「无数の使命」シリーズ 6つの使命

第六回 油よ!

「宇宙のことってまだまだ分からないけど、海底のことだって、わからないことだらけなんです」。
伊藤忠商事のエネルギー?化学品カンパニー、油田开発の担当者は、そう话しはじめました。
アゼルバイジャン共和国领カスピ海冲合の大型油田开発。1996年に権益を获得して以来の、大プロジェクト。
国际コンソーシアム(共同事业体)と共に、几多の政治?経済の混乱に晒されながらも21年目を迎えました。
原油は、深いところで地下6,000メートルほど掘るといいます。设备投资も膨大。
油価が1ドル下がるだけで影响も大きく「いつもヒリヒリするような紧张感と、胸が热くなるダイナミズムを感じる世界です」。
そして、原油はアゼルバイジャンの国家収入の大部分を占めるため、その国に暮らす人々にとってもこれは非常に重要なプロジェクト。
「细かな交渉ひとつでも、相手の国の行く末を思いながら行います」。交渉の席には相手国の大臣たちが出てくることも。
商社でありながら、国を代表する使命感は相当なものでは?
「僕は34歳ですが、この年代でこんなに重要な案件に関われるのは、伊藤忠ならではだと思いますね」。
ビジネスを通して国交する。伊藤忠の商人たちは、今日も「使命」という名の旗を立てながら、この星で商いをしています。

ひとりの商人、无数の使命 伊藤忠商事

第五回 ぼくらのジーンズ?ニッポン。

日本には、ジャパン?ブルーと呼ばれる色があります。それは、深く澄んだ蓝染めの青。
生活のなかで色落ちしながら味わいが増していく青は、昔から爱されてきました。
「EDWINは、そんな日本で生まれたジーンズメーカーです」と、伊藤忠商事の繊维カンパニーの担当者は話しはじめました。
戦后、彼らはアメリカから持ち帰ったジーンズをきれいに洗いながら、ジーンズの本质はその色落ちにあることを见つけたそうです。
そして“ウォッシュ加工”という技术と共に新しい価値を生み、日本のジーンズを世界へと、発信しつづけています。
「伊藤忠商事が守りたいのは、贰顿奥滨狈の“ものづくりの姿势”なんです」。
この顽固者!と叫びたくなるほどの、妥协を许さないひたむきさ。革新へのチャレンジ精神。
工场は秋田と青森に集まり、夸り高く働くスタッフがいて、その家族の日常がある。
「日本人の心の中にある、この爱すべきブランドのために、ぼくらが提供できる経営のノウハウをすべて注いで一绪にジーンズの未来をつくっていきたいんです」。
伝统と可能性。守ることと攻めること。日本のブルーをめぐる挑戦は、続きます。

ひとりの商人、无数の使命 伊藤忠商事

第四回 爱を掘りあてる。

101歳の元ピアニスト、长谷川照子さんの薬指に光るのは、プラチナの结婚指轮。爱の証として、高価な宝饰品として、
永遠に愛され続けるプラチナ。「でも、実は別名グリーンメタルといって、地球环境のためにも必要不可欠なんですよ」。
伊藤忠商事の金属カンパニー、资源开発の担当社员は话しはじめました。プラチナは6割以上が工业用に利用されていること。
自动车には排気ガスを抑えるための「浄化触媒」が装备されていて、その原料がプラチナであること。
そして国产车にはすべて浄化触媒がつくようになり、空気を汚染から守っているということ。
「いま话题の燃料电池车にだってプラチナが必要で、ますます需要が増えるのは明らかなんです」。
にも関わらずプラチナを掘りあてるのは、宝探し级の确率。人类が有史以来掘り出した総量は、たった6尘四方の箱に纳まる程度です。
ところが、そんな稀少なプラチナの「なんと、新しい大鉱脉を発见しちゃったんです」。それは南アフリカの地下深く。
マンハッタン岛と同じくらいの巨大な鉱体だというから、まさに世纪の大発见か。けれどこれは、ほんのはじまりにすぎません。
「これから10年単位の长期戦です。开発から现地雇用の创出まで、私たち自身が汗をかき、知恵を出していかなければ」。
そう。これはより良い未来に向けた、ひとつの爱のカタチ???なのです。

ひとりの商人、无数の使命 伊藤忠商事

第叁回 罢シャツ、ビーサン、一亿円。

カリフォルニア州の民家のガレージで2人の青年が、后に世界を変えていく「林檎」をつくったのは、1976年のことでした。
それから数十年后。「いま、日本の若い起业家たちと毎日のように会って、话を闻いています」。そう言ってニッと笑うのは、
伊藤忠テクノロジーベンチャーズ(滨罢痴)の社员のひとり。その数、年间500人以上にものぼります。
「まだ20代そこそこの若者が、アイデアをいっぱい抱えて。そんな彼らと一绪にゼロからモノをつくっていくところが
最高の醍醐味じゃないかと思います」。その中から、日本だけでなく世界を揺るがす事业が生まれると信じて。
选んだパートナーには、初期は5千万から1亿円までの出资と、伊藤忠グループで培ったビジネスのノウハウでサポートします。
「彼らは优秀なんだけど、まだよちよち歩き。そこにわれわれオジサンが入って导かなくては」。
导く、と言っても実际には现场にも足を运んだりと、中に入って共に歩みます。ただ、収益的にホームランが出る确率は、低い。
新しい卵と出会う方法は? 「まずは计画に具体性があるか。でも、计画通りになんて行かないことが多い。
そんな时、この人だったら上手くいかなくても违うことをやってくれそうだな、と可能性が见えるかどうか、です。
たとえ罢シャツ、ビーサンという格好でも」。人が、人に投资をする。それは、人を信じることとイコールなのです。

ひとりの商人、无数の使命 伊藤忠商事

第二回 地热は情热に、ちょっと似ている。

インドネシアの北スマトラは、停电の多い地域。いま、ここで世界最大级の地热発电プロジェクトが进行しています。
サルーラ地热発电所。出力320メガワット。地中深く、マグマの热で生まれる蒸気でタービンを回転させ、电力を発生させます。
地热という再生可能エネルギーを用いるので燃料枯渇の心配も少なく、运転にともなう颁翱2の排出量もきわめて少ない。
一方、开発までに长い期间がかかる上に、実际に地下3000メートル近く掘ってみなければわからない、という大変なリスクも伴います。
伊藤忠商事は、2004年からこのプロジェクトに関わってきました。担当者のひとりは、こう言います。
「インドネシアは世界第2位の地热资源国。にもかかわらず、うまく活かされていなかった。
この良质な资源をこの国の暮らしにちゃんと活かさなくてはいけません」。けれど、それは平坦な道のりではありませんでした。
「ビジネスの相手は、国です。政府とふたつの国営公司、そして银行や投资家とも同时に调整を进めるのは、非常に困难な仕事でした。
たとえるなら、数十枚の皿回しを、みんなで汗水流して10年间つづけている、という感じ」。
それでも、スマトラの人々から必要とされているものを生みだす喜びは、どんな苦労も消し去ってくれます。
これから何十年、地域といっしょに、歩んでいく。近郊の村の夕暮れの风景に、そしてこのプロジェクトの行く先に、无数の光が灯っていきます。

ひとりの商人、无数の使命 伊藤忠商事

第一回 バナナ色の未来へ。

米国「顿辞濒别社」といえば、世界90カ国以上で青果物関连商品を扱う公司。その规模は、世界最大级です。
2013年、伊藤忠商事は、顿辞濒别社のグローバル展开する加工食品事业のすべてとアジア青果事业を、买収しました。
なぜならそれは、农业で未来の扉を开きたかったから。おいしい果物や野菜を食べて、キレイになったり、健康で长生きできるように。
そして「あたりまえに安心で、安全」をみんなが手にすることができたら、どんなにいいだろう。そんな强い思いがあったからです。
担当者のひとりは言います。「数千ヘクタールもあるバナナ农园をヘリに乗って上空から见渡したとき、
本当に大きなものを手に入れてしまったと感じました」。そのバナナの一房一房は、
ビニールと丈夫な日本の新闻纸で日に焼けないよう大事に包まれています。この圧倒的なスケール感と品质感。
でも、それだけではありません。「私たちはこのブランドを、もっともっと光らせなければならないのです」。
いつか世界中に、顿辞濒别のバナナやパイナップル、さまざまな加工品が溢れる日がくる。
顿辞濒别があってよかった、という豊かさを、次世代へ渡すために。言ってみれば「バナナ色の未来」。
そんな使命をひとりひとりが抱えた、この壮大なプロジェクトは、まだはじまったばかりです。

ひとりの商人、无数の使命 伊藤忠商事