大株主となりました。一方当社も、中国?ベトナムにおいて飼料事業、畜産?水産関連事業、食品加工事業を展開するCPグループの中核企業C.P. Pokphand Co. Ltd.(以下、CPP)の株式25%を保有しています。日本の総合商社による外資受け入れを伴う業務提携は過去に例がありません。ここにこそ、当社とCPグループの真意があります。

中国への强い想い

とりわけ想いが一致したのは、中国における事业机会の创出です。
当社は、「中国最强商社」を自认しながらも、他の外资公司と同様に地场市场への浸透には课题がありました。それに対して、颁笔グループは300社以上の公司が29の省で农畜产物をはじめとする事业を手掛け、正大集団(チアタイ集団)として広く认知される中国最大の外资系公司集団に成长しており、中国政府や顾客の信頼と豊富な人脉も筑き上げています。その中核公司の一つが、当社が资本参画した颁笔笔です。同社は饲料製造において最大手の一角を占め、贩売网をほぼ全土に筑き上げています。日本の优れた技术をはじめとする当社の経営资源と、贩路をはじめとする颁笔グループの事业インフラを组み合わせれば、拡大する「质へのニーズ」を広范囲で掴んでいくことができます。食料分野から非资源分野全体に视点を拡げれば、情报通信、流通、金融?保険、医薬品など极めて広范な领域での协业も可能です。
事業拡大に向けた共同開拓を確実かつ継続的に進めていくために、相互出資に踏み込み、相互の企業価値を高め合うべく、強固な関係を構築するに至りました。当社とCPグループは、定期的に業務提携委員会を開催したり、取締役及び社員の派遣も実施するなど具体的な協業を開始しました。中でも決定的な一手となった共同取組が、CITIC Limitedへの共同出資です。

2.CITIC Limited、Charoen Pokphand Group Company Limited、伊藤忠商事の3社間で戦略的業務?資本提携契約を締結

中国最大のコングロマリット

2015年1月、中国最大のコングロマリットであり香港ハンセン株価指数を構成するCITIC Limited(以下、CITIC)の株式20%を総額約1兆2,000億円で、当社とCharoen Pokphand グループ(以下、CPグループ)の折半出資により取得することを3社間で合意すると共に、3社間で戦略的業務?資本提携契約を締結しました。
颁滨罢滨颁は、中国政府が颁滨罢滨颁グループを通じて実质的に过半を保有する政府系公司です。金融事业、资源?エネルギー関连事业、製造业、エンジニアリング、不动产事业など多岐にわたる事业を中国及び海外で展开しています。
中国の発展と共に培ってきたさまざまな业界におけるリーディングポジションと业种ごとの高度な専门性を活かし、中国の持続的成长に伴うビジネスチャンスを掴んでいく力を十分に备えています。

极めて异例の资本参画の背景にある「歴史」

[bu131_im06.jpg]

资本参画が持つ意味をご理解いただくには、歴史を1970年代まで遡る必要があります。当时の中国は、邓小平氏の指导のもと改革开放路线に舵を切ったばかりでした。1979年、政府100%出资により、政府の経済面での対外的な窓口としての役割を担う中国国际信託投资公司(のちの颁滨罢滨颁グループ)が设立されました。设立后は、改革开放に始まり「世界の工场」から「世界の消费市场」への変貌、世界第2位の経済大国への飞跃といった中国が辿ってきた一连の経済発展を支え続けてきました。
中国が现在进めている国有公司改革の柱の一つが、経営ノウハウの吸収や国际展开の加速に繋げることを目的に、外国资本を含む民间资本の受け入れを进める「混合所有制」です。この改革により今回の当社と颁笔グループによる20%もの资本参画が可能となりました。
颁笔グループは、1979年に外资公司としてはじめて中国に进出しました。一方の当社も、1972年9月の日中国交正常化の半年前に日中贸易再开の批准を取得し、日本公司の先阵を切ってビジネスの端绪を切り拓きました。
颁笔グループは、养鶏や养豚、卵を中心に生产性向上のためのノウハウ提供や农产物の买い取り、融资などを通じ、农业の振兴と农民の所得増加に贡献するなど中国政府が进める农村改革に尽力してきました。当社も、中国が外资?海外技术の导入を慎重に进めていく中、日本公司との仲介役となり、人々の生活が豊かになることを考えながら产业の育成等に贡献してきました。
こうした当社と颁笔グループの长きに亘る中国との関わりに対する评価に加え、3社が「奥颈苍-奥颈苍-奥颈苍」の関係により、共に大きな公司価値向上を実现できるという戦略的な意义が异例の资本参画実现の背景にあります。

2つの强みが重なる领域への投资

3社の経営资源の融合や优良资产の共同取得などを通じて、中国で进む「量から质への転换」に伴う需要を幅広い事业领域で掴んでいくことができます。また、中国にとどまらず、アジア全域、そして当社のネットワークを通じて世界へと展开していくことも可能になります。当社にとっては、これまで参入が难しかったさまざまな领域での商机が期待でき、长い时间をかけて磨き上げてきた「中国」「生活消费関连分野」といった2つの强みの一层の强化に繋がります。
また当社と颁笔グループが颁滨罢滨颁の20%の株式を取得したことで、颁滨罢滨颁は当社の持分法适用関连会社となり、颁滨罢滨颁の连结纯利益の10%を当社が取込むこととなります。これらが日本公司による1件当たりの対中投资额として、日本の総合商社の1件当たりの海外投资额として、また当社史上、いずれも过去最大额となる约6,000亿円を投じた理由です。

竞争优位を新次元に引き上げる「生きた情报」

当社の「中国最强商社」としてのリードを、一层拡げ得る优位性の一例をご绍介します。
総合商社にとって「情报」はビジネスを迅速に立ち上げ、确実に成功に导くための大変重要なファクターです。中央政府との密接な関係を持つ颁滨罢滨颁グループを通じ、当社は、かつては入手できなかった「生きた情报」にリアルタイムでアクセスできるようになりました。例えば、中国経済の政策的な方向性、人的ネットワークや案件の有望性などに関する深い情报が得られています。颁笔グループの华侨ネットワークと合わせ、本戦略的业务?资本提携によって得た无形の竞争优位によって、当社の中国戦略は异なる次元に移行しました。

颁滨罢滨颁の公司価値にインパクトを与える「大きなしかけ」

本戦略的业务?资本提携で当社は、颁笔グループと共に颁滨罢滨颁に约1兆2,000亿円を折半出资しました。颁笔グループは当社の株式4.7%(2016年3月末时点)を保有する大株主です。一方の当社も中国?ベトナムにおいて饲料事业、畜产?水产関连事业、食品加工事业を展开する颁笔グループの中核公司颁.笔.笔辞办辫丑补苍诲社の株式25%を保有しています。3者は运命共同体と言えます。
当社にとっては、1案件では当社史上最大规模の6,000亿円という投资额に见合ったリターンを得ていくためには、商流に入りトレードを拡大することに加え、颁滨罢滨颁グループ、颁笔グループの「公司価値の拡大」に全力を投じ、取込利益、时価総额の拡大を目指す姿势が必要になります。
金融部门が収益力の8割を占める颁滨罢滨颁の収益构造の変革に、生活消费関连分野を中心とする非金融部门の拡大を通じて贡献していくことは、同グループの公司価値に大きなインパクトを持ちます。例えば、リーテイル、加工食品、畜产、穀物などの食料分野、ブランドビジネスなどの衣料分野、通信分野、医疗分野など、极めて広范な领域でシナジーの创出が可能です。
一方、约110兆円の资产规模を有し、2015年度も8,000亿円规模の纯利益を创出する力がある巨大公司集団である颁滨罢滨颁の収益构造に影响を及ぼすには、相応の「大きなしかけ」が必要となります。そのため当社は、提携効果を急ぐあまり拙速に走るのではなく、长期的な视座のもとで慎重に案件を见极めています。

「叁方よし」を贯き长期的にシナジーを生み出していくために

人材派遣や交流も短期?長期の両面で進めています。当社、CITIC/CPグループのトップマネジメントが戦略協議委員会で協業の方向性の摺合せを行うほか、シニアマネジメントレベルも経営協議会を開催し、本格的なシナジー創出に向けた具体的な協議を行っています。長期持続的にシナジーを創出していく上でのカギを握るのは、将来を担う中堅社員レベルの信頼関係の醸成です。社員を選抜すると共に、経営方針?価値観?歴史?主要ビジネス等への相互理解や、シナジーの創出に向けた可能性を深く議論する場を設けています。このように3つの企業集団は、未来志向でお互いの企業価値を高めていくという想いを共有しています。CITIC /CPグループをはじめ、あらゆるパートナーを利すると共に、中国?アジアの人々の豊かさに貢献していくという、当社の商売の根底にある「三方よし」の具現化こそが、当社に持続的な利益成長をもたらすと確信しています。