社外取缔役&颁础翱座谈会

任意諮问委员会で委员长を务める社外取缔役のお二人と小林颁础翱に、「日本一良い会社」を目指す当社の取组みについて语っていただきました。

社外取缔役
中森 真紀子

代表取締役 副社長執行役員 CAO*
小林 文彦

* Chief Administrative Officer

社外取缔役
石塚 邦雄

伊藤忠商事の社外取缔役に求められる役割

小林:コーポレート?ガバナンスの強化は企業経営にとってゴールのない課題です。社外取缔役に求められる役割も日々進化していると思います。先日、お二人には投資家やアナリストの皆様とのスモールミーティングに登壇いただきましたが、まずはその印象から教えてください。

石塚:私は、社外取缔役の第一の役割は持続的成長の後押しにあると考えています。ミーティングの場でも、女性活躍推進や後継者計画、事業会社経営等、多岐にわたる話題が挙がった通り、私が企業のトップとして経営に携わっていた頃よりも、市場の動向や投資家の皆様のニーズを意識することが求められていると感じました。

中森:投资家やアナリストの方々と直接会话をしてみると、当社経営のどこに関心をお持ちなのか肌で感じることができました。反応も如実に伝わってきます。嬉しい惊きだったのは、投资家やアナリストの方々と我々との间で、当社の良い面や今后の课题についての理解に大きな差がなかったことです。当社が社内外の情报発信を区分せず、首尾一贯してありのままを见せていることを感じられました。

小林:私も、お二人が当社経営に深く入り込んだ上で、社外の立場から意見を述べられていたことが印象的です。「ありのまま」という意味では、社外取缔役に対しても、社外?社内という線引きをせずに隠さず情報開示をしていて、接点も非常に多いですし、情報のバイアスがありません。だからこそ、社外取缔役の方々も役割にコミットしていただけるし、社外取缔役の発信が、社内の取締役からの発信とも齟齬なく受け止められたのではないかと思います。

石塚:取締役会で審議されたとある議案が、社外取缔役の意見を踏まえ、最終的に否決されたことがありました。取締役会の議案が否決されるというのは、自分の経営者としての経験も含めて、極めて珍しいことだと思います。社外取缔役として忌憚のない意見が言える信頼関係が土壌にあることと、当社の取締役会が健全な議論を行っており、社外取缔役の監視?監督機能が有効に働いている証左ではないかと思います。

中森:この案件について実は後日談があります。取締役会があった後、海外事業視察として豪州を訪れたのですが、現場で会った社員が偶然この案件の担当者だったのです。普段、我々社外取缔役は取締役会の議案について、書類を読んで説明を聞くことで考えをまとめていくわけですが、現場社員から直接話を聞くと、担当ビジネスに対する意気込みや熱量が会話からひしひしと伝わり、事業への理解がより立体的になりました。そして書類に書かれた事業の裏に、社員の皆さんの存在を強く感じたという意味でも、事業視察は本当に有意義でした。今後の取締役会での議論にも活かされると思います。

小林:事業の見学も大事ですが、現場で働く社員とのコミュニケーションに意味があると言っていただいて嬉しいです。当社は世界中どこに行っても、他商社に比べて少ない人員で現場を回しているケースが多く、そのような环境で働いている生産性の高い一人ひとりの社員こそが当社の企業価値の源泉です。

石塚:现场の社员と话すと、当社にはこんなにも多様な人材がいるのかと気付かされます。人を知ることで、会社のことも事业のこともより深く知ることができますから、持続的成长の后押し、そして监视?监督机能の强化のためにも现场での活动は欠かせません。视察自体もかなりタイトなスケジュールで组まれていて、「稼ぐ、削る、防ぐ」を体感しています。

女性活跃推进も、一滴のしずくが集まって大きな流れになるように、今の施策が当社の文化に染み込み繋がっていくことを期待しています。

社外取缔役

中森 真紀子

主に公认会计士としての财务及び会计に関する高度な専门知识と公司経営者としての豊富な経験を持つ。2019年6月に当社取缔役就任。内部统制?コンプライアンスや顿齿の分野において、専门知识?経験を活かした数多くの有益な提言等を行っている。2024年度女性活跃推进委员会委员长及びガバナンス?指名?报酬委员会委员。

女性活跃推进や后継者计画、更なる成长に向けて

小林:お二人は2つの任意諮問委員会の委員長も務めていただいています。委員長を社外取缔役にお願いすることは、世の潮流として当然であり、また、風通しの良さ、議論の客観性や実効性を担保したいと考えての判断だったのですが、まずは女性活躍推進委員会の活動について、中森さんはどのように見ておられますか。

中森:女性活跃推进委员会は2021年に発足し、私は2023年度から委员长を务めています。委员会の议论において一番大切に考えていることは、女性も含めた社员全员の労働生产性を高めていくということです。目下の课题は女性役员登用だと认识していますが、人口分布として、役员适齢期である40-50代の女性社员が极めて少ないという现実があり、ここからどのように役员を辈出していくかが键になってきます。第一弾の施策として、2024年度に新たに生え抜きの女性执行役员を5名登用したところです。(→女性活跃推进委员会)

小林:この女性役员登用は、これまで重要な役职や幅広い异动等の経験が限られていた女性に対するアファーマティブ?アクションと位置付けています。当社では、元々「厳しくとも働きがいのある会社」を掲げて働き方改革を推进しており、性别を问わず、社员全体の労働生产性を向上させることを主眼としていました。これを推し进めていく中で、各施策が女性の活跃を促すことにも繋がると分かってきたのです。一方で、中森さんのご指摘の通り、女性の役员登用に向けては母集団が非常に少ないという现状がありました。社外から抜擢するという手もありますが、社内での育成プロセスを発展させないと続かないので、何としても社内から抜擢していくべきだという议论がありました。しかも、抜擢するなら1、2名ではなく、影响力もインパクトもある5名を登用しようと。改めて特别な役割を与えるということではなく、役员になれば入ってくる情报は质も量も大きく违ってきますから、その情报を自ら咀嚼することで経営に対する理解や考え方が変わり、成长してくれることを期待しています。(→女性社员の活跃推进)

中森:本人のモチベーションや社内での见られ方も相当変わると思います。朝型勤务等の働き方改革の施策も、始まった当初は「定着しないのでは」という懐疑的な见方が大半だったそうですね。それが10年経って、社内でもすっかり浸透し、労働生产性の向上という面で効果も検証されて、先进的な取组みとして社会から注目されるまでになっています。同じことが女性活跃推进にもいえると思います。时间はかかるでしょうが、今の施策が点ではなく线になる、一滴のしずくが集まって大きな流れになるように、当社の文化に染み込み繋がっていくことを期待しています。それと同时に、会社としてその理想への道のりをどう打ち出していくか、また今の経営のスピード感を落とさずにいかに进めていくか、このあたりは大きな课题だと思います。

小林:石塚さんは、ガバナンス?指名?报酬委员会の委员长を务められています。特に最近は后継者计画について関心が高まっていますが、この点に関しては社内の立场からは少々発言が难しいところです。委员长としてのお考えを、改めてお闻かせいただけますか。

石塚:後継者計画に関する注目度の高さは私も認識しています。ガバナンス?指名?報酬委員会は、諮問委員会として、会長CEOの後継者計画の立案を受けて審議するというスタンスです。現在の当社の経営状況は極めて良好で、この好調な時期に経営体制を変えるというリスクを冒す必要はなく、現状においてCEO交代の必要性はないと考えています。但し、当委員会の社外役員4名は、CEOの後継者に関する諮問を受けた際に、しっかりと議論ができるよう、オフィサー、カンパニープレジデント、事業会社社長との面談等、日頃の活動を通じてCEOの後継者候補となり得る経営人材との交流を進めています。社外取缔役と経営人材プールとの距離が近いこと自体がガバナンス?指名?報酬委員会としての準備に繋がっているといえるでしょう。面談を通して、当社には次期経営者候補となるべき優秀な人材が多くいると実感しています。例えば、当社の重要なKPIである黒字会社比率が92%と極めて高い水準にあることも、優秀な経営者人材が多く存在している証左だといえるのではないでしょうか。(→后継者计画)[PDF]

小林:黒字会社比率を経営者人材プールの质と繋げて捉えられているのは石塚さんならではの観点だと思います。グループ経営というのは、当社の今后の课题という意味でも非常に重要です。事业会社の役职者ポジションには、当社の出身者や出向者を数百人という単位で派遣しており、彼らを通じて当社のフィロソフィーを浸透させていくスタイルを取っています。ただ、有力な事业会社では特に、派遣するトップが当社で実绩を上げた「大物」であるケースもあり、グループ颁贰翱オフィスを设立し、当社颁贰翱自らがコントロールタワーとして全体最适を目指す仕组みを持っています。今后その役割が拡充する余地はあるでしょう。他にもお二人から见て、今后当社が更に成长していくための课题はありますでしょうか。

中森:これからの伊藤忠はグループ経営をいかに磨いていくかが、ますます重要になると思います。そのために特に「攻め」の部分でまだできることがあるのではないかと考えています。取缔役に就任した际、当社のリスク管理の彻底度に惊いたことをよく覚えていますが、グループ公司に対する守备面はかなり进んでいます。一方で「攻め」といえる业绩面は、グループ内の个々の公司の経営力に委ねられている部分が大きく、まだ目が行き届いていないところや改善できる部分もあるはずです。そこへ本社がリードして経営基盘を底上げすることで、更なる収益拡大の余地が生まれてくるのではないでしょうか。そのためには、これまでも课题としてきた事业部间の横连携の推进、顿齿等を含めたグループ横断的なシナジーを生み出す仕组みを构筑していくことが必要だと思います。

石塚:気候変动や地政学リスク等、世界が10年前には考えられなかった変化を続ける中で、当社のビジネスは今后どうなっていくのかな、と考えることがあります。个々の力が强いことは当社の强みではありますが、商売の在り方や相手も変わっていく中で、今后もずっとカンパニー制の下でビジネスをしていくのか议论が必要になるかもしれません。少なくとも、もっと総合力を発挥すればもっと伸びていくのは间违いないと思います。

社外取缔役と経営人材プールとの距離が近いこと自体が後継者計画の準備に繋がっているといえるでしょう。

社外取缔役

石塚 邦雄

(株)叁越伊势丹ホールディングス社长?会长、日本経済団体连合会の副会长を歴任、公司経営?小売业界について豊富な知见を持つ。2021年6月に当社取缔役就任。2024年度ガバナンス?指名?报酬委员会委员长。

「公司ブランド価値」の向上

小林:2024年4月に公表した経営方針「The Brand-new Deal」では、定量面での成長に加えて、定性面の磨きを通じた「企業ブランド価値の向上」も基本方針として掲げています。これも当社らしいのではないかと思います。(→経営方针)[PDF]

石塚:公司行动指针「ひとりの商人、無数の使命」が表すように、社員一人ひとりがブランドを背負っているのだと思います。ブランドを作り上げることは大変なことで時間がかかるのに、崩れるときは簡単に崩れてしまう。他方、一人ひとりがビジネスをする際には、会社が積み上げてきたブランドが他社との違いを生み出し、力を発揮する。そういった意味で、私の経験からしても、「企業ブランドの向上」という考え方にはとても共感しますし、企業価値の持続性に繋がっていくと思います。

中森:伊藤忠商事のブランドは、今とても辉いていると思います。普段の何気ない会话の中で「伊藤忠」について触れると、「伊藤忠はすごいですね」といった反応が返ってくることも多いです。そういう好意的なリアクションの背景には、これまでの好调な业绩への评価があると思いますが、同时に当社のブランディングのユニークさがあるからではないでしょうか。つまり、広い世代の共感を集める今日的な公司イメージと、160年超の歴史に遡る「ひとりの商人、无数の使命」の姿が无理なく融合していて、それが他には真似のできないブランドイメージを形成しているように感じます。公司としての信念を一贯して持ち続けてきたことがカルチャーとしてにじみ出てくる、これがブランドなのかもしれません。

小林:创业以来、不変の価値観として継承し続けている「叁方よし」が、当社独自のブランドであり、看板です。当社にはもともと近江商人の麻布の持ち下りを祖业とし、掛け売りで商売をしていた歴史があります。信用がなければ商売ができないわけです。ですから、「叁方よし」、つまり信頼?信用を轴とした一贯性ある当社のコーポレート?カルチャーを世间にも浸透させていくことで、公司ブランド価値を高めていきたいと考えています。またその先には、「日本一良い会社」を目指したいという思いがあります。先日、当社の公司所内託児所「滨-碍颈诲蝉」に通っていた小学生のお子さんから手纸をいただきました。毎朝、お母さんと一绪に滨-碍颈诲蝉に行って、友达と游び、また夕方お母さんと一绪に帰るのがとても楽しかった、だから滨-碍颈诲蝉を作ってくれて、働き方改革をしてくれて、ありがとう、と书かれていたのです。大袈裟かもしれませんが、会社の施策が、一つの家庭の幸せに结びついているとしたら、とても嬉しいですよね。社员が幸せな会社を作ることで、「厳しくとも働きがいのある会社」を、そして「日本一良い会社」を目指していきたいと思います。

「三方よし」による「公司ブランド価値」の向上を通じて「日本一良い会社」を目指していきたいと思います。

代表取締役 副社長執行役員 CAO

小林 文彦