「はじめての使命」シリーズ

第五回 はじめての使命が始まる。 小国くん篇

「俺がやる」

これは大学时代の部活のスローガン。困难に直面したとき、四の五の言っていないで自らアクションを起こす。「俺がやる」。今も自分の座右の铭にしています。
日本が好きで、何とかして日本の力になりたいと思った。だから伊藤忠の强みでもあり、自分にも身近な食料を志望しました。まだ始まったばかり。志には远いけれど「俺がやる」しかない、と日々全力で挑んでいます。

食料カンパニー配属 2015年入社 小国圣仁

はじめての使命が始まる。伊藤忠商事

第四回 はじめての使命が始まる。 仙元くん篇

ベトナムが俺を呼んでいる。

よく、入社何年目?と闻かれます。もちろん一年目です。先辈や同僚からは「课长」と呼ばれます。この颜なので。
もともと学生时代、ベトナムに语学留学したとき「いつかここに仕事で戻ってきたい」と思ったのがはじまりです。
时代の势いと、会社の势いに乗って、どんな商材でもいいから早くその道のプロになりたい。
「ベトナムの繊维といえば、仙元」と言われるように、なりたいです。

繊维カンパニー配属 2015年入社 仙元惇史

はじめての使命が始まる。伊藤忠商事

第叁回 はじめての使命が始まる。 齐藤さん篇

ゆけゆけ、マジメ一直线。

就活中、ここは商社の中でいちばん、自信をもって生きている人が多いと感じました。
どこに行っても生きていけそうな、自分とはまるで违う人たち。
私はいつもラクではない、しんどい方を选んでしまいます。もっと要领の良さも身につけたいです。
でもこの不器用さは、今年入社した新人の谁にも负けない部分でも、あるんです。

エネルギー?化学品カンパニー配属、2015年入社 齐藤史

はじめての使命が始まる。伊藤忠商事

第二回 はじめての使命が始まる。 鷺野くん篇

「小学生の顷は、ケンカさえしたことがなかった。
大学时代は、アメフト部のキャプテンでランニングバック。
5年后の自分、どうしてるんでしょうね」

住生活?情报カンパニー配属、2015年入社 鷺野聡

はじめての使命が始まる。伊藤忠商事

第一回 新入社员のみなさんへ 笑福亭鹤瓶

新入社员のみなさんへ

「世渡り上手」は、「イヤなやつ」というニュアンスで使われることも多い言叶です。
ですが、商いをするには少なからず、世渡り上手でなくてはならないのではと思います。
引け目を感じることは何もない。
相手を、お客さんを、「喜ばせたい」という心があってこそのことですから。

私も昔、或る先辈から「世渡り上手だねえ」とからかわれたことがあります。
でも、それでも変わらずコツコツと何十年も続けたとき、それは単なる世渡り上手ではない、别の次元のものになったと思うのです。
なんにしても、长いあいだずっと続けること。
これがなかなか出来ない、価値あることなんです。

「変わること」は、「おまえ、変わっちゃったなあ」なんて言われたら嫌だなあと思う方も多いことでしょう。
ですが、恐れることなく、ポジティブに変わっていけばいいのではないかと思います。

4月1日は、はじまりの日。
新しい何かが、はじまる日。
新入社员のみなさん。
自分が変わることを恐れずに、真の世渡り上手をめざして
まずは思い切りスタートをきって欲しいと愿っております。
入社、おめでとうございます。

笑福亭鹤瓶

「はじめての使命」シリーズ