颁贰翱メッセージ



伊藤忠商事は新たなステージに踏み出します。
いかなる変化に直面しようとも成长を実现し、
着実に公司価値を向上させていきます。

経営方針「The Brand-new Deal」の下、積み上げてきた強みの発揮と更なる強化を通じて、
一段上の新たな経営フェーズに向けて前进していきます。

写真:おかふじ まさひろ

代表取缔役会长颁贰翱

虎の血

幼少の顷、生まれ育った大阪で爱されているプロ野球球団「阪神タイガース」が试合に负けると、母亲の机嫌が悪くなったことをよく覚えています。そのため、私も知らず知らずのうちに阪神タイガースを応援するようになりました。2023年には38年ぶりの日本一に辉きましたが、当时の思い出は残念な负け方をしていた姿ばかりです。最近、この球団にまつわる一册の本を手に取りました。第8代监督の岸一郎氏を题材とした『虎の血』です。しかし、この人物をご存知の方はほとんどいないでしょう。彼が指挥を执ったのはわずか33试合、2ヶ月足らず。プロ野球の経験が全くないにもかかわらず、「タイガース再建论」を手纸にしたためオーナーに提言、その后、不振极まるチーム再建を期待されて、急遽监督に就任しました。しかし着任早々、选手からは総スカン、マスコミにも叩かれ、结局退任に追い込まれたのです。この本では、これが原点となり、选手の王様気质、フロントと现场の対立、チーム内の内轮揉め等、その后の同球団における悪しき伝统になっていったのではないかと述べられています。

このノンフィクションから、公司経営にも通じる组织崩壊の原理が见出せます。一つは、いかに素晴らしい理屈を并べ立てたプロ経営者であっても、现场を経験し理解していなければ、まともに组织を动かすことはできないということ。もう一つは、人间関係の质の重要性です。経営トップと创业家や株主、翱叠たちとの関係性悪化、后継者の人选ミス、そしてエゴのぶつかり合いによる経営阵同士の対立は、组织を机能不全に陥れます。どれだけ素晴らしい経営戦略を掲げていても、こうした理由で凋落していった公司は少なくないのではないでしょうか。

経営者の通信簿

本を一册読むにしても、常に経営に対して问题意识を持ち続けていると、必ず何らかの教训を得ることができます。私は常日顷、身近な出来事から会食でお闻きしたお话に至るまで、気が付いた时、すぐにメモすることを习惯付け、経営のヒントを探っています。こうして何事からも学び続けようとするのは、一人の経営者として、常に「公司価値を更に高めていきたい」と强く思うためです。上场公司としての公司価値向上とは、言い换えれば株価、时価総额を上げることです。日々の株価の上げ下げに一喜一忧する必要はないものの、上场公司の「通信簿」として、常に向き合っていくべき最も重要な指标であることは言うまでもありません。

私は常に様々な他社事例を研究し、何かしら経営へのヒントがないかを探っています。ここで、大きく时価総额を向上させた3つの事例をご绍介します。1つ目は、あるメガバンクの事例です。1989年当时、业界5位の时価総额だったものが、弱かった国内外の拠点及び投资银行业务等、これらを补完する明确な戦略で惭&础を果敢に実施、现在では国内全业种で时価総额2位に达するまでに至りました。2つ目は「选択と集中」を断行し、事业ポートフォリオの改革によって、コングロマリット?ディスカウントの解消を志向し、时価総额を大きく増やした総合电机メーカーの事例です。そして3つ目は、大规模な自社株买いと大幅な増配という思い切った株主还元や株式分割で、市场に大きなインパクトを与えた同业他社の事例です。これらの事例は社内の経営会议でも共有し、皆で议论を深めました。総合商社の业态特性や当社の独自性等も十分に考虑した上で、これらの事例をうまく组み合わせながら、当社の取るべき戦略に落とし込むことが重要だと考えています。

さて、総合商社の株価は、2020年のバークシャー?ハサウェイ社による5大商社株の取得を契机とし、その时々で主役を入れ替えながら揃って大きく水準を切り上げています。2023年度の当社株価は、2023年6月のバークシャー?ハサウェイ社による买増しの発表も追い风となり、几度となく最高値を记録してきた结果、1年间では市场平均を超える、约50%上昇のパフォーマンスを実现しました。しかし、同业他社との比较で见てみますと、2010年度から约10倍上昇した事実は他を圧倒しておりますが、残念ながらこの1年は劣后する结果となり、この状况に私は内心强い危机感を覚えていました。

长期の罗针盘「経営方针」と「利は川下にあり」

2024年4月3日。例年、経営計画を公表していた5月より約1ヶ月前倒しとなるこの日に先んじて公表したのが、長期での経営の羅針盤となる経営方針「The Brand-new Deal」です。年初来、当社株価は上場来高値を5回更新する等、大幅に上昇していましたが、2月に入り他商社もこれまでの遅れを取り戻すように株価を上げる中、当社株価は相対的に低迷する状況となり、市場や社員に対して一刻も早く、当社の考え方を示したいとの思いを持っての対応でした。国際政治?経済情勢が複雑さを増している現在、経営环境の振れ幅はかつてないほど大きくなっています。1米ドル160円近い円安水準を予想できた人はどれだけいたでしょうか。こうした予見困難な状況下で設定した前提に基づき、場合によっては見直しを迫られる3年や5年の中期経営計画の策定に対して、膨大な時間と労力をかけることに果たしてどれほどの意味があるのか、常々疑問に感じていました。株主?投資家の皆様が求めていることは、シンプルに「いかなる経営环境においても着実に業績を上げること、そして株主還元を拡充していくこと」ではないかというのが私の考えです。

この「The Brand-new Deal」では、「業績の向上」、「企業ブランド価値の向上」、「株主還元」という大きな3本の柱を掲げています。そして「企業価値の持続的向上を目指す」という言葉で「The Brand-new Deal」が持つ意味合いを表現しました。(→経営方针)[PDF] (→颁贵翱メッセージ)

株式市场に対しても、「マーケットイン」の発想で対処することは极めて重要です。新たな経営方针を公表した当日から株価は大きく上昇、上场来高値を更新し、その后2024年6月に时価総额は12兆円を记録しています。これは、今后も成长にこだわる当社の姿势を市场に改めてご评価いただいた証と考えています。

1916年创业の肌着を主要商材とする(株)ロイネという事业会社があります。当社グループの约260社の事业会社のうち、创业100年を超えるのはわずか4社のみ、そのうちの1社で长い歴史を持った会社です。肌着という成熟商材を扱う古い业态で、利益规模は1亿円程度、廃业すべきか悩んでいた时期があったことも事実です。しかし、2018年に消臭効果のある薬剤を练り込んだ生地を使った高机能商品を开発?贩売したところ、瞬く间に消费者から支持を得て、量贩店では売れ筋商品となり、同社のその后の利益はなんと6亿円に达しました。その后、大幅な円安や原材料価格の高腾等で苦戦を强いられましたが、男性と女性向けで共通していた当初の商品名を见直し、男性と女性のそれぞれに诉求力のある新たなネーミングに刷新、リブランディングを行いました。特に女性向けには、消臭効果を直接的に诉えるのではなく、より手に取りやすい商品名に変更しました。こうして、コストアップを吸収した新価格で売り出し、再度消费者からの支持を得ることで、现在、同社は12亿円もの利益规模に成长しています。成熟产业と评される繊维业界であっても、「マーケットイン」による仅かな工夫で利益を拡大することができる好例です。

消费者に主导権が移っている现在、「プロダクトアウト」でアプローチするとすれば、命取りになりかねません。商売のヒントは常に川下にあります。当社も物事の见方やアプローチ自体を真剣に変えていかなければなりません。経営方针では、「利は川下にあり」を改めて中心に掲げました。「マーケットイン」の视点を彻底し、强みを持つ川下を起点とした成长投资によって、高い付加価値を生み出すビジネスモデルへの変革を更に加速していく考えです。(→颁翱翱メッセージ)

「投资なくして成长なし」

山を登る时、初めから顶上を见ながら登ると気が灭入るものです。足元だけを见てコツコツ登り、あるところで上を见て、再び足元に目を落とし登っていくと、気持ちが切れることなく高みに到达することができます。まさにそうした歩みを进めてきたのが2010年度から2023年度までの伊藤忠商事です。3,000亿円、4,000亿円、5,000亿円、そして2023年度で8,000亿円の収益基盘を固める过程で、着実に収益ステージを引上げてきました。こうした着実な成长と従前から変わらぬコミットメント経営は、これからも贯いていかなければなりません。

当社は2010年度から2023年度まで、年平均13%の成長率で利益成長を実現してきました。2024年度の単年度経営計画でも10%の増益、史上最高益となる連結純利益8,800億円を設定しました。これを実現していくためには、まさに「投资なくして成长なし」、成長投資が欠かせません。投資を通じた成長への本気度をお示しするために、2024年度経営計画において、単年度では過去最大となる1兆円を上限とする投資枠も設けています。

知见のない「飞び地」へいきなり投资をしないという考えに変わりはありませんが、例えば颁罢颁や北米建材関连事业等に见られるように、当社のみならず事业会社も含めて、着実な事业领域の拡大によって、従来は手が届かないと考えていたフィールドにあったものが、実はそう远くない场所、つまり「隣地」にまで近付いているケースが多数出てきています。体が大きくなる过程で、今まで手の届かなかった所までリーチできる、そんな人间の感覚と同じです。そこで掴めるものは、新たなチャンスを拡げるきっかけに繋がります。また、成长投资の対象は必ずしも川下に限定するものではありません。「マーケットイン」の発想から出発するものであれば、川上?川中分野でも积极的に投资を実行していく方针です。利益规模が拡大しているからこそ大きな损失を被らないよう、慎重に「目利き」していくことは言うまでもありません。トレードの安定化?拡大や商流におけるイニシアチブ获得の面で、シナジーが见込めるかどうかも重要なポイントです。グループ内のトレードを拡大するだけでなく、広告?メディア?金融事业等、新たなビジネスを创り上げているファミリーマート、トレードの拡大と事业会社のビジネス拡大の両面で利益を创出している日立建机(株)はその好例といえるでしょう。更には、グループ颁贰翱オフィスがハブとなり、各セグメント间の横断的な连携によるシナジー极大化のステージに移行することで一段上の成长を目指すのが、これからの伊藤忠商事です。(→颁齿翱インタビュー) (→特集 強みを活かした商いの創出)

グループの総合力を発揮していく上で大きな期待を寄せている一例として、(株)WECARSがあります。「お客様第一主義」でお客様と社会に誠実に向き合い、お客様から信頼され、魅力的だと思っていただける会社への脱皮が第一歩となりますが、全国約250店舗という国内最大級の中古車ビジネスプラットフォームを有する同社は、川下に強みを持つ多彩な事業会社群を通じたグループの総合力を発揮できる余地が大いにあります。無論、再建には相応の時間と労力が必要であることは覚悟していますが、本事業の再生は「三方よし」を公司理念に掲げる当社の社会的使命であるとも捉えています。(→総合力の発挥による奥贰颁础搁厂の事业再建)

人を育てる

2024年6月にダイキン工业(株)の取缔役会长を退任された井上礼之名誉会长は、积极的な惭&础で、同社を世界狈辞.1の空调メーカーに育てられました。私は井上名誉会长を大変尊敬しており、その経営手腕から様々な学びを得ています。同氏は、「一人ひとりの成长の総和が公司の発展の基盘」という理念の下、「人を基轴におく経営」を彻底されてきました。人の能力に大差はなく、すべての社员に可能性があるという「性善説」に基づき、チャンスや修罗场を与え続けると共に、成长曲线は人それぞれであるため、成果が出るまで待ち続けるという考えです。日本の製造业の平均离职率约10%に対し、ダイキン工业(株)では约3%という低い离职率になっていることも頷けます。「育つのを待つ」という経営の胆力には、感服を禁じ得ません。

当社では、2024年4月に、新たな役員登用制度を導入しました。マネジメント人材プールの拡充、役員の若返りや社員への機会付与の促進、そして女性の活躍推進が制度のポイントです。特に、社外取締役が委員長を務める女性活躍推進委員会からの答申も受け、女性社員に執行役員として経営への関与や経験を積む機会を提供することを目的とした新たな枠組みを設置し、今回、新たに5名の女性執行役員が就任しました。当社でも、能力のある多様な社員にチャンスや修羅場を与え続け、また時には「育つのを待つ」ことで、より多くの優秀な人材を育む环境を整えていきたいと考えています。この考えは役員に限らず、社員に対しても同様です。そのための改革は引続き断行していきます。(→公司価値向上に繋がる人材戦略)

「公司ブランド価値」の向上

大阪に出张する际、羽田空港でお出迎えいただいた航空会社の女性执行役员の方から开口一番、「伊藤忠さんは学生の就职人気公司ランキングが全公司中1位で凄いですね」とおっしゃっていただきました。また、「人口戦略シンポジウム」におけるビデオメッセージの中で、岸田総理が社内託児所の开设や朝型勤务の导入等の取组みが出生率の向上に繋がった当社の例を参考に挙げ、职场の改革に繋げて欲しいとコメントされたともお闻きしました。少子化対策に向けて取组みを本格化している韩国でも、当社の取组みが高く评価され、大统领が委员长を务める「少子高齢社会委员会」の副委员长が来日し、当社の働き方改革についてヒアリングされました。こうした定性面においても、当社の先进的な取组みが各方面で评価される机会が増えていることを大変嬉しく感じています。「売り手よし、买い手よし、世间よし」のまさに「世间よし」を実感する瞬间です。

繊维カンパニー時代にブランドビジネスを手掛けた私は、「ブランド」というものの重みを強く認識しています。企業名も同様です。例えば日清食品グループは、祖業の即席麺から遠く離れた乳酸菌飲料等の領域でも数多くの成功を果たしています。「日清」という名前が商品に付いていることが消費者に信頼を与える、つまり「企業ブランド」の価値が表れていることに他なりません。当社も就職人気企業ランキング等、外部からの「定性面」での高い評価を通じ、伊藤忠商事の「企業ブランド価値」を高めてきました。これは言い換えれば、世間からの「信頼?信用力」を高めることと同義です。業績という「定量面」との相乗効果によって、更なる企業価値の向上に繋がると考えています。これが経営方針の柱の一つに「企業ブランド価値の向上」を掲げている理由です。(→社外取缔役&颁础翱座谈会)

持続的な公司価値向上に向けて

再び、本の话题に戻ります。『テヘランから来た男』、こちらも最近目を通したもので、経営者として改めて学ぶところのある一册でした。名门公司である(株)东芝が大きく変貌してしまう过程で、どのような経纬を辿ったのか。読み手には様々な捉え方があろうかと思いますが、冒头にも述べた通り、私には、公司経営とは「一体感」で成し得ることを改めて认识させられました。収益ステージを引上げてきたこの14年间において、グループ会社群を含めた経営阵の一体感の醸成に、私は常に尽力してきました。また、従业员、株主、取引先、すべてのステークホルダーとの共感と一体感も大切にしてきたことの一つです。

「友人から『今の伊藤忠は変わった』と褒められて鼻が高かった。良い会社にしてくれて有难う」。先日、ある翱叠から送られてきた手纸にこのような感谢のお言叶が缀られていました。私は、このような诸先辈方や个人株主の皆様に感谢の言叶をいただいたり、机関投资家の皆様からご评価いただいたりするたびに、経営者冥利に尽きる想いで満たされます。皆様と一绪に伊藤忠グループの成长を喜べる、また更なる喜びを共有したいという思いが、私の公司経営のモチベーションになっています。それが公司価値の向上として形になることは、この上ない喜びです。

私は毎朝午前4时过ぎに起床し、5时45分には出社しています。その后、前日に考えたことを秘书に伝え、6时30分顷出社する役员に指示しています。私は、伊藤忠商事を更に「良い会社」にしたいという思いを胸に、日々全力で経営にあたっています。そのためには、まだまだ成すべきことがたくさんあります。今の伊藤忠グループを预かる経営トップとして、何よりもまず「成すべきこと」は、今后も持続的に成长を続ける姿を示していくことです。これが実现できれば、そう远くない将来に、利益水準も大台が见えてくるでしょう。しかしながら、そこは成长における通过点として捉え、その先も成长し続ける経営を进めていきます。

経営方針「The Brand-new Deal」を公表し、改めてこの思いと決意を新たにしています。