商人の群像

  • ([ ]内は社长在任期间)

初代伊藤忠兵卫
革新性と家族主义経営の実践

[写真]
初代伊藤忠兵卫

伊藤忠商事の創業者、初代伊藤忠兵卫は11歳のとき、家業であった呉服太物を担いで近隣の村へ行 商を始めた。15歳になると叔父、成宮武兵衛とともに大阪から泉州、紀州などへ「持ち下り」と呼ばれた麻布の行商をはじめ、商人への第一歩を踏み出した。長崎まで足を延ばした際に外国貿易の活況を目にし、いち早く貿易業に進出するきっかけとなった。
少年期から培われた商いの心は、やがて商人としての才覚を磨き、今日の伊藤忠商事の原点ともいえる红忠を大阪の地での开店につながっていく。当时、呉服の取り扱いは京都が中心であったが、初代忠兵卫は、すでに持ち下り时代に店舗を持つなら大阪と决めていた。ここに初代忠兵卫の先见性を见ることができる。
経営者としての初代忠兵卫は、店の経営の合理化と组织化を次々と进めていった。初代忠兵卫の経営は、当时の旧弊な商惯习を率先して打ち破ったものだった。店法を定め、店员と义务と権限を明文化し、店の纯利益を本家?店积立?店员に均等に配分する「利益叁分主义」をはじめ、会议制度も取り入れた。その后も洋式帐簿の导入、学卒者の採用、运送保険の利用など、常に新しい経営の在り方を実现していった。
また、人を信じ、有能な人材は思い切って登用する人事を行った。例えば、20歳にもならない若い店员を尾浓や武甲に派遣し、巨额の取引を任せることもあった。自由阔达といわれる伊藤忠の社风は、そのスタート时点から生まれていたといえる。
初代忠兵卫は合理的な経営スタイルを推进するとともに、一方においては家族主义経営を実践した。当时の店の使用人は丁稚奉公といわれるように、幼少の顷から商家に年季奉公をするのが普通であり、原则给与はなく、衣食住が保障され、年に2回の小遣いや衣服の支给があった。初代忠兵卫はこのような使用人の育成に力を入れ、近江商人の商売理念である「叁方よし」や「商売は菩萨の业」という考え方を一人ひとりに彻底させていった。
初代忠兵卫が店员たちと一体の家族主义的な経営を行った一例が「一六」であった。これは1と6がつく日、月6回、全店员参加の「すき焼き会」を开き、主従が席を共にした无礼讲のひと时を过ごすというものであった。一六だけでなく、现代の社员リクリエーションにも通ずる芝居见物、舟游びなどの行事を行うことで、店员たちをねぎらうことを忘れなかった。
このような、新しいものを取り入れ、従业员を大切にする経営方针は、初代忠兵卫の自由尊重の现れであった。初代忠兵卫は「真の自由があるところに繁栄がある」と常に店员に説いていたという。
初代忠兵卫には、経営者としての革新性と厚い信仰心からくる慈悲の心がその生涯を贯いていたのである。

二代伊藤忠兵卫
初代から受け継いだ合理的経営の精神

[写真]
留学中の二代伊藤忠兵卫 (明治43年)

二代伊藤忠兵卫が襲名したのは、弱冠17歳のときであった。二代忠兵衛は初代忠兵衛から事業を受け継ぎ、それをさらに近代的な経営へと発展させ、総合商社としての伊藤忠商事の基礎を築いた。その根底には初代忠兵衛から受け継いだ商いの精神と、合理的な経営の実践があった。
二代忠兵卫の合理主义につながるエピソードのひとつに「自転车活用ことはじめ」がある。伊藤本店入店からしばらくたった顷、二代忠兵卫は仕事の能率を高めるため、当时数少なかった自転车の活用を上司に进言した。当时の自転车はハイカラな、最新鋭の交通机関であった。自転车利用はなかなか认められなかったが、二代忠兵卫はあきらめず、自転车による配达がいかに効率的であることかを主张し続けた。そしてついに自転车の有用性が上司に认められ、一日に回れる得意先の数が飞跃的に増えたという。
店法の改正を何度も行ったり、年棒制度を月给制度に変えたり、当时では珍しい大卒?高卒者を採用するなど、制度の改革に取り组み、店の経営の近代化を进めていったのも合理主义の精神によるものであった。なかでも周囲の大反対を押し切って採用した火灾保険は、本店が全焼した际、大いに役立った。当时、保険をかけるということは、多额の借金をするということと同义语であったという。
初代忠兵卫は长崎を见闻したことがその后の商いに大きな刺激を与えたが、同様に二代忠兵卫は、若い顷に経験したイギリス留学からたくさんの生きた知识を得た。総合商社の原点ともいえる、外国商馆を通さない直贸易への切り替えや机械や鉄钢などの非繊维製品の取り扱いを始めたのも、イギリス留学での経験によるものであった。
二代忠兵卫は若きリーダーとして、ときには生き残りをかけた决断を下した。とくに1920年(大正9年)の大恐慌で伊藤忠経営が危机に陥った际は、「屈すべきときに屈しなければ、伸びるときに伸びられない」とういう経営哲学のもと、思い切った事业の缩小と経営改革を断行し、瀬戸际にあった伊藤忠を再建した。このとき组织された新しい経営阵は二代忠兵卫以下平均年齢35歳という若々しいものであり、その団结力は苦境を乗り越える大きなエネルギーとなった。その后関东大震灾、金融恐慌、世界恐慌など日本経済に几多の试练が访れるが、二代忠兵卫は、その卓越した管理能力と决断力で激动の时代を乗り切り、伊藤忠商事の基础を筑いた。
やがて戦中期を経て二代忠兵卫は直接的な経営から远ざかるが、経営のカリスマとして、実业界に重厚な存在を示し続けた。
二代忠兵卫の时代の先を読み、果敢に挑戦し、诚実な商いを目指す精神は、今日の伊藤忠にも确実に受け継がれているのである。

伊藤竹之助
二代忠兵卫のよきパートナー

[写真]
若い顷の竹之助(左)と二代忠兵卫(明治41年)

伊藤竹之助(旧姓:逸見竹之助)その生涯を通じて、二代伊藤忠兵卫のよき相談相手であり、また、二代忠兵衛との二人三脚で伊藤忠経営を担ってきた。
逸见竹之助は、二代忠兵卫が学んだ滋贺県商业学校の卒业生であり、伊藤本店に番头候补として入店した。二代忠兵卫の1年先辈の竹之助は、后に初代忠兵卫の长女トキの娘フキ(二代忠兵卫の姪)と结婚し、伊藤姓を名乗った。
1914年(大正3年)に伊藤忠合名会社が発足した际には、二代忠兵卫が本店と西店、竹之助は糸店のそれぞれ主管を务めた。竹之助は繊维だけでなく工业分野にも积极的な関心を抱き、「これこそ将来、我々の事业とすべきもの」と二代忠兵卫に进言するなど、伊藤忠の业容拡大に贡献した。
伊藤竹之助はよきパートナーとして生涯二代忠兵卫を支えた。数々の出来事の中でも、特に第一次世界大戦后の大恐慌の际に二人はがっちりとスクラムを组み、困难に立ち向かった。1920年(大正9年)、相场の大暴落によって手もち商品の値段は下落し、先物取引の不履行や取引先の倒产などで伊藤忠経営は瀬戸际へ追い込まれた。二代忠兵卫と伊藤竹之助は、お互いの强みや得意技を活かして危机を乗り越えることにした。そのひとつは、商品の売り买いは竹之助、工场の整理と纺绩事业の経営は二代忠兵卫と役割を明确にし、伊藤忠の再建に取り组んだのである。この年は伊藤忠の歴史において波乱の年であり、この困难を乗り越えるのに、二代忠兵卫にとって竹之助の存在は、なにものにも代えがたい心强いモラルサポートであった。
二代忠兵卫は、その回顾録の中で「竹之助が一族に大きな良き基础を残してくれたことは感谢に堪えず、今に最も追忆する人の一人である」と书き残している。

小菅宇一郎 [1949年(昭和24年)~1960年(昭和35年)]
伊藤忠の戦后再発足を指挥した「相场の神様」

[写真]
小菅宇一郎

1949年(昭和24年)12月1日、戦后再発足した伊藤忠商事の初代社长に就任した小菅宇一郎は、「新生伊藤忠」経営の先头に立って活跃した。小菅は、まだ戦后の混乱の空気が立ち込める中で社员を鼓舞し、「伊藤忠経営の理想は『乏しきは分かち合う』という家族的共同社会を狙うところにある」と伊藤家の家风ともいうべき「分かち合い」の大切さを説いた。
一方で小菅は、繊维取引での豊富な経験を活かし商社パーソンとしての実绩を筑いていた。そこには小菅の卓越した相场感覚が働いていた。现在の伊藤忠のビジネスで「相场を张る」ことは皆无だが、かつての商社ビジネス、特に繊维取引に相场はつきものだった。小菅は、若いときは「相场の神様」と呼ばれ、「相场を张れば百戦百胜で负けることがなかった」といわれるほどの繊维取引の强者であり、この时代の商社にとって比类なき実力経営者だった。「相场の神様」と呼ばれる所以を问われると「キリンも老いれば駄马や」とはぐらかしながらも、「相场というものは正直なものだ。需给のバランスを正しく読んでいれば间违うことはない」と答えていた。
小菅は、その人生のすべてを「伊藤忠とともに歩んだ」といわれるほど、伊藤忠をこよなく爱した人だった。それだけに、社员に対しても时には厳しく接した。
「要は、正しく、强く、明るく、嘘を言わぬこと、无理せぬこと。私生活でも営业でもそう。平凡だがむつかしい。そして究极は、やはりなんといっても热意と责任」と説いた。

越后正一 [1960年(昭和35年)~1974年(昭和49年)]
1927年(昭和2年)の繊维相场で伊藤忠を胜ち组にした

[写真]
越后正一

越后正一は小菅宇一郎の後を受けて、伊藤忠を「総合商社」へと発展させた経営者で、「伊藤忠中興の祖」と呼ぶ人もいる。売上高で非繊維部門が繊維部門の割合を上回ったのも越後の時代であった。
越后は前社长小菅と同様に、伊藤忠きっての「繊维相场の神様」と呼ばれていた。そのきっかけは、若い顷、繊维相场の大戦争に胜利したことによる。越后は、入社3年目には绵糸部の部长にピックアップされたというほど繊维取引の才能に恵まれた人材だった。1927年(昭和2年)、绵糸部长时代、最大の竞争相手だった会社と繊维の相场を张り合って见事胜利を纳め、相手の会社を绵糸布市场から退场させたというエピソードが残されている。
越后はその「相场観」を次のように书いている。
「相场に最も大切なことは、先行き见通しであることは间违いないが、それをいつ仕舞うか、つまり売ったものは买いに、买ったものは売りに、いつ転じるかという、その転机が成功不成功の分かれ道になる。计算上いくら利益が上がっていようとも、実际にそれを手に入れなくては絵に书いたモチに过ぎない」(日経新闻社『私の履歴书』より)
越后は、その在任中に伊藤忠の业绩を大きく伸ばし「1兆円商社」に押し上げたことで知られるが、时には事业计画が思うように进まず、败退の忧き目も味わうこともあった。そんな时に越后は、次の英语のフレーズを社员に示した。
The sun is always shinning behind the dark clouds.
「黒云の后ろには、太阳は常に辉いている」