当社取缔役会の実効性に関する评価结果の概要について
2025年4月16日
当社は、2024年度の取締役及び监査役を対象として取締役会の実効性に関する評価を 実施しましたので、その评価结果の概要をお知らせします。
取缔役会评価実施要领
対象者 |
2024年度の全取缔役(11名)及び全监査役(5名) |
|
---|---|---|
実施/评価方法 |
|
|
质问内容 |
|
评価结果の概要
実効性評価におけるアンケート?インタビューの分析を踏まえ、ガバナンス?指名?報酬委員会 及び取締役会における審議を行った結果、当社取締役会の実効性は引続き確保されていることを確認いたしました。
定量面においては毎年継続して改善を続けてきたスコアが更に上昇し、6つの评価テーマのすべてにおいて高いレベルで机能している结果となり、特に、取缔役会议长の属性、任意諮问委员会の机能発挥、业务情报の役员への提供等について、前年度も高い评価の中、更に评価を高めており、取缔役会の审议の充実への取组みが评価にも表れました。
定性面においては更なる実効性向上に向けた示唆?指摘と共に、肯定的意见が多数得られ、中长期に取组む优先事项としては、主に、「グループガバナンス」、「グループの持続的成长に向けたガバナンス强化策」等が挙げられました。
前回评価においては、新たな课题として、「ダイバーシティ强化策の実装状况の监督」、及び「グループの持続的成长に向けたガバナンス强化策の监督」について、取缔役会として更なる取组みを行うべきことを认识しました。
上记课题については、以下の通り、着実に具体的な施策の策定、実施に繋げていることが确认されました。
课题 | 2024年度の进捗 |
---|---|
ダイバーシティ强化策 |
|
グループの持続的成长に向けた |
|
上記の通り、過年度の课题に対しては、いずれも具体的な施策の策定、実施に繋げて おります。今回の実効性評価の結果、2023年度評価で新たな课题として抽出した2つの课题が、当社として今後も重点的かつ継続的に対応を進めるべき重要课题であると認識しました。そのうち「ダイバーシティ强化策の実装状况の监督」は、策定した施策を制度として定着させ、更なる進化に向けたステージに至っている点を踏まえ、今後の课题として、(1)「ダイバーシティ强化策の定着状況の監督と更なる進化に向けた議論」、及び(2)「グループの持続的成长に向けたガバナンス强化策の监督」について、取締役会として更なる取組みを行うべきであるとの認識に至っております。本课题に対しては、取締役会の任意諮問委員会やオフサイトでの議論の機会も活用し、取締役会としてより実効的にその監督機能を発揮するよう取組みを継続してまいります。
当社は、今回の取缔役会実効性评価の结果を踏まえ、引続き取缔役会の実効性の维持?向上に取り组んでまいります。