「ある商人」シリーズ
日経広告赏「大赏」受赏记念広告『初代に闻く。』
もし叶うなら闻いてみたい。今の时代だからこそ、あの人に。
商いの未来について。その、无限の可能性について。
伊藤忠商事の創業者、初代 伊藤忠兵衛。滋賀で生まれ、11歳で麻布の行商をはじめ、15歳のとき長崎へ。そこで出会ったものは、外国人に、軍艦、商館。活気溢れる自由貿易時代の始まりに驚き、目を見開いた。
彼が「商いの道の无限の可能性」を确信したこの年1858年を、后に伊藤忠商事は「创业の年」と定めている忠兵卫は持ち前の商人の才覚と先见性で、次々と古い商习惯を改革。时にはデキる若手に思い切って巨额の取引を任せ、毎月1と6のつく日には従业员たちとスキヤキを囲む会を开いた。自由阔达。従业员を大切にする。今に受け継がれる社风が生まれた。そしてもうひとつ、彼が生涯を通して大切にしたこと。「叁方よし」の心得『売り手よし、买い手よし、世间よし』。この近江商人の商いの规范も、21世纪になっても変わらず伊藤忠の商人たちの胸に刻まれている。
「商いは菩萨の业。売り买いいずれをも益し、世の不足を埋めるものでなければならない」。
世界は刻々と様相が変わり、时代は动き、そして商いはつづく。2018年、伊藤忠商事は创业160年を迎える。
ひとりの商人、无数の使命 伊藤忠商事
第叁回 青い商人
僕の部に、ひとりの新入社员がやってきた。1974年のことだ。彼は配属されるなりこう言うではないか。「伊藤忠商事ともあろう公司が&辩耻辞迟;日本&辩耻辞迟;のため、なんていう狭い视野でものを考えていいのですか?」
それは当时の副社长の発言に対するものだった。入社したての若造の、青く生意気な物言いである。「自分の部に来なくてよかったわー」と、よその部长は言った。
彼が配属された、わが输入繊维部は、控えめに言っても「もう未来はない」と思われていた。「输出」は华やかだけれど「输入」は赤字続き。社内倒产さえ囁かれている。世の主流は既製服に移りはじめ、输入毛织物が担うオーダーメイドのシェアは缩小する一方だった。こんな絶望的な部署に配属されてしまったとき、人はどうするだろう。そして商人ならどうするだろうか。彼は闷々としていたようだけれど、ある日僕に言った。「绅士服の展示会で生地を选ぶのは、服を着る男性本人ではなく、一绪に来る奥さんや娘さんだったんです」。
ならばその毛織物に、女性から人気のあるブランドの付加価値をつけて売ってはどうか? そう気づくと一番人気の「イヴ?サンローラン」に話を持ち込んでライセンス契約をとりつけた。この仕組みは当たった。生地は売れに売れたのだ。それは、「ブランドビジネス」と呼ばれる新しいビジネスモデルが誕生した瞬間だった。伊藤忠商事は、間髪入れず次々とブランドを導入。斜陽の輸入繊維部は存続の危機を免れ、部の名は「ブランドマーケティング部」に変わり、飛躍的に拡大した。その事業領域は今や繊維の枠を越え、衣食住全般にわたっている。
僕はその后、别の会社に出向して伊藤忠商事を离れてしまったけれど、彼のことは気になっていた。伝え闻くところではますます势いに乗っているものの、まわりは彼をどう扱ってよいものか戸惑っているようだ。思うに、彼が古い固定観念を壊し、新しい価値観を否応なしに突きつけてしまうからかもしれない。态度も相変わらず生意気らしいし。でも商人にとって大切なのは、そういう、突き抜けるチカラなのではないだろうか。ある时は思いっきり革新的に。ある时は歴史ある物の価値を守り抜く。その瞬间は理解されないかもしれないし敌をつくるかもしれない。それでもなお、とんでもない突き抜け方のできる者こそが次の时代を切り开く。そんな新しい商人が、ここ伊藤忠商事で育っていくのだと思う。伊藤忠商事は2010年、彼、冈藤君を社长に迎えた。
ところで冈藤君。最近あの顷のきみのような、生意気な眼をした若者に会ったかい?
ひとりの商人、无数の使命 伊藤忠商事
第二回 止まるな!
越后さんが59歳で伊藤忠商事の社长に就任して、世界中の支店を回る旅にでるとき、僕は通訳としてついて行った。昭和35年のことだ。越后さんは、海外の社员を集めて宴会をすると必ず歌う歌があった。「王将」と「人生剧场」。僕は外国人のスタッフのために歌词を英语やスペイン语に訳して配った。そこに书かれていることこそ、越后正一そのものだと思う。「やると思えば どこまでやるさ それが男の 魂じゃないか」。そういうスピリットを持つ人だ。度を超した负けず嫌い。负けても负けてもやる。商売に胜とう。财阀系に胜とう。まだ繊维の専门商社だった伊藤忠は、やがて悲愿の総合商社化を果たすことになる。困难を乗り越え、现在の基础をつくった。そういう人だった。
滋賀の農家の三男として生まれた越後さんは、医者になることを夢見た。しかし家庭の事情で進学は叶いそうにない。そんなとき、一生を決定づける出会いがあった。二代 伊藤忠兵衛。高等科卒業予定者の採用試験会場に現れた忠兵衛氏の目に、試験で満点をとった越後さんの姿が映った。即座に伊藤忠への採用が決定し、忠兵衛氏の家に書生として迎えられた。「どうか一流の商人に育ててやってください」と父は頼んだ。「この幸運に恵まれていなければ今の私はあり得なかった。人の一生は、よき指導者にめぐり会えるかどうかで大きく左右されるものだ」。以来、半世紀以上、忠兵衛さんに尽くし、社業に尽くした。
负けず嫌いといえば、一绪に车で移动するとき、信号で止まるといつも运転手に「止まるな!」と怒鸣っていた。「隣の车より早く行け!」と。しかし奥さんにはめっぽう弱かった。毎日握ってくれる玄米のおにぎりを、よく噛んで食べていた。越后さんは89歳で亡くなった。でも本当は100歳まで生きるつもりだったよ、と言っている気がしてならない。
ひとりの商人、无数の使命 伊藤忠商事
第一回 商いの男
わたしの祖父、二代伊藤忠兵卫は、当时にはめずらしい180センチの长身だった。眼镜にステッキ。粋な装い。太い声で、ゆっくり包み込むように话した。俳句や清元が趣味だったので、腹から声が出るのだろう、「声が弱いと负けるよ」とも言っていたように思う。若くして引き継いだ伊藤忠の事业を、时代の変化を见据えた経営で大きく伸ばした祖父だった。しかしわたしにとっては、花や木々のことをよく知る実に穏やかなおじいちゃんである。大学时代、バスケットボールの试合にいちどだけ応援にきてくれたとき、试合に出られなかったわたしに「おまはんのレモン配りの姿だけは、见たよ」と言ってくれたことが思い出される。
第一次世界大戦后の恐慌で苦境に立たされた経験からだろうか、よく口にしていたことは「商売人は、いかなることがあっても嘘を言わぬこと」。数字なるものは非常に正直だから、いちど嘘をつくと何倍にもなって暴れだす。そして「会社は人が基本。人を育て、育った人が会社を育てる」というのが信条だった。ゆえに「つねに、こころ豊かであるように」と语った。でなければ、商売人としての判断が屈折してくるのだ、と。
祖父はわたしが29歳の时に亡くなった。死の直前まで、自动车会社との提携问题を気にかけていた。巨人の长嶋と王の大ファンで、巨人戦の话ともなると、打者や投手の心理にいたるまで実に细かく楽しげに语ったものである。酒については、ほとんど饮めず、お猪口を逆さにした凹みに3杯ほどという塩梅だった。
ひとりの商人、无数の使命 伊藤忠商事